表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万年筆と宝石  作者: 安井優
二つ目の扉 とびら屋
10/139

2-5 おとぎ話

 マークの驚いた表情には随分となれたのか、ユノは動じずに話を続けた。

「魔女協会へは、十日後に(うかが)うお約束に」

「十日後!?」

「ちょうど、その日が魔女集会なんです」

「魔女集会!?」

 はい、と笑顔でうなずいて見せるユノは、魔女集会の日が楽しみなようだ。


「ち、ちなみに、魔女集会っていうのは……?」

「月に一度、魔女協会へ魔女が集まる日のことです」

「魔女が、集まる」

 もはや、おとぎ話のような存在になりつつある魔女が一堂に会するなど、マークには想像もつかなかった。


「魔女協会というのは」

「魔女を支援する人や、もちろん私たち魔女の集まりのことですね」

「その魔女協会というのもこういう孤島に?」

「いえ、ロンドの街に」


 マークは絶句した。

 捕まれば、殺される。そんな人間社会に魔女がいることにも、そして、魔女協会が設立されていることにも、驚きのあまり言葉が出ない。


「すみません……全く、意味が……いえ、つじつまが合わないような気が」

 げんなりとするマークに、ユノも苦笑する。

「私も、最初はそう思っていました」

 今は、あれほど安全な場所もないと思っています、とユノは続けた。


「ロンドの中心部にある、セントベリー大聖堂はご存じですか?」

「え、えぇ。まぁ……」

 新聞配達の時には、必ずといっていいほどマークが前を何度も往復する場所である。


 千年も前に建築されたというのが信じられないほど、精巧(せいこう)荘厳(そうごん)な造り。

 天まで届きそうなほどの塔は、見上げるだけで首が痛くなってしまう。

 大理石の列柱(れっちゅう)が並び、身廊(しんろう)は長く……。バロック様式の建物正面には、この国を作ったとされる女神の石像が美しく飾られており、その瞳は太陽の光に当たると何色もの輝きに包まれるのだそうだ。


「まさか!」

 マークが口を開けば、ユノは子供っぽく笑う。

「魔女協会はそこに。素敵なおとぎ話みたいでしょう?」

 今までにマークが読んできたどんな物語よりも面白いのが現実だなんて。マークの心は自然と(はず)む。


 魔女裁判により、イングレスの地から消え去ったとまで言われている魔女。

 そんな魔女たちが、組織をつくり、イングレスの地……それも、中心部のロンドで秘密裏に生活しているのだ。

 人々に復讐(ふくしゅう)するのではなく、人々と再び手を取り合うために。


 今の世の中にそんな物語を出せば、マークは間違いなく魔女裁判に連行され、言い訳の余地もなく死刑にされることだろう。

 だが、そんな物語こそが、イングレスの現実なのである。


 妙な興奮に()き立てられ、ぼんやりとするマークにユノは笑いかける。

「これでマークさんも、ロンドの街へ帰ることが出来ますね!」


「え?」

 ロンドの街へ帰れるだなんて想像もしていなかった。少なくとも、マークはこの孤島から脱出する術を持っていない。


「ロンドの街へ帰るって……どうやって?」

「魔女協会の方が手配してくださるそうですよ」

 ユノは自ら発した言葉に「あれ」と首をかしげる。


「そういえば、私、魔法以外の方法でこの島から出たことなんて一度も……」

「えっ!?」

「船、ですかね?」

「出来れば、それは遠慮したいところですが」


 あの沈没したグローリア号に乗船していたのだ。あの時は死に場所を求めていたようなものだったが、今は違う。

 マークからしてみれば、できれば、もう二度とあんな体験はしたくない。


「ま、まぁ! 大丈夫です! なんとかなりますよ!」

 ユノの咄嗟(とっさ)のフォローが、逆にマークの恐怖心をあおったのは言うまでもない。


「とにかく! 十日の間はゆっくりしてください!」

「そ、そうですね……」

 十日後のことを考えると、今から胃が痛くなりそうだ、とマークは乾いた笑みを浮かべた。



- ・ ・-  - ・・ -- ・



 マークとユノがそれぞれ自らの前に置かれたティーカップを口へと運び、一息ついたころ。

「それじゃぁ、今度はマークさんの番ですね」

 ユノはどこか楽しそうに声を(はず)ませた。


 ユノの話を聞いた後では、マークの話など退屈なものである。

「あまり、面白い話は……」

「いいんです! マークさんのことが知りたいんです。それに、イングレスやロンドのこと、人のことを知らないのは私たち魔女も同じですから」

 ユノは、海のようにきらめく瞳を向ける。そのまなざしに、マークが断れるはずがない。


「そ、それじゃぁ……えっと……」

 どこから話そうか、と思考を巡らせ――結局、はじめから話すべきだろうな、と口を開いた。


「僕は、ロンドの郊外、仕立て屋の息子として生まれました」

 マークの話を聞くユノは、まるで大好きな絵本を聞く子供のようだった。


 祖母のさらに母の代から続く仕立て屋は評判も良く、裕福ではなくとも、それなりの暮らしだったと思う。たくさんの服や生地を見るのが好きだった。マークも、自分は将来、仕立て屋になるものだとばかり思っていたくらいだ。


「そんな僕に、妹が生まれました」

 マークが五歳の誕生日を迎えた次の月のことである。

 小さな妹の特別美しい瞳が、今でも記憶に残っている。愛らしい自慢の妹だった。


「でも……」

 マークが学校から帰ってきたある日のこと。仕立て屋の周りには人だかりができていた。

 その中心で、両親と妹、そして白服の男たちが何やらもめていることに気づいたのは、豪華なガソリン車に家族が連れ去られる直前だった。

 マークは走ったが、周囲の大人に止められ、ついには車を見失った。


「……そう、でしたか」

 ユノは小さく相槌(あいづち)をうち、両手をぎゅっと握りしめた。

「そのあとは、孤児院の院長先生に拾っていただいて……魔女裁判のことは、そこで初めて知りました」


 マークの妹が魔女であったかどうかは、今となっては定かではない。珍しい瞳の色であったことは間違いないが、まだ幼い赤子であったために、妹が魔法を使っているところは一度も見たことがなかった。


 孤児院の院長は優しかったが、同時に、厳しい現実をマークに突き付けた最初の大人でもあった。

「あなたがどれほど神様に祈りを(ささ)げようと、お母さまも、お父さまも、そしてあなたの妹も、もう二度とこの世には戻ってきません」

 毎日礼拝堂で祈るマークに、院長が放った言葉はあまりにも衝撃的で……マークには受け入れがたい事実だった。


「信じられなくて、孤児院を抜け出し……仕立て屋のあった場所へ行きましたよ」

 仕立て屋があったはずの場所は更地になっており、マークの帰る場所はなかった。

 マークは、院長の言葉が現実であることを知った。


 マークが物語に引き込まれたのは、そこからだ。

 周囲の同じ年の子供たちと遊ぶでもなく、本の世界にのめりこんだ。


「今思えば、現実逃避ですね。少しでも楽しいお話の世界に(ひた)っていたかった」

 マークが乾いた笑みをこぼすと、ユノは顔をしかめた。

「分かります。私も、同じでしたから……」

 ユノの部屋に置かれた本棚は、その思い出のほんの一部に過ぎない。


「それから、作家の道を目指すようになりました。孤児院にあった本を全て読み終えてしまって……新しい本が欲しかったんですが、お金はありませんでしたから」

 孤児院も慈善事業だ。金の周りは決して良くない。本は娯楽であり、予算も限られていた。


「それで、ご自身で物語を?」

「えぇ。お恥ずかしながら。思い返すことも出来ないくらい、意味の分からないものばかりでしたが。それでも、楽しかった」


 今思えば、あれがマークの作家としての一歩だっただろう。

 過去のことを振り返ると、悲しいことばかりだと思っていた。自分が不幸な人間だと思いたくなくて……振り返らないようにしていた。

 だが、それらはすべて、忘れてはいけない大切な記憶ばかりだ。


「その後はどうなったんですか?」

 彼女にとっては、マークの話こそ、おとぎ話のように聞こえているのかもしれない。

 続きを(うなが)すユノの姿は、どこか妹を思い出させた。


 彼女の美しい瞳がそうさせているのか、それとも、彼女の愛らしい笑みがそうさせているのか――


 言葉など分からないはずなのに、絵本を読んでやるといつだって楽しそうに笑った妹。いつまでも記憶の中で年を取らない、愛おしい妹の存在。

 マークは、目の前の少女にそんな面影(おもかげ)を重ねた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 死に場所を求めていたマークと、孤島でひっそりと暮らしていたユノ。『魔女』という共通したワードで祖国を追われた二人が、今度は互いをささえ合う関係になっていくのかな、というところが興味深いです…
[良い点] 10/10 ・またとんでもなくワクワクする設定を。光と闇が両方そなわ…ってはいませんが。 [気になる点] んで、お茶。うまそう。 [一言] なるほど妹が可愛いんですね。うむうむ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ