表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/72

#29スポーツ

神武天皇即位紀元460年(紀元前200年)

カムチャツカ地方、カンボジア、タイ、ベトナムを領有化。北方のアイヌ居住地と

東南アジアに進出した。カムチャツカ半島では、金などの鉱物の採掘をし、

タイなどの東南アジアでは、食料の生産のためのプランテーションを建設する。

その辺は肥沃の土地だからな。立派な農業地域に成長させる。まだまだ人は

足りないので、難航するだろうが。


陸上での流通を活性化するため、高速道路の建設を開始。今までは、海上輸送や

航空輸送が盛んだったが、海外領土では内陸がほとんどなので、建設した。

これで、交通が更に便利になるのじゃないか?


自動車の普及により、運動不足が目立ってきたため、スポーツを始める。

卓球、バレー、柔道、剣道、空手、水泳、スキー、スケート、陸上などの様々な

スポーツを国民に広めた。まだ選手というのは確立していないが、学校の部活

として新たに設立した。運動してもらわないと困る。


飛行艇を開発。飛行艇は水面で発着でき、滑走路なども必要なく、かなり長距離

を飛行できる。旅客輸送には、普通に飛行機の方がいいのでそちらを使っている。

飛行艇は、海上での遭難者救助に役立っている。若干、開発するのが遅れて

しまったが。


水陸両用車を開発。これで、戦車でも河を渡れるようになった。実際に、

マングローブ地帯や湿地帯では、これがかなり役に立った。


人口が増え、戸籍管理が面倒になってきたので、マイナンバー制度のような

個人番号を国民につけた。法人には、法人専用のマイナンバーをつける。

これで、保険手続き、口座開設、生活保護などの申請、年金手続きなど・・・

色々な行政が楽になった。


現代的な日本食を広める。それは主に、オムライス、かつ丼、焼き鳥、焼き肉、

焼きそば、たこ焼き、コロッケなどだ。元は洋食のものがあるが、日本風に

アレンジされているので問題ない。美味しいものが増えるのは良いことだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ