表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/23

ジャズバーでピアノを弾くようになってありがたかったのが、人と会話する機会が増えたことだ。


リモートワークでプログラマとして働いていると、下手をすれば1日声を出さないことがある。ミーティングや電話で会話することもあるが、必要最小限だ。プログラマという職種に、何気ない雑談をゆるく続けられるタイプは少ない。週に1、2度の出社で実際に顔を合わせても同じだ。リモートで無口な人が、顔を合わせたからといって饒舌にならない。朝に「おはようございます」夕方に「お先に失礼します」。それだけ。僕も自分はコミュ障だと思っていて、楽といえば楽なのだが、喋りたくないわけではない。バーで酔客と言葉を交わすのは、よい気分転換になった。


ほろ酔いのコミニケーションを観察していると、会話は継続して鍛えるべき能力であり、その能力を維持するためには反復練習が必要だ、ということが分かってきた。頭で考えて会話しているのではないのだ。考えるより先に口が動いている。スポーツと同じだ。だからスポーツと同様、技術が重要なのだ。


持ちネタや定番ネタの使い方、誰も傷つかない面白エピソード。短期間に同じ話を繰り返すのは厳禁だから、時々入れ替えたり、古い話を掘り起こしたりする。話し方も重要だ。ありがちなトークでも、楽しそうに話したり大袈裟に話したりすると退屈させない。工夫すれば大して面白くないオチのない話を、少なくとも退屈ではない話に底上げすることができる。


また会話を支えるのはいわば"筋肉"である。しばらく会話しないと"筋力"が落ちてくる。少なくとも週に何回かは実際に会話をするか、あるいは少なくとも頭の中で会話を組み立てるかして"筋トレ"する必要がある。


服装にも気を使うようになった。今思えば、服装に気を使うという態度を叩き込まれた、といった方が正しいかもしれない。


きっかけは”C7"で初めてピアノを弾いた時、カウンターにいた婚活女子のマツカワさんである。

バーでピアノを弾くようになって数週間後のとある日、彼女がカウンターにいた僕の隣に来て、キツく言い放った。

「もう少しマシな格好しなさいよ」

「え?」

その時僕は、学生の頃から着ている膝の膨らんだジーンズと、ヘタリ気味の紺色のシャツを着ていた。

「コンビニ帰りに商店街のストリートピアノ弾いてるんじゃないんだよ」

「いや、商店街になかなかストリートピアノはないと思いますけど」

救いを求めるように見回してみたが、少し離れたマスターが小さく頷いているのが見えた。どうやら僕の味方はいないようだ。

「今週中にユニクロ行ってマネキン買いしてきなさい」

不機嫌そうな言い方だ。何か嫌なことでもあったのだろうか。僕は曖昧に笑った。なぜ他人から服装をとやかく言われなければならないのか。と聞き流す。

「ちょっと!本気で言ってるんだけど!」

と追い打ちをくらう。逃がしてくれるつもりはないらしい。

「マジですか」

「マジよ!いい加減にしなさい」

舌打ちせんばかり。僕に怒られなければならない非があるということなのか?

「スミマセン、僕ファッション全然わからなくて」

「は!」

だんだん不安になってきた。

「失礼なのよ」

「はい?」

「お店のピアノ弾くんでしょ。最低限の格好はしなさいよ。ブランドじゃなくていいから。礼儀ってもんがあるでしょ」

いつものゲームだと思っていたら、僕の知らないルールが周りで進行し始めたような気分がした。

「スーツじゃ、ダメですか?」

「多分ダメ。どうせ疲れた新人サラリーマンにしか見えないでしょ」

その通りだった。量販店で適当に買った安いスーツだ。僕が勤めているのはファッショナブルな会社ではない。営業を見ても役員を見ても、カッコよくスーツを着こなした人はいない。エンジニアはいうまでもない。スーツをカッコよく着るなどという発想は持ったことがない。だんだん彼女が正しいような気がしてきた。

「よし!じゃ、今ユニクロ行ってきます。マスター、ちょっと外しますね」

「え?」

「え?」

と二人が声を上げた。

「や、もうなんだか、今の服にいたたまれなくなりました」

マツカワさんが吹き出した。

「しょうがない。責任取って付き合ってあげるよ。マスター、私もちょっと外します」

「いってらっしゃい」

とマスターが笑いながら言った。


バーを出て、二人で東武のユニクロに向かう。

「決断が早くてよろしい」

とマツカワさんが僕を見て言った。

「自分の服がめちゃくちゃ恥ずかしくなってきたんですけど。どうしてくれるんですか」

「気がついてよかったじゃない」



エスカレータを登ってメンズのフロアを歩く。

「これ」

と彼女がマネキンを指差した。

スリムのチノパンツ、色はブラック。紺色のTシャツの上に、グレーで襟が広い、無地のシャツ。とりあえず無難なことはわかるが、敢えてこれを選ぶ理由が分からない。

「地味っすね」

マツカワさんが数秒間じっと僕の方を見た。『黙ってろ』と意味だろう。

「や。分かりました」

素直に従う。もう考えないことにした。

「ガラものはやめときなさい。パンツは細めで」

僕は10分ほどかけて同じ服を探し出して、マネキンのタグと見比べた。

「試着は?」

「した方がいいですか?」

「当たり前でしょうが」


ウェストサイズに確信がなかったのでパンツのサイズは2種類にした。外にマツカワさんがいると思うとどうも落ち着かない。着替えてカーテンを開けると彼女が近寄ってきた。

「いいんじゃない。ずいぶんマシになった。若いっていいわねえ」

それから足元にある僕の古ぼけたアディダスのスニーカーを冷ややかに見た。

「週末にABCマートでも行って新しいの買いな」

「分かりました」と僕は素直に言った。

「着て帰るよね?」

「や、そうですね」

元の服に着替え、鏡を眺める。思ったよりみすぼらしく見えた。

「清算したらレシート持って試着室に来てください、だって。タグを切ってくれるそうよ」

「すみません。ありがとうございます」


ユニクロを出てエスカレータを降りる。紙の袋に入った古い服は、なんだか少し恥ずかしそうに見えた。この服も僕の一部だったのだ。

「今日はありがとうございました。後で一杯おごらせてください」

「そうしてもらおう」

と彼女は笑った。

"C7"のドアにの前で時計を見ると出発してから1時間経っていなかった。

「早いね」

とマスター。

「マツカワさん、仕事できる人です」

「ってかしょせん他人事よ。自分のだったらこんなあっさり決めないわ」

「ひどいな」

「確かに垢抜けたよ」とマスターがフォローを入れた。

「ありがとうございます」

「さっきも言ったけど、二年、いや一年くらいで買い替えなさいよ。まだ着られるとかそういうことじゃなくて。そうだ。靴を買うついでに週末は美容院にも行きなさい」

「たたみかけるね」とマスターが感心して言った。

「弟がいるんですよ。いつも野暮ったくてね。もうアラサーになるのにさ、ボロボロのカッコして。昔っからそうよ。どうして男の子ってああなのかね。意地張ってさ。あと変なガラものとか、謎のこだわり。バカみたい」

「きっとそれどころじゃないんですよ」

僕は弱々しく弟さんをかばった。

「ユニクロ行ってマネキン買いして髪型整えるのがそんなに嫌か」

「大変なんですよ」

僕の声はかぼそい。

「とにかく!」

マツカワさんがキッと僕を睨んだ。

「君はもう少し見かけに気を遣いなさい。せっかく人前でピアノ披露してるんだから!」

マスターが小さく頷いたのが見えてしまった。


週末、僕は美容院に行った。髪型のセットの方法を聞いてヘアアイロンと整髪料を買った。それから新しいスニーカーも買った。出社した時、何か言われるかと思ったが、誰も僕の髪型など気にしていないということは分かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ