表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万年筆と宝石  作者: 安井優
六つ目の扉 出版社

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

80/139

6-2 互いに支えあう関係

「ようやく、説得することが出来たよ」


 社長の口から告げられた知らせ。

 マークとユノは互いに顔を見合わせ、どちらからともなく、その瞳を見開いた。

 二人とも、その予感は胸にあった――が、改めて社長の口から聞かされれば、驚き半分、喜び半分といったところだ。


「遅くなってしまってすまないね」

 社長はメガネの奥の瞳に疲労をにじませながらも、そのまなじりに刻まれたしわは柔らかい。

「頑固な分、一度決めたことは必ずやり通してくれる人だ。力になってくれるよ」


 二人が揃って安堵の笑みを見せたところで

「ただし」

 と社長が苦い顔をした。


「一つ、条件があるんだそうだ。それを、君たちが飲んでくれるというのなら、引き受けてくれるらしい」


 社長はブルーの瞳をゆっくりとユノの方へと向ける。どこからか、突如として押し寄せた緊張に、ユノは瞬間的に笑みを引っ込めた。

 ごくん、とユノがつばを飲み込むと、社長が口を開く。

「魔法を、見せてほしいんだと」

 渋々といった風に絞り出された言葉に、ユノは「へ」と気の抜けた声をこぼす。


「魔女を、信じていないんだそうだ。まぁ、無理もない話だが……。だから、魔法を見せてもらえれば、全てを信じると言われてしまってね」

 社長はユノの方を見て

「頼めるだろうか」

 と懇願するように眉を下げた。


 魔女が、外を出歩くことがどれほど危険か、社長もそれを知らないほど魔女に(うと)くはない。むしろ、魔女であった祖母の話を、両親に嫌と言うほど聞かされてきただけに、ユノへ魔法を見せてほしいと頼むことはためらわれた。


 だが、息子のように思っているマークが、魔女や、この国のために、一生懸命に書き(つづ)った本を形にしてやりたいという思いを抱いていることも事実。

 勝手に了承をするわけにもいかず、かと言って、そのままこの話をなかったことにするわけにもいかず。

 向こうには、保留という形で待ってもらっている。


「本当に苦労をかけて」

 申し訳ない、と社長が頭を下げようとする動作を

「それって、私が出版社にお邪魔出来るということでしょうか!」

 子供がサンタへのプレゼントをねだるようなワクワクとした声が(さえぎ)った。


 社長がパッと顔を上げれば、マークの隣に座っていたユノが、前のめりにキラキラとした瞳を向けている。

 まさか、危険を(おか)すように頼んでいたつもりが――おもちゃ屋か、洋服屋か、ケーキ屋か。そんなところへ行くような表情。


 出版出来る見通しが立ったと言った数刻前よりも、彼女はどこか嬉しそうだ。

 いや、ようやく、ユノにとってもマークの本が出版されるという夢が現実のことだと認識できたのか。


「そ、そういうことだが……本当に、良いのかい?」

「良いも何も、そんなことで良ければいくらでも出版社へ行って、魔法をお見せします!」

 食い気味なユノの反応に、今度は社長が驚きに目を丸めた。


 マークの役に立てるということも、ロンドの外へ出られるということもユノにとっては嬉しいことだ。

 しばらくの間、魔女協会と新聞社を往復していたこともあって、ずいぶんと外へ出る恐怖も薄れた。ジュリの魔法のおかげで、周りの目を気にすることもない。


 人への恐怖、死と隣合わせの外界。それを上回るほどの好奇心と喜びがユノを突き動かしていた。

 何より……自分の魔法一つで、マークの本が出版されるのならば、それこそすべてを投げ出してでも、そこへ飛び込む覚悟はもう決めていた。


 ユノの並々ならぬ情熱を感じ取ったのか、社長は「わかった」と笑う。

「それじゃぁ、そのように連絡しておくよ。きっと、すぐにコッツウォールへ来るように、と言われるはずだ。準備しておいてくれ」

 今度は二人に社長が問いかけ、マークとユノは間髪開けずにうなずいた。


「マークさん!」

 喜びに満ちたユノの瞳が、名前の奥に隠れた多くの感情を映し出して、マークは笑う。

「言った通りだったでしょう?」

 給湯室で、行けるかもしれない、と言ったのは確信があったわけではないが。


 いっときの緊張から解放されたユノが、嬉しそうにマンディアンへと手を伸ばす様子にマークはますます笑みを深め――それと同時に、強く決意する。

(何があっても、僕がユノさんを守ろう)


 コッツウォールへの道のりは長い。到着してからも、しばらくはあの小さな田舎町で滞在することになるだろう。

 小さな村は、ほんの些細(ささい)な火種でも大きな火事になる。魔女という存在が受け入れられるかどうか定かでない以上、用心することに越したことはない。


 そして、その時、彼女を守れるのは、マークただ一人なのだ。

 軍人であるエリックのように戦うことも、聖職者であるトーマスのように皆を(さと)すことも出来ないが……精一杯、彼女を守るすべを考えることくらいなら出来る。

 そのための、準備をすることだって。


 よし、とマークが小さく拳を握ったところで、

「良い仲間が出来たな」

 と社長の声がマークにかかった。マークが顔を上げると、社長はまるで父親のように穏やかな瞳でマークを見つめていた。


「少し心配だったんだ。マークは、いつも独りだったから。でも、いつの間にかたくさんの仲間が出来ていたんだな」

 本当に、父親みたいなセリフで、マークは照れてしまう。


 マークがもつ父親の記憶は十年ほど。二十五になった今では、社長との記憶の方が多いように思う。

 もちろん、血が繋がっている父親と社長を同じ土俵に並べるわけではないが、それでも、社長のことを父親に重ねてしまうのも無理はない。


 社長が少しだけ寂しそうに目を細めた。

「私がしてあげられることは、ほとんどなくなってしまったな」

 その表情こそ笑ってはいるが、声色もいつもの堅さを失っている。

「本が出版される日を、楽しみにしているよ」

 社長の言葉は、門出とも、祝福とも聞こえた。


 マークと社長の間に流れる雰囲気を、ユノはほほえまし気に見つめる。

 ユノもやはり、両親を早くに亡くしてしまい、家族と呼べるような存在は、魔女協会の魔女たちだけ。父親なんて、もってのほか。

 互いに支えあう関係を少しだけ羨ましくも思う。


 社長の思いも受け取って、ユノは心の内で誓う。

(社長さんの分まで、私がマークさんを助けよう)

 社長の口ぶりから、きっとここに残るのだろう。新聞社の社長が長い間、会社を留守にするというのがそもそも珍しいことなのだ。


「私は、ここ数日の情勢を調べなくてはならないから、あとは二人で頑張るんだよ」

 (ねぎら)われた言葉に、マークとユノはしっかりと首を縦に振る。

 互いに、相手のために。その一心で。


「それにしても……」

 社長はふぅと長いため息を吐き出して、ちらりと新聞の束に目をやった。

「一体、何があったのか。私にも教えてくれないかい。二人は、おそらく……当事者、あるいはそれに非常に近いだろう」


 社長のブルーが鋭く光る。それは、いつもの新聞社の社長としての顔。厳格で、生真面目で、保守的で、この国の伝統と歴史にどこまでも忠実であろうとする姿だ。

 社長の言う通り、二人は当事者でこそないものの、その全貌を知る唯一の人物と言っても過言ではなかった。


 社長はメガネを外すと、指で眉間を抑える。疲れ目に効くらしいその動作が、社長の疲労を物語っている。

「コッツウォールに届くのは噂ばかりだ。テレビやラジオは、どれが正しいか分からない。もちろん、新聞も。一体、何が真実なのか、まったく見えてこない」


 ここ数日のロンドで起きている騒動は、まぎれもなく国民たちを分裂させている。一転二転する状況と、噂ばかりが飛び交う。その中に、嘘もどれほど混ざっていることだろうか。

 そして、その嘘を見抜くすべを持っている人々は今、この国にどれほどいるだろう。


「今、この国は、変わろうとしている。魔女裁判が始まったあの日のように」


 社長のポツリと落とされた声が、やけに部屋いっぱいに広がった。

 その変化は、果たして夜明けへの革命か。それとも――


 マークとユノは顔を見合わせて、社長にここ何日かの出来事を、出来るだけ詳しく、そして、出来るだけ客観的に伝えることを決める。

 それが、二人に出来る精一杯の恩返しだ。


 本の出版の約束を取り付けてくれた社長への、等価交換。

 この国に起きている真実が、彼の求めるものならば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 80/80 ・社長さん、目が青いのか? 脳内イメージがカラフルになりました [気になる点] このね、出会った人々に助けてもらうの、なんだかいい [一言] そして扉を開けると、たくさんの怖…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ