表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトルは「小説の書き方」  作者: ドライパイン
8 ワイドゥ・イット
148/191

11 (動機)*(同期)

ふと古谷から言われ、烏丸は考えこむ。

「……一応は、ですけど。読んでくれている人が居るから続けてますかね」烏丸自身にも、ハッキリとは理由が分からなかったのでぼかす言い方になった。

「ああ、最近の面白いと思う」

「有難うございます」

「だけどさ、もしもの話」古谷の声のトーンが、少しか細くなったのに烏丸は気がつく。

「もしも誰にも読まれない本があったら、烏丸サンはそれを書くのを続けるかい」

 お互いに黙りこむ。しばらくして、烏丸はやや困ったように返した。

「ウチの祖父みたいですね、誰にも読まれない小説を書き続けるなんて」

「小説家、だったのか」驚きを含んだ声で古谷が言う。

「果たしてあの紙束を小説と呼んで良いものかはわかりませんけど。長い物語を書いていました、なんで書いてたのかを尋ねる事は出来ないんですけど」

「……ごめんな」話題が話題だったので、古谷は反射的に謝ってしまう。

「ああいえ、話題を振ったのはコッチの方ですから」からりと笑いつつ烏丸は続ける。

「ただ私もさっぱり分からないんですよ、祖父が小説を書いていた理由。小説自体はそれこそページ数を数えるのも面倒になるほど厚かったのに、書き始めるキッカケや小説のネタになるメモとかは全く残っていなかったんです」

「ワープロの世代では、無いか」古谷はあまり原稿用紙に書き込まない。しかし、ふとネタを思いついた時のためにノートとペン位は用意してある。

「謎なんですよね、身内ながら。祖母と正反対のインドア系でしたし」

「お祖母さんはアウトドア派なのか」

「サバイバル派です」

「えらく高性能ばあちゃんだな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ