表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトルは「小説の書き方」  作者: ドライパイン
8 ワイドゥ・イット
151/191

14 (部活)*(悪霊)

 危うくこぼしそうになったコーヒーをテーブルに戻し、古谷は尋ねる。

「……高磯と仲林には会ったんだっけ」目線はコーヒーカップの方。声も決して明るくはない。

「先輩と後輩でしたよね」正直、いつの間にかその事が古谷に伝わっていたのかが分からず烏丸は内心焦っていた。

「自分自身の小説を書いた動機」確かめるように古谷は口に出して言う。

 烏丸の方も、何を言っていいのか分からずに沈黙を保ったままである。

「……烏丸サンはさ、幽霊って信じるかい」

「死んだ人が出てくるアレですか、余り信じているとは言えないですけど」唐突な話題に、烏丸の反応は一瞬遅れた。

「どっちかというと生霊を想像して貰えれば有り難いな、けど同じ事か」何処か自嘲的な表情を浮かべて烏丸に笑いかける古谷。

「さっぱり話が見えてこないんですけど」

「烏丸サンの小説の動機がお祖父さんの遺志を継いだものとすれば、それは守護霊のように烏丸サンを助けるんだと思う。動機にしろ、執筆の継続にしろ、良い意味合いで力になる」

「その、例えからして」烏丸は恐る恐る、尋ねるように古谷に問いかける。

「古谷さんにとっての小説の動機は、何かしら暗い意味合いを持っているものでしょうか?」

 古谷は否定も肯定もせず、先程飲みかけたコーヒーを再び飲み込む。今度はカップが空になるまで飲み干した。烏丸は、否定がないのを肯定として受け取る。

「今でも、そうなんですか」

「……わからない、かな」烏丸と似たようなことを言う古谷。

 時間がそろそろマズイんじゃないか、と古谷が会話を切り上げるようにして話題は打ち切りとなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ