四 小兎
光は自室のベッドで目を覚ました。
穏やかな目覚めだった。
部屋着にしている甚兵衛を身に纏い、昼寝でもした後のよう。
挫いた足の痛みも、血を流していたはずの掌の傷も無くなっていた。
ハンガーに掛けられた制服。その下にはリュックサックと校章のついた学生鞄。
おかしな所はない。そして帰宅時の記憶もない。
学校を出たところの記憶はあるが、帰り着いた覚えがなかった。
これはどうしたことかと考える。
帰宅途中の記憶。鬼に殺されかけたことは覚えている。しかし、記憶の中では怪我をしたが、この身体に傷はない。
この相違が、夢か現か、光を困惑させる。
夢にしては、はっきりとしている記憶を辿る。
(姉さんは意外と力持ちなんだな……)
記憶の途切れ際、光は卯月の腕の中にいた。
華奢というほどではないが、その細い腕で男子高校生を苦もなく抱えていた。
やはり夢かと考えていると、部屋の中で微かに音がする。
「ん?」
リュックサックが揺れていた。
なんだろうと思い、ファスナーを開け中身を取り出していく。中には、体育で使ったハーフパンツ、学生鞄に入りきらなかった教科書・ノート類、そして……小さな兎が入っていた。
「君は……」
どうやら夢は夢でなかったらしい。
小兎は、出会ったときも物怖じしない豪胆な様子だったが、その性格は今も遺憾なく発揮され、初めての場所でも落ち着いた様子だった。
「ちゃっかりさんだったか」
あの騒ぎの中で、そこが一番安全だと判断したのだろう。いつの間にやら姿を消した小兎はリュックサックに潜り込んで身を潜めていたのだった。
廊下を挟んで向かいの部屋から卯月の声がわずかに漏れる。
『……怪我に反応して既に治癒が始まっておりました。そろそろ抑えは効かなくなるやもしれませんな』
『あちゃ~、どうしましょう。もう止めたのよね?』
『ええ、そうお望みだと思いましたのでね。力を吸ったうえで治療しましたよ』
『そう。なら様子を見ましょう。ちゃんとレーテの効果があるといいのだけど……お父さんには怒られるかしら』
『でしょうなあ。しかし、常にわし等がついていられる訳ではないでしょう。時期が来たのですよ』
『……嬉しそうね? 姉としてはずっと平穏に暮らしてほしいのだけど』
ーーー
「えっ光ちゃん現場にいたの!? 怪我はない?」
「なんとかね」
翌日、登校中の話題は昨日の事件についてであった。
原因不明の破壊痕、交通事故、そして死傷者。通り魔事件だと世間で報道された。
(みんな何があったか覚えていないんだ。これが通り魔事件か)
自分は、鬼を目撃し襲われた事を覚えているが、世間はさっぱりと忘れてしまったようだ。
「彩ちゃんは無事に帰れた?」
「うん、問題なく。ちょっと時間がずれてたみたい」
「そっか、良かった」
「でも、四人亡くなったって聞いたし、うちの病院にも何人か運ばれたらしいの。お父さんも昨日は帰ってこなかったし……無事で良かった」
彩音は光の目をじっと見つめてそう告げた。
(無事……だったかなあ)
事実でもあり、嘘でもある回答を、光は少しだけ後ろめたく思った。
夕方。
「光ちゃん、ありがとね。最近物騒だから、やっぱり心配でね。しばらく一緒にいてくれると助かるわぁ」
「いえいえ、気にしないで」
光は、彩音の母親に一緒の登下校を頼まれていた。これまでも登校は一緒に行うことも多いが、彩音の部活の関係上、下校はバラバラになるのが基本だった。娘を思う親心に光も否やはなかった。
「じゃあ、これで」
「ああ、待って、これ持ってって」
お菓子をもらった。
「ありがとう。じゃあまた明日」
別れを告げて、迫田家の玄関を離れ、右隣の家、伊集院の表札のかかった玄関の戸をくぐる。
「ただいま」
もらったお菓子の紙袋を開けると、ご丁寧に輝や卯月の分まで入っている。昔から、迫田家には家族ぐるみで気に掛けてもらっていた。有難く思う。
さて、いつもの如く制服を雑に片し、少しばかり自室を掃除していると小兎が顔を出した。
「やあ、快適だったようだねえ? 今日からは檻の中だぞ」
部屋を散らかした犯人はちょこんと首を傾げた。
「君の先輩を紹介しよう」
既に一羽いるからこそ、新入りの餌の用意も容易であった。世話も同時にできることもあり、、せっかくならば先住民とも仲良くしてほしかった。
先住民との顔合わせはあっけなく終わった。
ハクトは新しく現れた小兎にはじめ、驚いた顔を見せたが、小兎の周囲を歩き回り、眺めたかと思えば、光の足をひと撫でしてケージに戻っていった。
小兎も自分より身体の大きな兎に四方八方から見つめられても気にした様子もない。
ケージの前でしゃがみ込み、ハクトに話しかける。
「ずっといるのか、一時の間かわからないけど仲良くしてな?」
ハクトはそっぽをむいた。
後日、光は将史とともに近所の交番を訪ねた。
「ありがとう、助かったよ」
「いや、構わないよ」
人に慣れた兎、ペットであったことも考えて交番に届け出た。拾得物届を記入し、正式に家で小兎を預かることとなった。捨て犬を保護したことのある将史の知識が役立った。
「で、どうやって拾ったって?」
光は、小兎と出会った経緯を将史に再度説明する。
「まず、野生の小兎が現れた。ここで晴れ、所により自動車。そんでもって鬼が勝負を挑んできた。目の前がまっくらになった。気づいたら僕の部屋にいてリュックに入ってた小兎と再会と」
「それで、その事を覚えてる人は他にいないんだね」
「うん。これもいるし夢じゃあない筈だけど、他の誰も覚えていないってのはなかなか、頭がおかしくなりそうだ」
ため息交じりに語る光に小兎は小首を傾げる。
「卯月さんはなんて?」
「話してない、兄さん曰く出張中だろって」
「そっか、いやしかし通り魔事件ってのは見えない何かによる災害かと考えていたけど、一連の事件の後に記憶が消されたものだったか」
「でも、誰がどうやって」
「うーん、人々の記憶から消える……例えば、その魔物が地球外の生物で、メンインブラックが世間から記憶を消したとか」
「なるほど、トミー・リー・ジョーンズが頻繁に来日するわけだ」
「いや、映画だけの話じゃないんだ。もともとメンインブラックは都市伝説でね、それをもとに映画ができたんだ。都市伝説のメンインブラックは日本でも目撃例があるそうだよ」
「そうなの? 杜撰にもここに記憶の消し忘れがいるから、そのエージェントは怒られてるだろうね」
とぼけた調子の冗談に将史は軽く笑った。
「まあ、よくわからないけど聞いてくれて良かった。もやもやしてたからさ」
「いや、いいよ。世間から事件の記憶が消えた理由、分かったら教えてよ。何か世界の秘密を知れそうだ」
将史が様々な話題に詳しいのは、その知的好奇心の高さにあった。
小兎は『こはく』と名付けられた。小兎を観察してみると、人に興味のない様であったり、そのおとなしさがどことなくハクトに似ていた。いや、ふてぶてしさは同様に見せるが、その小さい身体から発するその態度はハクトと違い嫌味を感じず大変にかわいらしかった。
並べてみると小兎がハクトの仕草を真似たりするので、じゃあ小さいハクトで「こはく」だと決まった。ハクトのように白兔ではなく色で言えばオレンジだったが、琥珀色にも似た美しい毛並みだったので満足のいく名付けだった。