表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孕み人魚と惡の華(挿絵版)  作者: 陸一じゅん
人魚はまだ生きている
10/33

第八夜 浴室に金魚の箱 前編

金魚【きんぎょ】

…フナの品種改良によって生まれた観賞魚。古くは南北朝にまで遡る歴史を持つ。もともとはフナの突然変異種に交配を重ねたもの。原種であるフナと交配を重ねると数代でもとのフナにもどるといわれる。


挿絵(By みてみん)



 人魚はもともと、天にある国から降りてきた天女だったのだという。


 しかしある天女の姉妹が、物見山に降りてきただけの地上に残ると言い出した。


 仲間は笑い、次に哀しみ、無理にでも連れて帰ろうとしたけれど、彼女らは水辺からは離れようとしない。


 強情な彼女らに天女たちは怒り、彼女らの空を飛ぶ術を奪い取るや、地も踏めぬようにその足を魚に変えた。あげく魚と同じように、およそ地上の生き物に触れられぬよう、炎にあたって暖をとれぬよう、熱に炙られる肌を与えた。


 人と沿うために地上に残ったというのに、ひとたび触れられれば赤く腫れあがって、月が巡るまで腫れは引かない。


 子孫永劫、呪いがかけられた証として、人魚の脚には二本の骨が通っている。


 大人となった人魚の娘は、その骨の間の皮膚を絶ち、地上を踏んでたびたび人里に紛れるのである。






 巽は、額縁の前に立ったまま、そこを立ち去ることが出来なかった。


 声も憚る場とはいえ、さわさわと衣擦れの音や女のヒールの足音、感想を囁く声は、抑えていても聞こえてくる。


 額縁の中には、雪原があった。


 雪の積もった氷の表土。そこににょっきり雪を割って貧相な木が、陽光を奪取せんと身をくねらせて伸びている。実際、奥の山々にははっきりと太陽が差しているのだ。


(これは朝方のことなんだ)


 巽は、その青く影を落とす山陰に、はっきりとそう思った。


 周囲には、確かに足を止める人もいる。しかし目を剥いて額縁に張り付く巽のせいか、その絵から漂う異様な陰気のせいか―――――足早に立ち去る足も多かった。





 この絵が異様なのは、その雪原の貧相な木に、長い髪を絡ませて裸の腹の膨れた女が、磔になっているからだ。


 風に広がる服のようにも見える胸から下の描線は、すぐにこの木から伸びたものだと知れる。木は逃げられないように髪の毛を掴み、胸から下を縛り上げて――――さらに、幽鬼のような青白い子供の頭が枝から生えて、女の乳を吸っている。


(この木は、この女の命を吸って生きている)


 そのために、わざわざ赤子の顔すら作って。なんという生への執念! 木にとって、女は餌にすぎないのだろう。


 いくら皺くちゃのけっして可愛くない赤子だって、母だとすれば、手に取って慈しもうとするだろうに。この女は、この子供を張り付けた木に騙されている。


 巽はそこでやっと、視線を下げてその絵のタイトルを見た。


 セガンティー二作『悪しき母たち』。


 解説曰く、この赤毛の女は堕胎の罪を犯した淫乱な女どもである。彼女らはこの凍土で罰せられ、やがて罰は終わり、救いに辿り着く。イタリアの詩人、イリカの詩「涅槃」をもとに描かれた。






 巽はそこまで読んで、拗ねたように唇を曲げた。


(……へえ。妖怪の木の絵に、そんな綺麗な話があったとは)


 きっとこの女は、貪欲な木の養分として絞りつくされるのだろう、と思っていた。


(……残念だな。なんだか)


 巽は溜息を吐いて、ようやく額縁の前から踵を返す。かつかつとヒールの音が響き、周囲の人間は、絵画では無くその後ろ姿を名残惜しげに見送った。


 白い彫像のような、その美貌を。


 足首まで覆う高いスカートの下からは、尖ったヒールの先が見えている。右手には杖。セールで安く買い叩いたような無地のワンピースに、着古した男物の褪せたカーキのジャケットを羽織り、長くうねる髪は無造作に背に流されていたが、それでも巽は芸術品のように整っていた。


 おれはそんな巽のことを誇らしく眺めながら、足を止めて彼女を待つ。巽は出口に立つおれのところまでよたよた歩いてくると、腕をからめて小さくぼやいた。


「疲れた」


「長かったですね。楽しめましたか? 」


 こんな美しい人が、おれなんかにまっすぐ向かって行ったことに、周囲が驚いているのがわかる。巽は煩わしそうにおれの腕に縋ったまま顔を伏せ、首元にすり寄ってきた。


「足が痛いし、お腹もすいた。早く帰りたい」


「承りました」


 丁寧に手袋ごしに彼女に触れる。膝の下に左の腕をいれ、腰に右腕を絡めて抱き上げた。そうすると、自然彼女の胸元あたりが顔の横にくることになった。


 見せつけるように歩く。


 彼女はおれの人魚だ。






 築二十年。コンクリートの四角ばった十階建てマンション。びっくりするくらい遅いエレベーターを嫌い、巽はいつも階段を所望する。


「あんなのろま、いつ底が抜けるか分からない」


「そうそう抜けはしませんよ。止まりはするかもしれませんが」


「じゃあ止まったとして、わたしが閉じ込められたら? それも中途半端なところでさ、扉をこじ開けて出ねばならない。わたしはそんな時に限って足がうまく動かなくて、床と天井の間に挟まってしまう。そうしたらいきなりエレベーターが動きだして………」


「オチが分かりました。巽、昨日は夜更かしして、テレビを見ていましたね? はあ」


「最初の三十分だけだ。金曜の夜だからいいだろう」


「出かける、前の、日に、九時まで起きていたら次の日に響く、と……ひい、ふう、はあ……よっと……」


「わたしは間違いなく真っ二つになるぞ。魚の脚じゃあ、死体を見てもわたしのものだと分からないな」


「まったく、はあ、家が近くなると、元気になって……ふう、ふう……」


「昔はわたしを担いで山道も歩いていたくせに。鈍ったんじゃあないかぁ? え? 柳」






 家に着くや玄関で靴を脱ぎ捨て、巽は四つん這いで一つしかないベットまで一直線に飛び込んだ。おれはといえばすぐに風呂場に寄り、湯船の蛇口を開ける。


 部屋の隅で、がしゃんがしゃんと檻がうるさい。巽が眉をひそめたので、おれはポットからコップに湯を注ぎ、檻の上にかかった布の上からかけてやった。


「ああ、柳。服を脱がしてくれ。水に浸かりたい」


「もう少しお待ちください。まだ溜まっていませんよ」


「早くしてくれ……」


 彼女の肌は、熱に極めて弱い。手袋はかかせないのだ。ひと肌でさえ、彼女には火傷になるのだから、彼女に触れたいのなら、厚いジャンパーを夏でも脱いではいけない。


 肌に触れないように上着を脱がせ、ワンピースと下着も取っ払うと、ぴくりとも動かなかった巽はもぞもぞと寝返りを打った。


 秋とはいえ、冬も近い。剥きだしの上半身に毛布をかけると、おとなしくそれに包まれる。白い腰から尻の上の境から、硝子の気泡のような薄いつくりの鱗が覆っていく。二つに裂いて、長く“足”として使ってしまったひれは、擦り切れてもうほとんど残っていない。傷跡の残る内側の腿も含め、鱗も斑になり、はげた地肌は青白くて薄汚れた灰色になってしまっていた。


 幼いころの巽の脚は、それはもう美しいものだった。かつて、あの鍾乳洞の泉に浸かっていた彼女は、まさしく化生のものだったのだ。


 彼女はおれに、その鱗の綺麗な断面だけを見せつけたまま、やんわりと言った。





「……ねえ柳、おねだりしてもいい? 」


「なんでもどうぞ。わたしに出来ることでしたら」


「あの絵が欲しい」


「セガンティー二? 」


「そう。『悪しき母たち』だ」


 ピーッ、と給湯器が風呂の用意が出来た合図をする。ああ、また美術館に行けば、画集の一つでも売っているだろう。


「分かりました。明日にでも」


 裸の彼女を抱き上げて、湯船に向かう。


「ついでに食事にしますか? 」


「ああ」





 応と答えが返ってきたので、彼女を湯船に下ろすとおれは部屋に逆戻り。エッチラオッチラ檻を運び、浴室の手前の廊下で手早く処理をする。さすがのおれも、この時ばかりは動きに障らないよう上着を脱ぐ。


 むわりと血のにおいがし、とたん、空気清浄機が駆動音を大きくする。窓を閉めていたかが気になった。帰ってから窓には触っていないから、大丈夫だと思い直す。





 この毛むくじゃらをどうにかせねば、彼女の口には入れられない。けれど前もって準備したものなんてのは論外だ。新鮮でなくては。


 こうして、浴室のドアの前、狭い廊下に挟まれながらベトベトになっていると、ふと、我に返る時がある。


 ―――――兄貴があの女に喰われなきゃあ、どうなってたんだろうなぁ。


 おれは巽と出会わない。きっとおれは、とっくに死んでいるだろう。五十か六十かの短い生のうちで、女房や子供でもこさえて、病で苦しい思いでもしながら、糞尿垂れ流し死んでいたのだろう。


 それに比べ、おれには巽がいる。あんなに綺麗で、世に二つといない人魚。おれがいなけりゃ生きていけない美しい宝。


 巽に餌をあげる時、おれは救われる。百余年、巽と共にする道々は、錦のようにまばゆく尊い。


 こんな小さな獣ひとつしか用意できなくて、巽を満足に食わせてもやれないけれど。もう何十年も、あいつを腹いっぱいにはさせてやれていないけれど。


 けれど巽は、おれの手で命を繋いでいる。


 そう思うと、ああ、無駄じゃなかった。この時のために生きている。……そう思う。


 巽はぬらぬらと赤い獣を掴み、その背骨に沿って啜るのが癖だ。いつまでもいつまでも、食事の時には、手も、顔も、胸から腹まで垂らして汚してしまうのが、子供の様で可愛らしい。


「……あんまり見るなよ」


「ふふふ……巽、巽、巽……」


「なんだ」


「いい名前だ、と思って」


「おまえがつけたんだろう、柳」


 ああ、そうだった。


 そうだったな。なあ、巽。



タイトル元ネタ/金魚の箱・浴室(椎名林檎)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ