表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトルは「小説の書き方」  作者: ドライパイン
6 街へ行こうよ小説家の2人
69/191

◆6 記憶の底に眠るは

 しばらくの間、昔の文芸部の話をする2人。数学科の変人、もとい友人の他にも高磯が連絡を取り合っている後輩(高磯と同級生)についての話題、最近読んでいる小説の話題、大学での話題。

 やがて高磯の方からもう一度切り出してきた。

「先輩、話題逸らししてないかしら」

「……ばれたか、いやこういう話題も良いとは思うんだけどね」溜息がちにコップの残りを喉に流し込む古谷。長くなりそうだな、と思い2杯めはウインナコーヒーを注文した。

「もう、先輩自身は小説を書くつもりは無いの」

「いいや、書いてるんだ。ただ自分の名前を堂々と出して小説を書くのはもうやめたよ、僕には小説の才能なんて無いんだから」

「そんなこと無いわ」表情に現れないものの、高磯の表情がやや険しくなったように古谷には見えた。

「あくまで趣味として、のんびりダラダラと書き続けて飽きたら辞める。それで僕は満足さ」

「私の個人的な我が儘になってしまいますが、聞いてもらえるかしら」聞くだけだよ、と古谷は了承する。


「今、私自身が小説家としてまだ本を書き続けていることは知ってるわよね」古谷は頷く。

「ちょくちょく書店でも買わせて頂きますよ、2年間で何冊書いてるんだ」

「プロット自体は高校で組んだのが多いわ、今も新しく作ってるのは確かだけど」

「良かったじゃないか、あの高校の文芸部でミステリ小説家を輩出したなんて多分初めてだろ」

「……私は、今も悩んでいる。あの時賞に選ばれるべきなのは先輩だったのではって」

 肩をすくめながら古谷は答える。

「別に選ぶのは僕達じゃない、高校生に相応しい小説が選ばれるのは自明だ」

「それでも、私は先輩の小説が好きだった」

 やや返答に詰まる古谷、彼は昔のことを思い出していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ