表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万年筆と宝石  作者: 安井優
二つ目の扉 とびら屋
18/139

2-13 一冊目の本

 ディーチェが帰ってからというもの、マークはより一層執筆活動に精を出した。

 マークの話を「面白い」と言ってくれる人がいる。認めてくれる人がいる。それだけで、マークは今までにない幸せに包まれていた。


 それだけではない。それらの気持ちが、やる気につながった。もっと多くの人を感動させたい、もっと面白い話を書きたい。そんなモチベーションになって、彼を突き動かす。


 ユノが魔法を見せてくれるおかげもあって、自然とアイデアも沸いた。言論統制もない。魔法だって、魔女だって、自由に書くことが出来た。

 マークの書いた原稿用紙はやがて分厚い束になり、ユノはそれを何度も何度も読み返した。


 トントン、と部屋の扉がノックされ、マークはペンを走らせていた手を止める。

 基本的に、二人は必要以上に干渉はしない。食事は一緒にとるし、会話だってする。たまに、一緒に海辺や森の方を歩くこともあった。でも、それだけだ。

 だからこそ、夜更(よふ)けにユノがマークの部屋をノックするなんて、とマークは立ち上がった。


 マークが扉を開けると、夜空色の髪が目につく。それから、マークを見上げるユノの、ネイビーとも、ブルーとも、いや、何色とも表現のつかない美しい瞳が。

「すみません、夜遅くに」

「いえ……珍しい、ですね」

 不思議な沈黙が二人の間に流れ、お互いに視線をさまよわせた。


 ――明日、マークはこの島を出る。

 魔女協会の人が、マークを迎えに来るのだ。ロンドの街にある魔女協会へ行くために。もちろん、魔女集会にはユノも参加する。島を出た後もそこで顔は合わせるだろう。

 だが、魔女集会が終われば、マークはロンドの街、元居た場所へと戻ることになるのだ。


 この島に戻ってくるという選択肢もあったように思う。ユノはマークを(こば)みはしないだろうし、マークもユノといるのは心地が良かった。

 だが、二人は家族でも、恋人でもない。マークは人間で、ユノは魔女。マークには、新聞社のことだってある。


 少なくともこのまま――二人で一緒に暮らしていく、という覚悟は、お互いにできなかった。

 互いに、相手の迷惑になる、と言葉を飲み込んだのである。


「あ、の……少し、落ち着かなくて」

 ユノが曖昧な微笑を浮かべる。マークがそれにうなずけば、

「なんだか、あっという間でしたね」

 とユノは切り出した。


 たった二週間程度のこととはいえ、共に過ごした友人との別れ。

 マークもユノも、寂しい、とずいぶん懐かしい感情を覚えた。


「本当は……マークさんが島を出るときにでも、と思っていたのですが。魔女協会の方が、いつ島に来られるかは分からないので」

「確かにそうですね。僕も同じことを考えていましたが……ユノさんとゆっくりお話をする時間もないかもしれませんね」

 二人は互いに顔を見合わせ、ふ、と笑みをこぼす。


「物語を書くばかりで。その時間、ユノさんとお話をすればよかった、と今更ながら思います」

 マークがはにかむと、ユノもうなずいた。


「私も、お話を読むばかりで。今更になって、もっとマークさんとお話をすればよかったかも、なんて思ってしまって」

 それで夜更(よふ)けに、ユノはマークの部屋を訪れたのだが。


 二人はローテーブルに腰かけて、長い夜を過ごすことにした。

 ユノが持ってきたティーカップからアールグレイの香りがして、これも最後だな、とマークは思う。


 窓の外から、ザァン、と波の音が響き、月明りが柔らかに差し込む。

 海も、空も、暗闇に溶けてしまって、水平線すら見えない。

 だが、不思議と怖くはなかった。


「ロンドの街に戻って、何をしたいですか?」

「新聞社に行って、謝らなくちゃいけません。ご迷惑をおかけしたので」

「お話は、書きますか?」

「もちろんです。でも、仕事をしながらになるでしょうし……それに、ロンドの街では、言論統制もあって、思うようには書けないかもしれません」


 ――それにもう、読んでくれる人はいない。

 書いても読まれない物語を、マークは書き続けることが出来るだろうか、と思案する。

 一度、読んでもらう喜びを知ってしまった人間が、誰にも読まれない物語を書くなどと。


「書いたら、また、読ませてもらえますか?」

「え?」

 マークが顔を上げると、ユノはにっこりと微笑む。

「マークさんのお話を、魔女協会の人に頼んで送ってもらいます」

「そんなことできるんですか?」


 ユノの言葉に、マークは目を見開いた。

 だが、もしもそれが叶うのなら……。


「きっと大丈夫です。だってもう、マークさんのお話は、私の生活にとって必要なものですから」

 ユノの瞳に星がまたたく。

 マークはその輝きを、この世界を照らす無数の星を、これからもずっと忘れないだろう。


 マークにとっては、願ってもないユノからのお願いだった。

「もちろんです! 出来る限りたくさん、たくさん書きます!」

 マークは前のめりに承諾する。マークの貴重な読者であり、初めてのファン。そんなユノが待ってくれている、と思うだけでもマークのモチベーションになる。


「あ!」

 マークが喜びに笑みを浮かべたのもつかの間。思い出した、というようにユノが

「どうしよう!」

 と声を上げる。


「等価交換じゃなくなってしまいます! マークさんがロンドへ戻ったら、新しいとびらをご用意できません……」

 この話はなかったことに、と言い出しそうなユノを、マークは必死に遮る。

「僕のわがままみたいなものですから!」

「でも!」

「大丈夫です!」


 二人はしばらくそんな押し問答を繰り返した。どうしてこんなことに、と互いに思ったことだろう。

 ユノとマークは顔を見合わせ、それから、クスクスと肩を揺らした。


「お別れの前に、何をしているんでしょうね。僕たちは」

「ふふ、本当に。お互い頑固ですね」

「なんだか、出会った頃のことを思い出します」

 あの時もこんなやり取りをして、ユノが等価交換を、と言い出した。その時は確か、マークが(なか)ば押し切られる形でユノの提案を飲んだはず。


「では、こうしましょう」

 今度は、マークが提案をする。


「僕は必ず、物語を一冊の本にして出版します。ユノさんは、僕に、最後の魔法を見せてはくれませんか?」

「え、でもそれじゃぁ……」

「一冊の本と、一つの扉。等価交換です」


 書いた物語をすぐにユノに見せられないことは残念だが、それも仕方がない。

 マークの今の夢は、魔女も人も関係なく、皆が幸せになれる物語を書くことなのだ。

 ――本という形にして。


 ユノは、渋々、といった様子でため息をつく。

「わかりました。マークさんのお話がすぐに読めないのは残念ですが……私にはこれがありますし」

 ユノは、バイオレットのローブから原稿用紙の束を小さくまとめた、一冊の本のようなものを取り出した。


「それは?」

「実は、マークさんの書いたお話を、小さな紙に写して持ち運べるようにしたんです。これならどこにいても読めるし、原稿を汚す心配もありません」

 ユノはにっこりと微笑んで、パラパラと紙をめくる。

 製本こそされていないが、それこそまさに、マークが書いた一冊目の本に間違いなかった。


 マークの瞳から、ツ、と音もなく涙が流れる。


「マークさん!? も、もしかして、勝手なことをしてしまいましたか!? すみません、勝手にこんなことを!」

 ユノは本をしまい、あたふたとティッシュやらハンカチやらを取り出して、マークに差し出す。

 人の作った物語を勝手に、とユノは思ったらしい。


「ち、違うんです! これは、その、うれしくて……」

 マークは慌ててユノが差し出したハンカチで涙をぬぐい、ティッシュで鼻をかむ。情けないと思うが、思い返せば、ユノにはそんな姿ばかりを見られているな、とマークは苦笑した。


 海風が室内に入り込んできて、ユノの髪を()でる。外側の夜空色と、内側の夕焼け色。それが混ざり合った。

 マークは、ユノと丘の頂上で夕暮れを見つめた日を思い出す。


 マジックアワー。

 マークにとってそれは、この島に来てからの時間すべてだった、と思う。

 ユノもまた、マークとの日々を思い返して、魔法とはこういうことなのかもしれない、と思うのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 18/18 ・あーこの関係性。  そして戻るのか。  新たな展開 [気になる点] そして後日、そこにはボロボロの赤い十字架にマークの姿が…… [一言] 予想できん。でも怖い人は出そう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ