表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/72

#40北米制覇

神武天皇即位紀元640年(紀元前20年)

アメリカ、カナダ、メキシコ、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア、

ベラルーシ、エリトリア、ジブチ、ソマリア、モーリシャス、レユニオンを領有化。

多いように思えるが、バルト三国なんて皆小さな国だし、ジブチやモーリシャス、

レユニオンなども小さな国でしかない。カナダは南部しか支配していない。

これで、北米を制覇し、アフリカへも進出できたということだ。


ようやく豊かな土地であるアメリカ東海岸を手に入れた。東海岸は温帯なので

住みやすいし。更に、隣はヨーロッパなので、入植を進めていく。

敵だって、まさか西の海から攻めてくるとは思わないだろうし。


アフリカの角と呼ばれるソマリアなどは、砂漠が多いし、あまり豊かな土地

とは言えないのでどう開発しようか悩んでいる。まだスエズ運河も開通して

いないので、海上交通の要衝でもないからだ。牧畜も、畜産物は余っている

のでやる意味もない。


しかし、最も大きな問題は、先住民が黒人であることだ。肌の色が違うのも

そうだが、髪質も違う。はっきり言って、これらは差別へ繋がる。

弓削教では、人種差別などを禁じているが、人間は自分たちと違うものを

差別したがる生き物だ。そう簡単にはいかないだろう。もちろん、見つけ次第

行った者は日本皇国国籍から外すが。


バルト三国では、これといった資源はないので、産学協同のような形で、

産業界と大学が協力して研究を盛んにさせる。技術進歩により拍車がかかる

だろう。


メキシコは、主に鉱山の開発と自動車産業をしていく。中央アメリカなどへの

輸出のためだ。普通の自動車はもちろん、兵員輸送車などの軍用車も生産する。

これから進んでいくのは未開のジャングルだからな。


管理する領土が大きくなり、本国と海外領土の結びつきが弱くなってきたので、

いくつかの総督府を合併、併合した。例えば、インド、スリランカ、ネパール、

バングラデシュ、ブータンをインド総督府へ併合させるみたいなことだ。

その分、1つの総督府での管理が面倒になりそうだが。

支配体制の見直しも面倒だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ