表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトルは「小説の書き方」  作者: ドライパイン
よくある小説用語集-その1-
55/191

メタフィクション

「フィクションとノン・フィクション、物語と現実とを阻む壁を一般に『第四の壁』と言います」

「まだ喫茶店に入って数分も経ってないのにいきなり飛ばすね烏丸サン」

「実際に存在していない『キャラ』が現実の『人間』にリアクションを起こすことが『メタフィクション』です」例のごとく店には他の客がいない。

「アンタは何処へ行くんだ、そのまま突っ走ってデッドプールみたいにでも成るのか」依然冷やかなリアクション、古谷。

「メタフィクション的な行動、発言は基本的にギャグ描写に使われることが多く、あるいは真逆に物語そのものに関わる人物として『読者』を物語の中に落とし込んでゆきます」

「ミステリーで、探偵や主人公が犯人だったというのは広義のメタフィクションに入るのか?」

「それは『叙述トリック』の方に入るかと。ヘタに有名タイトルを上げると大変なので伏せますが」

「別段僕は構わないんだけど。多分店長はミステリーものは読まないし」

店長は最近経営の本に手を出している、と古谷は聞いた。自分の店が上手くいかないのが悩みらしい。

「つまるところ、パソコン前かスマフォ前か携帯画面か分かりませんが、この小説を読んでいる『読者や作者』に対してリアクションを取れば『メタフィクション』に成るということです」

「『この小説』って何だよ」ちょっと面倒臭くなった古谷。

「……こんな風に話してみると、なんだか非現実的な感じがしますね」色々と戻ってきた烏丸。

「時止め吸血鬼の『貴様見ているなッ』に通じるものがあるな」

「この間読みましたけど、それって別にメタ発言では無かったと思いますけど?」

「いや格ゲーの方の」ペットショップでボコられた記憶がある古谷。

「格ゲーは苦手なんですが」格ゲーといえばスマブラ、烏丸。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ