表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孕み人魚と惡の華(挿絵版)  作者: 陸一じゅん
人魚はまだ生きている
11/33

第八夜 浴室に金魚の箱 中編

挿絵(By みてみん)



 ◐





 その屋敷は、薄の蔓延る原っぱの中に、ぽつんと浮島のようにあった。今どき珍しい平屋の日本家屋には、玄関より先に立派な門がある。あたくしはあの子がするのを真似をして、慣れたように門をくぐると、ガラス戸を叩いて「もしもし、いらっしゃいますか」と、軽やかな声をあげた。


 やがてガラス戸の内側がポッと明るくなり、しかめっ面の達磨顔が、あたくしの顔をじろじろ見下ろす。知っていたことだけれど、マア、大きな人だこと……。鴨居に頭がつきそうで、まるで入道のよう。張り出て波打つ肩をして、着物の袖の下の腕がどれだけ太いものか分かるもの。


 達磨男の後から、シタシタと二人の人間が顔を出した。和装で着飾った赤毛が投げかける。「どうしたんだい。こんな夜分に……」


 女学生風の娘がアッと声をあげたので、あたくしはにんまりと笑顔を投げかけた。娘は薄ら蒼くなって、赤毛の背に隠れてしまう。それでも娘は、小さく言った。「ネエ、雪ちゃん。この方、あたしとおんなじだ。死人ですよ……」


「あれ、ばれちゃったあ」


 でもその前に、この御人なら気付いてる。だって、おやじさんだもの。


「おもかげ。雲児の使いか? 」


「あい。お久しゅうございます。一目で見抜くとは……流石おやじさん。お見事でござンますね」


 あたくしは、ゆっくりと頭を下げた。


「うちに上げてくれやしませんか? 」





 ◐





「して、空船の面のおまえが、どうして二本足で歩いていやがる」


 あたくしは、そんなおやじさんの問いに声をあげて笑った。笑って笑って、居間の卓の向こう岸で、三つの顔が呆れた色をしているのに気が付くと、やっと声を収めて茶を飲んだ。


「……あたくしらだって、もともとは二本足でしたのよ。まさか面になるだなんて、思ってもいませんでしたワ」


「そういやあ、おれはずっと聴いてみたいことがあったんだ。面とはどこから来たんだ。もともと何だった」


「さあ……忘れてしまいました」おやじさんが怖いお顔をしなさるので、もう少し続けた。「あたくし、タツガワというところにおりましたの。タツガワはとっても田舎の、お山の中にありました。あたくしはそこに人としてありました。翁も、あの男も、きっと同じでしょう。あたくしたちが覚えているのは、それだけ、それだけ……」





 ジッとあたくしの顔を見やるおやじさんの目が細くなる。


「……なあ、こりゃあ、ヒト相手の話だ。おれがどこぞの本で読んだ話だから、きっとおまえ等には当てはまったりはしないだろう。ナントカっちゅう、二百年も前の学者がした話の本だった……」


 まん丸の三白眼で、おやじさんはあたくしを見つめる。面の皮の裏っ側を見やんとしているような、そんな目で。





「……人にはよ、集合的無意識だとかいうもんがあるんだと。つまりだな、民族や習慣はまるっきり関係なく、人間であれば共通の像を頭の中に持つという。男なら、穢れのない乙女やら、とにかく綺麗な女。自分にとって理想とする好ましい女だな。そいつが女だったなら、理想的な男。自分の父親や母親に似るということもあるらしい。そういった像は夢とオンナジで、そいつの内面で起きている感情の揺らめきや流れなんぞを汲んで、形になるもんなんだそうだ。そういう像の中には、男や女以外にも、子供や、老人や、神といった像もあるんだ。それはそいつのあらゆるものを暗示しとるんだと……」


 おやじさんは、上目づかいにあたくしの額のあたりを見やる。





「……人っちゅうのは、場合によってはまるきり違う形を取る。それぞれを違う人間たらしめんとするのは個性、というやつだが、人はそういう個性を、いくつも持っとるもんらしい。個性も、外側から見るやつそれぞれで違って見えるんだ。個性を構成する、そいつの中身の比率が違うんだな。……たとえば嫌いな相手だと、おまえは頑なになって、自分が弱点だと思っている個性も引っ込めようとするだろう。あとは不思議なことに、自分でも好ましいと思っている個性も一緒に引っ込める。おまえが社交的で、人の目を見つめるのが実は苦手な人間だと仮定すると、おまえは嫌いな人間の前だと、そいつの目をシッカリと見て、やけにそっけない態度を取る人間に見えるっていうことだ。それでな、そうして外側から見える万華鏡みたいな個性を、その本ではペルソナと呼ぶんだ。西洋の劇で使う面の名前なんだな」






「おやじさん、何のお話ですの? 」


「まあ聞け……。……おれはよぅ、おもかげ。空船と雲児がよ、人じゃあない何かだっちゅうことは重々承知だ。なんせずっと見てきたからな。でもなあ、おんなじくらいに、かつては人だったもんだということも、重々承知なんだよ。例えば……例えばだ。そのペルソナを何枚も持っている奴がいる。そいつがやがては人ならざる力を持ち、持っていた多数の個性の面が、ひとつひとつ剥がれて勝手に考えるようになる……なんてことは? なあ、おまえら面は人だったという。それは、まとめて誰か一人の人間だったということか? 」


 あたくしは、こっくりと深く深く頷いた。おやじさんが言いたかったことが、ようやく分かったからである。





「いいえ。あたくし、そりゃあよくは覚えておりませんけれど……でもねえ、あたくしはあたくしでしたし、名前を忘れてしまったっていうだけで、翁や河津とおんなじ人だったっていうわけではありませんのよ。ねえ、おやじさん。あたくし、おやじさんがそんなにあの子たちのことを想ってくれて、考えてくれて、トッテモ嬉しいわ。でも、それはちょっと考えすぎね。あたくしは、いわば、そこの娘さんとおんなじよ。ええ、きっと……あの子たちを死んだ先でも見ていたいと思ったから、ああしてくっついていたんだわ。タツガワでのことはよくは覚えていないけれど、あの子たちも人だった時があったんだもの」





 あたくしは、ひどく幸せな気分になった。だって、あたくしとおんなじくらいに、おやじさんがあの子たちのことを考えていてくれたから。ああ……ぼんやりと覚えてる。あたくしはあの子を……カツミを、そんなふうに思ってた。守ってやらなくちゃって、思ってた。


 おやじさんは、向かいで相変わらず険しいお顔をしていらっしゃる。





「じゃあ二つ目だ。あの二人はもともと、どういう人間だった」


「可哀そうな子でした」不思議。あの子たちのことを聞かれたら、堰を切ったように言葉が出てくる。「カツミは明るくていい子。でも、どこかがおかしかった。タツガワに来た時から、何か秘密を持っていたようだった。一人きりでも平気な子で、みんなそれを不気味がっていたわ。口では言わなかったけれど」


「カツミってのが、あいつらの人だった時の名前か」


「そう」


「みんな、ってのは誰と誰だ」


「あたくしの両親や、その兄弟たち。他にもいっぱいいたわ。でも、全部は覚えていないみたい。ごめんなさい」


「カツミに特別なやつはいたか? 」


「ええ。クミホと、オカミ様」


「そいつらはどんなやつだ」


「オカミ様は、オカミ様よ。神社に住んでいるの。あたくしは……ああ、そう……その神社の巫女だったわ。供物をささげる時に、踊るのが巫女なの。巫女はオカミ様の伴侶で……あれ……でも、不思議ねえ……おかしいわ」


「何が」


「オカミ様は女性でいらっしゃったわ……ああ、そうだ。うん、うん。よく思い出してきた。それでいいんだったわ。……ええっと……クミホはね、クミホは……ええ、あたくし、そう……あたくしの好い人」


「そいつらとカツミとの関係は」


「クミホは、カツミの世話をするのに一緒に暮らしてた。オカミ様は神様だけれど、」ふと、三者一様に怪訝な顔をした。「……でも、若い女性でいらっしゃったから、カツミがお話相手を務めていたの。身分の隔たりはあったけれど、お友達だったんじゃあないかしら」


「……神様と友達? 」女学生が言う。赤毛の麗人が、眉をひそめて声をかけてきた。


「なあ、おもかげさん。オカミ様ってのは、どういう神様なんだい」


「どんなって。あたくし、あんまりマジマジ近寄ってみたことは無いのよ。でも若い女性で、長く生きていらっしゃる。老いを吸って長寿を与え、自身に蓄えていたわ。だからいつも、老女の姿をしているの」


「それで」


「ええ……でも、若い女性が、しわしわのおばあちゃんって、悲しいでしょう? その憂いを晴らすために、カツミとよくお話していたのよ。オカミ様はね、水神なの。水の神様。あたくし、オカミ様の足に鱗を見たわ。オカミ様はタツジョだから、龍なんですって」


「鱗。ひれもあったかい」


「さあ……あったような、なかったような」


 あたくしは、首をひねりひねり、頭を探った。すると天啓のように、長い長いひれが水の中を泳ぐ光景が浮かんでくる。「ええ、あった。あったわ……ひれもあった。魚の足のようだったわ……」


 ふうぅ……っと、風船が萎むような溜息を吐いて、赤毛の麗人は項垂れ、座布団に沈んでしまった。顔を覆って、なにやらぶつぶつ呟いている。


「……あたしはタツガワなんて知らないよ……あたしの知らない人魚だって? 母さんは知っとるんだろうか……」ぶつぶつ、ぶつぶつ。





 おやじさんが太い声で言った。「おもかげ、おまえ、何をしに来たんだ。そろそろげろってもいい頃合いだろう」


「あら、おやじさん。最初に言ったじゃあありませんか。あたくしは雲児の使いですわ。もうそろそろ、お暇いたします」


「じゃあ雲児に伝えろ。早く帰って飯作れってよ」


 あたくしは、また嬉しくなった。「おやじさんは、雲児が帰って来られると思っていらっしゃるの」


「思うも何もない。あいつらが帰るのは、ここだけだろう」


「うれしい。あたくしも帰ってきてもいい? 」


「好きにしろ。どうせ空船にくっついてくるんだろう」


「ふふ。時が来れば、そうさせていただきます。ンネエ、おやじさん。空船は奥の部屋なんでしょう。そうでしょう? 」おやじさんは、興味がうせたように鼻を鳴らした。「そうなのね? ねえ、行ってもかまわない? 」


「好きにしな……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ