表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイトルは「小説の書き方」  作者: ドライパイン
7 女四会、そんでもって女死会
136/191

37 Why didn't it?

「お兄さんの話と別に、もう一つ聞きたいことが有るの」

「古谷先輩、元気にしてますか」

「故郷のオカンからのビデオレターかしら」

「いやそういうのではなく」

「以前会ったんじゃなかったかしら? その時の様子と多分一緒よ」

「……烏丸さんも、小説を書かれているんですよね」確認するかのように高磯が問いかける。

「余り堂々と見せられるものかは疑問ですけど」一応の予防線、何しろ相手は何年も書いているのだ。

「古谷先輩は、小説を書いているんでしょうか」

「一時期色々と迷走していたみたいだけど、推理小説を書いてるわ」自分に合わせてくれたのかもしれない、と心の中で弁護しておく烏丸。

「古谷先輩は以前、小説を書くことを止めてしまったんです」

「……書けなくなった理由に思い当たりでも?」初めて知った事実。烏丸が古谷と出会った時には、単に彼が本好きで書店に通っていると思っていた。それが高じて、執筆を開始したものだと。

「思い当たりは、無いです」押し黙った後高磯が言う。本当に、と尋ねる訳にもいかず烏丸は返答に窮する。

「今度、聞いてみようか」提案だけ、1つ出しておく。

「いいえ、それについては結構です。聞きたいときは自分から言います」しかし、やけに丁寧に反対された。古谷が高校を卒業してから既に3年が経過していたことを烏丸は考える。忘れたというわけでは無いだろうが、彼も学部の関係上忙しい身だ。唐突に嘗てやめた執筆活動を始めるのも不思議であると考える。

「ごめんね、良い提案が私にはちょっと出せない」質問された以上何らかの結論を出したかったのだが、と烏丸は思う。

「いえ、こればっかりは私自身の問題なので」落ち込んだ様子だが、高磯はそう返した。


何故古谷は小説を書くことをやめたのだろう。烏丸は疑問に思うばかりであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ