表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトルは「小説の書き方」  作者: ドライパイン
10 自分たちはどうして
183/191

7 それを書くには余白が狭すぎる

 翌日、烏丸は自身の祖父の家を再び訪れていた。手持ち無沙汰だったというのもあるが、祖父の書いていた小説の全てをまとめていたわけではない。古谷の原稿修復の休憩程度になれば良いだろうか、と何と無く訪れてしまっていた。

 あの時と同じように、書斎には散らかった紙が沢山ある。これだけ散らばって本人はどうやって物語の前後関係を把握していたのだろうかと烏丸は疑問に思う。ここまで収拾出来てなかったら部屋中ゴミだらけの方が納得が行くものの、紙以外のゴミは部屋に放って置かれていなかった。

 そういえば、と烏丸は思い返す。祖父が自作の小説を完結させていないことは確認したが、書き始めた理由については解らないままであった。遺言か何かで確かめてもらう事もされていなかったようだし、言ってしまえば読者の存在を全く想定していない小説だった。この小説の目的は一体何だったのだろうかと考えこむ。

『もしかして読んでるかもしれないこの人に託す』

 そういう一文が書かれている紙の一枚を、烏丸は危うく見逃すところであった。クシャクシャになっている紙を慌てて開き、下の文章を読む。

『可能であればこの小説を人の目に当たらないよう置いててくれ、望むのであればとっておいても構わないが余り言いふらさないように。書き始めておいて途中から止めるのも気が進まないので続けてしまっているが、正直な所書いていて自分でも目的がハッキリとしないまま書いてしまっていたと後悔している。書こうと思えばいくらでも書けるし、一文にして書けと言われたら一文字も書けない気がする。もしも出来るなら、この小説にあるべき目的を付けて欲しい』

 紛れも無く、祖父の字だった。

 祖父も、また書く目的に悩んでいたのだと烏丸は思った。このページ数なら実際に執筆し続けていたのは数年間にも及ぶだろう。烏丸自身や古谷達が悩むよりある意味もっと長く、祖父が悩んでいたことに烏丸は驚かずにいられなかった。書くことをもう一度始めて欲しいと古谷に思うのに、こんな事では良い提案を出せない。

『あるべき目的を付けて欲しい』

 そんな文が、もう一度目に留まる。物語の書き手でもない自分が、勝手に小説の存在理由を決めていいのだろうか。あくまで読者の立場にいる自分がそうするのは横暴ではないだろうか、と烏丸は悩む。

 ……やや考えて、烏丸は数ページを持って祖父の家から出る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ