表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/31

男子の普通の日常

 季節が春ともなれば自然と一学年上がり、気持ちも切り替わる。こっぴどく振られふさぎ込みがちだった俺だが、舞い散る桜が空いた心を埋めてくれたのか不思議と気分は晴れやかである。あれから三ヶ月の時間が過ぎたのだからいつまでもウジウジしていられない。


 気合をいれオスの群れをかき分けながら少し大股で歩いていく。そうするとたどり着く校門、コンクリート作りの堅牢な外壁は刑務所を連想させる。まあ、一日中豚箱のような空間に閉じ込められるのだから、この発想はあながち間違いではない。


 白帆(しらほ)高等学校はこの地域では唯一の男子校、ゆえに豚箱。異常にむさ苦しい。せっかくの春の燦々な気分も台無しになってしまう。

 正面玄関の近くに新しいクラス表が貼りだされているので、自分の名前を探し出すと、どうやら2年A組で一年を過ごすことになるみたいだ。


 場所を確認すると、新しい教室は三階の正面玄関からちょうど反対側にあるようだ。迷うことなく新しいクラス2年A組へとたどり着くと後ろから聞き覚えのある声がする。


 「かーなーたー!」


 「ん? 深雪か、どうした?」


 「どうしたじゃないよう、置いてくなんて酷いよ!」


 

 可愛らしい声と愛らしい表情で非難するショートボブの似合う彼女、もとい彼は三条深雪(さんじょうみゆき)。男だらけのジャガイモ畑に添えられた一輪の花で、俺とは寮でルームメイトである。彼女とは、もとい彼とは幼い頃からの付き合いで、両親のいない彼を我が家が引き取る辛気臭い事情もあり、俺にとっては家族同然の存在だ。


 「いや、だってお前支度とか遅いし」


 「少しくらい待ってくれてもいいじゃん、声かけてくれてもいいじゃん」


 「悪い、次は声かけてから出かける」


 「出来れば待っていてほしいなあ……」


 

 うーむ、実に愛らしい。もしかしたらこの前までのヘドロのような感情は深雪が拭ってくれたのかもしれない。本当に辛いときは一人にしてくれて、ほんの少し辛いときはずっと傍にいてくれた。気を使ってくれたのだとしたら感謝の言葉も表さなければいけない。


 

 「ありがとうな」


 「えー、なんで感謝されてるの僕?」


深雪は何のことだかさっぱりと言った表情である。


 「ほら、俺のために弁当作ってくれたじゃん。しかも二つも」


 「それひとつ僕の分だから! やっぱり彼方が持ってたんだあ!」


 むず痒くなってしまったので冗談でお茶を濁した。


 「安心しろ、少し分けてやる」


 「だから僕のだってえ!」


 ぷんすかぷんすかと漫画の擬音が飛び出すかのようにプリプリする深雪。かわいい。


 

 「朝から元気だな」「夫婦(めおと)漫才かよ」「うーす」


 

 俺たちが会話をしていると見知ったクラスメートが続々と顔を表す。相変わらず野太い声なもので、深雪の声で耳を浄化したにもかかわらず、再び穢されてされてしまった。


 

 「め、夫婦漫才だって……どっちがお嫁さんだろう?」


 「俺だろ」


 「あはは、マジきもいね」


 

 時たま黒いものを出すのも深雪の魅力です。俺は馴れているのでこの程度の罵倒は何ともない。泣きたいくらい傷ついたけど何ともない、ガラスにひびが入った程度だと言えば納得いただけるだろう。もう一撃加えたらむせび泣く自信あるね。


 

 夫婦漫才を終えた俺たちは指定された席に着く。


 俺の名前は鹿河彼方、目の前の美少女は三条深雪。これは昔からそうだが、席の順番はだいたいあいうえお順で並ぶ。昔からこの調子だから席に関しては心配をしていなかった。


 「また一緒のクラスだね。席も一緒だし順調な滑り出しだね」


 「お前がいなかったら俺は自殺していたがな」


 深雪と一緒のクラスなのは大変好ましい。だが、周りを見渡すと一年間ともに過ごした見苦しい顔ぶれなのがマイナスポイントだ。


 「クラス替えは無いのかうちの学校は」


 「他はクラス替えしたみたいだよ。たぶんこのクラスだけかもね」


 「なるほど……」


 

 このクラスの一年間の悪行は数知れないだろう。授業をまともに聞いていたのは入学して数か月程度、静かに聞いていると思えば、微かに聞こえる携帯ゲーム機のボタン連打音とか本当にひどい。教室のドアなんて一週間に一回は壊れる、直しては壊し直しては壊しを繰り返すものだから業者のおじさんとは顔見知りになった。おじさんごめんなさい、このクラスはゴリラなんだ。


 すると、俺の背後から甲高い声がする。


 

 「久しぶりぃ、カナタ!」



 「おばえっ! ぐるじいっ……!」


 

 後ろから首を絞めるように抱き着いてくるのは八草(やくさ)リージア。

 輝く金色の髪、親譲りの青い瞳は宝石のように輝いている。春休み前にも一緒に授業受けていたクラスの問題児のひとりである。


 「また同じクラスだなんて運命だね。嬉しいでしょ? 嬉しいっていいなヨ」


 「やめろ、頬ずりするな気色悪い!」


 母がフランス人、父が日本人のハーフ。そのため日本人離れした見た目は深雪とまた違った儚さを備えている。

 しかし、実態は何故だか俺にまとわりついて来る変態で、どんなに拒絶しても彼の心はチタニウムで出来ているのか、俺に対しての愛情が止まらない。


 「彼方が嫌がってるから離れなよ、八草君」


 リージアの素行を見兼ねた深雪が助け舟を出してくれる。

 しかし、


 「んー? あ、深雪っちもおはー! どばあああああ」


 謎の掛け声とともに今度は深雪に飛びつくリージア。

 なんというか、美しいものが寄り添う姿って儚いものだ。


 「わわっ! やめてよ八草君!」


 「良いではないか、良いではないか! 朝は元気が一番だヨ」


 誰彼構わずボディタッチのスキンシップをするのがリージアの癖なのだ。これがフランスのスキンシップなのだろうか。フランスに行く機会があったら俺も美人に抱き着いてみよう。

 

 「そういえば今日授業やるのか?」


 「今日は始業式とか挨拶だけじゃないかな?」


 「そうなのか、じゃあ弁当いらないじゃん」


 「もー、昨日お昼は公園で食べようって約束したのに!」


 「あー、そうだっけ。申し訳ない……」


 「いいなあ、僕も彼方と濃厚なお昼をしたいヨ」


 「変な言い方やめてくれませんかね!?」


 昼から濃厚なことするのは勘弁願いたい。いや、夜も駄目だけどね。


 「深雪っちがなかなか心を開いてくれなくて、ボク寂しいよー」


 全人類と友達になりたいのか知らないが、リージアは誰とでも仲良くする善良な人間だ。だからクラスの中でも人気と言うか、アイドル的な存在だ。

 そんな人当たりのいい彼でも、深雪は心を開かず、つっけんどんな態度を取るのである。


 「悪いな、こいつ酷い人見知りなんだ。まあ、根気よく頑張れ」

 

 容姿がよく、勉強も出来て、家事も完璧。ついでに気が利くので、お嫁さんにしたいランキングなんか実施されたときには、一位間違いなしの三条深雪ちゃん。そんな深雪の唯一の欠点と言えば、この過度の人見知りにある。


 徹底して俺以外と関わろうとしないので俺も頭を悩ませているのだ。

 唯一の友達と言えば、俺の元カノである四宮恵里だ。


 彼女との出会いも深雪あっての物種で、俺が男子校特有の寂れた学校生活を送っているのを見兼ねたのか知らないが、深雪は俺に四宮を紹介してくれた。


 そんな一世一代の大チャンスを棒に振ったのだから、深雪も内心怒っているのか彼女の話になると露骨に気分を損ねてしまう。だから、彼女の話題はなるべく出さないようにすれば、俺の日常は平々凡々と過ぎる。


 けれど、気にかかることと言えば、別れて以来、深雪と四宮は連絡を取っていないようだ。

 うーむ、これは何とかしなければと思うのだが、深雪に直接聞く勇気もなければ、四宮に連絡する度胸もない。つまるとこえろヘタレです。

 

 「むー、彼方も協力してヨ! ボクと深雪っちが仲良くなるように仕向けてヨ」


 「深雪、リージアと仲良くしような」


 「はーい」


 気のない返事をする深雪。なんだかリージアが可哀そうになってきた。

 

 「じゃあ深雪っち、試しにボクのことリージアって呼んで!」


 「…………はあ、…………………………リージア」


 「やったああああああ! 深雪っち大好きいいいいいいいいいいい!」

 

 いや、不承不承でしたけど。ため息とか混じってたけどいいの?

 そんなことはお構いなしとリージアは深雪を抱きしめている。

 深雪は困ったような視線を俺に向けてくるので、助けてあげることにした。


 「その辺にしとけリージア、深雪が発狂するぞ」


 「ぶー、ぶー、これは愛のスキンシップなんだヨ? 彼方にもしてあげようか?」


 「へいへい、そろそろ始業式が始まるから席に戻れな」


 「はーい、また今度してあげるね!」


 勘弁願いたい提案をしてリージアは席に戻って行った。

 だが、始業式の時間が来てもこのクラスの連中は始業式に向かわず、馬鹿みたいに騒ぐだけであった。



 そんなこんなで、朝からどんちゃん騒ぎであった我らA組一行。現在は先生に強制連行され始業式に参加し、静かに校長の話を聞いている。つうか寝てる。

 しかし校長先生の話はなぜこうも長いのだろうか。挨拶に始まり世間話の流れは王道なのだが、この校長は現代社会への嘆きを生徒に訴えるパートに入ると熱くなる。まるで、政治家の演説のようだ。大半の生徒は校長の話には興味なさそうに暇をしている。


 隣に座っている深雪の様子を伺うとこくりこくりと舟をこいでいる。


 「深雪、おーいおきろー」


 「ふえっ、どしたの?」


 「寝てたぞ、お前。退屈かもしれないけど一応起きとけ。そのうちイビキかくやつでるだろうから一緒にされるぞ」


 「うん、ありがとー。春ってぽかぽかしてるからつい……」

 

 えへへ、と反省する深雪。素直にLOVEです。

 

 「いいかね、今の社会に必要なのは独自の発想と創造なのだ! だから君たちには個々の価値観を育んでほしいのだ! そこで、今年からわが高独自の教育制度を導入することを検討している」


 校長の話が絶好調になり始め、ようやく本題に入ろうとする。なんだか面倒くさそうだ。


 「まずは、新任の教師である六道詩亜(ろくどうしあ)先生から説明をいただきます」

 

 校長の紹介とともに壇上にあがる長い黒髪が印象的で理知的な女性だ。おまけに普段お目にかかれないような端正な容姿をしている。ともなれば普段から女に飢えている猛獣達が反応しないわけがない。館内がざわつくのを臆せず女教師は壇上に立つ。

 

 「私が六道詩亜だ。今年度からお前たちの教育を任されている。」


 凛とした声が館内に響く、緊張などは一切感じられない。しかし随分と大きな態度をとるものだ。この学校は生徒だけでなく教師までゴリラなので、新任教師のあの態度はお気に召さないのではなかろうか 

 だが、教師一同、さらに校長まで恍惚な表情をしていた。


 「先ほど校長が言っていた新しい教育制度の目的だが、これから社会に出ていくためのメンタルを養い、新たなクリエイティビティを構築するのが目的だ。君たち一人一人が社会の根幹を支えるブレインとなってほしい。そして、いずれは日本のイノベーシ……」

 

 なにやら一部上場の社長みたいな講話をし始める六道、ブレインが根幹で根付くのか。

 

 「少々話がそれてしまったな。この制度はまだ実験段階のものだ、なので2年A組の生徒たちに協力してもらいたい。担任は定年退職された石井先生に代わり私が務める。


 

 「「うおおおおおおおおおおおおおおおお!」」



 歓喜するバカ一同だが、俺は厄介ごとを押し付けられているようで素直に喜べない。なんだかモルモットみたいで気に食わない。

 

 「どう思う深雪?」


 「きれいな先生だねー」


 「そっちじゃなくて教育制度のほう」


 「なんだろうね。具体的に何をするかわからないし何とも……彼方はどう思う?」


 「厄介ごとっぽくて嫌だな」


 「そっちじゃなくて先生のほうだよ」


 「先生? 綺麗な人だな」


 「へえー、彼方はああいう人が好みなんだ。ロングヘアー派?」


 「第一印象を述べただけだぞ。ショート派」


 「そっかー、えへへ」


 俺の回答になぜか勝ち誇ったような顔で髪を弄りながら満足している。

 教師一同は暴徒さながらの生徒を鎮静するのに必死のようだ。六道は既に壇上を降りていた。結局詳しい内容はわからずモヤモヤ状態だ。

 なんとなく六道に目を向けると気味の悪い笑みを浮かべているのが印象に残った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ