表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孕み人魚と惡の華(挿絵版)  作者: 陸一じゅん
序幕 だって僕らは死んでいる
5/33

第死夜 リビングデ××ユース

リビングデッド【living dead】

…広義のゾンビを意味する言葉。訳すと「動く死体」。


挿絵(By みてみん)


 夢を見ていた。


 あの時の夢だ。





 目玉は真っ先に溶けた。いつのことだったかは、もう忘れてしまったけれど。だから、目の前はとっくに真っ暗だ。


 水はぬるく、臭かった。いろんなものが礫になって、ぼくの体のあちこちにぶつかる。最初はあんなにこの水は冷たかったのに、と思う。


 ぼくの皮膚にはたくさんの痣ができていたが、骨はまだ白々として皮の中に存在している。


 まな板の上で叩かれる肉の気分で、いっそ柔らかくなってしまえば、どろどろに、粉々に、骨も、筋肉も、脂肪も、ぜんぶ分からないくらいに溶けてしまえば、ずぅっと楽になるだろうと考えていた。


 水は色々なものをその身に混ぜて、いっしょくたに流れていく。ぼくも早く、いっしょくたに混ざってしまえと思った。


 この苦痛が終われば、それでいいのだ。


 濁った闇の中で、右の眉間に大きなものがぶつかって、それからは本当に真っ暗になった。





 懐かしい音で目が覚めた。


 轟々と、水が流れる音だ。こういう音の事を、何というんだったか。


 早朝六時十二分。のったり身を起こして、側らの携帯電話で確認した。携帯の液晶が目にまぶしい。


 陽はとっくに上がっているはずなのに、窓の外は濃灰色をしている。遠景の山々はまだしも、眼下の景色はまた一面の駐車場なものだから、味気なさはひとしおだった。


 味気ないのに『ひとしお』とは、これいかに。いや、我ながらつまらないことを言った。


 襖に張り付くようにして、でっかい芋虫が転がっている。カッちゃんだ。





「起きやアで、カッちゃん」


 土踏まずで、腹のあたりを小突くと色男の顔が顰められて、「うぐぐ…」と、いやに苦しげなうめき声がカッちゃんの口から出た。


「カッちゃん? 」


 カッちゃんは夜行性生物なので、えげつないほどの美白を保っているし、どっちかっていうと優男だ。それでもなんだか、顔色が悪いような気がした。なにやら魘されている上に、暑がりのくせに布団蟲になっているなんて珍しい。こりゃ様子がおかしいぞ、ということで、とりあえず起こすことにする。


「おきろー! 」


 クウ渾身のジャンプアタックが、カッちゃんの右わき腹にクリティカルヒット。「ふげっ」飛び跳ねた布団虫は、さながら陸の上に打ち上げられた魚のようだ。一回大きく痙攣したカッちゃんは、それきり静かになった。





「カッちゃん? 起きた? 」


 沈黙が返ってくる。





 どんぴっしゃーん!






「し、死んでるっ…! 」背景にはカミナリツヤベタコンボフラッシュ!








「誰がだ」


 むくりと、緩慢にカッちゃんは体を起こした。ゆっくりとぼくを振り返るその顔には……ヒヨェエ、暴れん坊とお噂の男面じゃあないですか。


「手前、おれを殺す気だったのか」


「すンばらしいモーニングコールやったやなぁい。ネ、そう思うでしょ? 」


「ふざけるな」


「怒らんといて。かあいらシィ弟の、かわいらしぃコミュニュケーションやないですか」


「ふざけているだろう貴様ぁっ! 」


「怒らんといてって! 」





 男面はぬらりと立ち上がり、右の拳を握る。そこにはいつしか、白刃きらめく得物が。私は転がるようにカッちゃんから距離を取り、毛を逆立てた。


 男面は恐ろしい。いや、面達は総じて螺子が一本二本抜け落ちているのだけれど、こいつは大切な螺子が一本どころじゃなく落っことしている。それは主に、理性だとか、自制だとか、忍耐、道徳、根気、そういうところの螺子だ。





「カッちゃんあのな、こんなところで、そんなもん振り回すもんやない」


「おれが知るかぁ! 」


 ずずいと近づいてきたカッちゃんの腕が、私の浴衣の襟首をつかみあげた。


「いやあん。そんなご無体な」


「なんやとぉ……」


「ご、ごめん、謝るってェ。ちょっとした冗談やんかぁ」


「冗談だと! 冗談で人を殺めるというんか貴様! 」


「カッちゃん忘れてる! ぼくら、とっくに死んどります! 」


 きらきら光る綺麗な板切れが、私の首筋にぴったりつけられた。


「それでも痛いだろうが! 」


「知ってる! ごめん! やめて! それで首の皮を叩くのをやめて! 」


「殺すぞ! 」


「た、たすけて、ドザえもーん! 」


 えいやっ! と、右手を伸ばして男面を弾き飛ばした。怒り顔のまま男面は宙を舞い、畳にぽとんと落っこちて、カッちゃんの腕から力が抜ける。





「……剣呑だのう」


「翁! 」


 ぼくは諸手を上げて、両腕でしっかりと翁を歓迎した。


「おうおう、よーしよし。怖かったかぁ」


「怖かった! 」


 わっしわっしと、カッちゃんの手が私の頭を撫ぜる。


「よーしよし、翁が好きかぁ」


「好き! 」


「そうか、そうか」


 男面はよく激昂するけれど、ふだんの顔は眉が下がり、唇が少しだけ捲れて黄色い歯が見えている様子が、なんだか憂鬱そうにボンヤリした顔に見える。興奮する時だけ目をひん剥いて、歯茎を見せて、口の端を釣り上げる。反転して、翁は一番温和のうえ話が分かる人柄で、よく笑う面だった。


 翁面は垂れ下がった細い目と、いつぞかの総理大臣そっくりに長く垂れ下がった眉をしている。皺を彫られた木目の肌は、もちろん木の質感なのだけれど、白粉の女面や象牙色の男面よりも、その素朴な木目が段違いに暖かい表情に見えた。


 頭を撫でてくれるのは翁だけと言ってもよかったし、だから私は、翁面をかけているときのカッちゃんがいっとうに好きだ。


「なあ、カッちゃん」


「どうした」


「昨日、ぼくはうまくできた? 」


「………」


 (カッちゃん)はしばし、私を見下ろして沈黙した。


「……なんもないよぅ」


 ふふふ、と翁は笑んだ。


「なーんもないよぅ」


「ほうか」


「うむ」


「………」


 今度は私が黙り込む番だった。これが男面か女面か…とにかく翁以外だったなら、意地悪ぅく私を言葉で刺したのだろう。


 ……どうして私だけ、こんなふうなのだろう。





「今日はええ天気やのうぅ」


 雨に煙る外を見て、カッちゃんは言った。


「おまえさん、好きじゃろう? 」


「……うん。雨、好きや」


「じきに朝餉じゃの。食うたら、ちょいとそこらを散策するか」


 私は頷いた。手を引かれる。


 踏み出した足が、じっとりとした泥を踏んだ。


 これは夢。これも夢。





 ……ぜんぶ夢だ。






 濃い霧が、森の中を揺蕩っている。ちいさい雨粒が降りそそぎ、私を湿らせる。


 くるぶしが冷たい。足元は水に浸かっていた。はだしの脚に、ざらついた木肌を感じる。


 白いものが、ひらり、ひらり。上を見上げると、白い薄いものが雨に紛れている。濡れた足首に張り付いたそれは、薄絹のような花びらだった。


 私は思う。……ああ、成功しちまったかァ……なんて、自分が望んだことのくせして。


 私は、浴衣のような、白い薄い着物一枚を纏っている。肌寒さは感じず、むしろ妙な昂揚感があって、暑いくらいだった。


 足首までを濡らす水は、ずっと続いている。霧が、この水面から立ち上る湯気にも見えた。


 釜湯地獄にしては呑気だし、極楽にしては陰気である。足をひたひた打つ水を感じながらも、私はそこを動く気にはなれない。なぜだろうか。


 きっと、あっちは深いからだと思う。私の短い足は水底にまで届かないだろうし、そうなりゃ私は沈むだろう。


 なにせ、一度は水に溶けた身である。二度目は無い。きっと、こんどばかりは上がってこられない。


 ――――思って、爪先で水をすくってみたとたん、足先が指した目前の水面が、深い濁った緑色に沈んだ。深く暗い水底の色。


 ぶくぶくぶく…と緑色から黄色い気泡が浮かんできた。泡は水面で弾けては小さな粒になって、私の足元を舐めにくる。やがて、ぬらぬらと、気泡の後から蘇芳の糸束が浮かんできた。


 あかくてくろい―――――血だ。


 碧い水の中から湧き出た血液は、腕を伸ばして水を変えていく。仄かな血液の芳香。血液はどす黒い。私は、じっとうつむいて、自分の足首が浸かる水面を見ていた。





 ことり。


 乾いた木を軽く打ち付けた音。どこか聞きなれた懐かしい音。


 白いおもてが、いつにもまして不機嫌そうだ。


 三枚の見慣れた面が、翁は真っ暗な眼孔を晒して、プッカリと浮かんでいた。わたしはなんだか奇妙な気持ちで拾い上げて……。


 あれ。―――気付く。


 わたしは何をしている。それに、顔のまわりを簾のように覆う自分の髪が真っ白なのだ。これは、夜の自分である。


 しっかりと夜の雲児の姿を見たのは、三十年初めてのことだった。


 あれ。―――――また気付く。


 俯いていたはずの私は、顔を上げている。まっすぐに向こうを見ているのだ。霧のまとわりつくその人物を、私の眼はじいっと観察している。


 その人物は、白金の髪をしている。顔は俯いていて、髪に隠れて見えやしない。あいつはきっと、尖った耳を持っているのだろう。


 それは私だった。


 あれ。


 ―――――では私は、誰だ。





 足が重かった。そうそう、久しい感覚だ。私は人間なのである。人間の頃は、この足はこんなにも重かったか。


 いやあ、それだけじゃない。手はちんまりとしていて、細くて柔い。指なんか、そこの木の小枝ほどだ。まん丸の爪はちんまくて、桜の花びらみたいな色をしている。胸に抱いたままの面は冷たい。


 翁の笑顔は、目が入っていないというだけなのに、なんだか空寒いと感じた。


 私は思い出した。





 風がびゅううと鳴る。花が千切れて、あっというまに木を裸にしていく。そう、こういう音を、『竜神が啼く』と言うのだ。


 懐かしい。あの日も、山のあっちこちで竜神が啼いていた。さて、あの日からどれだけ経ったのか。


 私がカッちゃんを殺したあの日から、どれほどの時が……。


 私は霧の向こうに叫ぶ。


 ―――――おーい、クウ。


 あいつは、俯いたままぴくりとも顔を上げない。


 ―――――カッちゃん、ひとりぼっちで置いてったらあかんよぅ。


 クウはちょっとだけ顔を傾けて、金色の目でこちらを睨んだようだった。


 ―――――ぼくらは一蓮托生なんやでぇ。忘れたらあかんよぅ。約束ねんからねぇ。


 遠ざかる雲児に、私は飛び跳ねて言った。体を殴りつける風に流されないように、胸には面を抱え込む。


 ―――――こいつらは、ぼくが連れて行くからね。いいかぁ。忘れたぁ、あかんねんでぇ。


 クウはちょっとだけ、頷いたようだった。





 ◐





 ひどい夢だ。


 どうしてこんな夢を、おれは見ているんだろう。


 ごうごうと背後で水が鳴っている。空は真っ暗だ。おれの前には、黒い影が立ちはだかっている。


 おれの眼に、男は熊ほどにも大きく見えた。


 風が啼く。水が泳ぐ。おれは走った。崩れる。


 壊れる。


 どうして―――――!


 崖下を見下ろし、体を貫く痛みに空を仰いだ。飛沫を上げる濁流に、吸い込まれるように呑まれた子供ひとり。波も立たなかった。


 宙吊りの体。おれの腕をつかんで地上と繋ぎとめているのは、あの男だ。


「なんだ、泣いてやがんのか。強情ばりやなあ、クウ」


「あんたがそう呼ぶな! あいつンこと、好いてたん違うんか! 」


「好いてたサァ。美味そうでナア……あんな女、そういない。おんなじくらい、別ンのところで気色悪いとも思うとったがなぁ。おまえは恨まんのか? エ? あいつのせいでこうなったアいうんに……おまえ死ぬんやぞ。恨まんのか? 我が身を哀れまんのか? 」


 どうしておれがあいつを恨めようか。あいつがああ言ってくれたのに、自分を哀れと言えようか。


 こんなおれにもまだ流す涙があったのだ。おれは悲しみでも怒りでもなく、あいつのために泣いていた。あいつはおれが泣いたら喜ぶだろうと思う。そんなふうに流す涙は、傲慢だろうか。


「おまえは誰だ……」


「わしは、神さまさァ……」






 ああ、ひどい夢だ。おれはこの先を知っている。






 夢から覚めた。


「……クウ? 」


 ふと、側らに相棒がいないことに気が付く。空は燦々と太陽と紅葉。青空が眩しい。秋晴れだ。


 ……あれ、おれは。


「翁? 」


 返事がない。


「おい、おもかげ」


「男面……? 」


 身体が重く、気持ちが悪い。腹の中で泥が渦巻くよう。ぺたぺたと自分の顔を触る。紛れも無い『おれ』の顔だった。


 昼間なのに、肌身離せず貼り付いていた面が、いない。


「クウ、どこだ」


 クウが、いない。


 腹の奥が生臭いにおいがする。舌がべたついて仕方ない。三十年も前、しこたま腹に溜まっていた水底の泥のにおいがする。それは、昨日のあの“樹”のにおいでもある。どこかに倒れているのかもしれない。木陰の中に、あの長い黒髪を探した。





「クウッ」


 ―――――かしましいのぉ。


 皺枯れた男の声がする。おれははっと、俯いていた顔を上げた。


「釣眼」


 金泥の面が、ぎょろりと大きな目を剥いておれを睨む。その眼力でおれを睨んだまま、歯を出して、にぃ、と禍々しく笑っていた。


 こいつは竜神の面だ。おそらくは最も力がある面。男面も、こいつには恐れ多くて口も利かない。面の中で、特におれの手にも余る存在だった。


『ほかの奴らはどこにいった』


「わからない」


『今はわしと河津がおるぞ。翁すらどこぞへ消えるとは……始めてのことだの。河津を呼ぶか』


 河津は水死した男の面である。進んで相対したい輩ではない。男面の方がまだましだ。





「クウはどこに行ったか分かるか」


『あの童か。ぬしの方が詳しかろうに』


「分からないからお前に尋ねている」


『ぬしに分からんもの、わしは知らぬ』


『心当たりはあるのだろう? 』と、竜神は言った。あの樹――――そう、確かにあるのだ。あるのだけれど。


『ぬしは何時も迷ってばかりだの』


 可笑しそうに俺を笑って、釣眼は消えた。


 久々の陽光は眩しい。懐かしいとは思わない。青空は人間だった雲児の領分だった。とっくにおれには眩しいだけで、毒にしかならない。


 しばらく、ぼうっと立っていた。いや、途方に暮れていた。陽の毒気に中てられたのかもしれない。ひどく頭が重いのだ。


「ちょっと、あんた。こんなところで何やってんだい」


 その人がおれの肩を叩くまで、気が付かなかったくらいだ。


「あんたは……」


「やあ、久しいね。空船……って、あんた」


 切れ長の目が、驚いたように瞬く。


「雲児はどうしたんだい。それにあんた、面は……」


 おれは、その人の名前を呼んだ。




「照朱朗さん」


タイトル元ネタ/リビングデッドユース(米津玄師)


次回予告『修羅場に楯』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ