表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/36

12 岩波さんと萩原さん

 母の日が近づき、私は約束通り岩波英二副店長と飲みに行くことにした。彼は尋ねてくる。


「この辺の飲み屋は、俺は結構行ったんだよな。どこか薫ちゃんのおすすめの飲み屋はある?」

「えーと……」


 私は普段そんなに飲まないので、飲み屋に詳しいわけではない。しかしふと思い出して、家に帰ってから景歌に電話してみることにした。


「もしもし、景歌? ちょっと訊きたいことがあるんだけどいいかな?」

『いいわよ。何かしら?』

「あのね……」


 岩波さんと飲みに行く約束を話す。景歌はバーに勤めているので、飲み屋についてはよく知っているだろう。


『なんだ、それなら【ムーンライト】にくればいいじゃない。カクテルをご馳走するわよ』

「景歌の働いているショットバー?」

『そうよ。峰岸航希がお休みの日なら薫も来やすいんじゃないかしら。日程を伝えるから、是非来てちょうだい』


 次の日、岩波さんに話したら、興味津々な様子だった。


「俺、ビールばっかり飲んでいるから、カクテルもたまには飲みたいな。じゃあ、俺と薫ちゃんの都合がいい日に、そのショットバーに行こうか」


 景歌から聞いた日程をもとに、岩波さんとショットバー【ムーンライト】に行くことにした。


 ♦ ♦ ♦


 ショットバー【ムーンライト】は【パティスリーフカミ】から四駅行ったところにあった。駅に近いので、道に迷うことなくたどり着いた。


「いらっしゃいませ」


 笑顔で景歌が迎えてくれる。こぢんまりとしたお店で、照明がオレンジがかっていて「バー」という雰囲気を醸し出していた。カウンター席とテーブル席があり、景歌が勧めてくれたので、カウンター席に岩波さんと並んで座った。


「バーって初めて来たけど、素敵な感じだね」


 景歌はにっこり微笑む。きっちり結い上げた髪に、黒のベストと蝶ネクタイが似合っていた。


「あ、岩波さん紹介します。彼女、私の大学時代からの友達で、新条景歌っていいます。このお店でバーテンダーをやっています」


 岩波さんは【ムーンライト】を眺めまわしていたが、私が景歌を紹介したことで自己紹介をした。


「ああ、こんばんは。俺は【パティスリーフカミ】の副店長で岩波英二っていいます。ええと……新条さん? でしたっけ。よろしく」

「そんなに改まらなくても大丈夫ですよ。薫から聞いていますけど、同い年らしいですし」


 くすくすと笑いながら、景歌はオーダーを訊く。


「ご注文は何にしましょうか?」

「ええと……まずはマティーニで」

「私は任せるよ、景歌。美味しいカクテルお願いね」


 景歌は頷いて、数種類の具材を取り出した。ミキシンググラスに氷と水を入れて冷やす。水を捨てたらジガーカップで分量を量り、ミキシンググラスに注ぎ、バースプーンで混ぜて、氷で冷やしていたカクテルグラスに入れてレモンピールで香りづけして終了。ミキシンググラス(混ぜるためのグラス)や、ジガーカップ(分量を量る器具)などの名称は作っている最中の景歌から聞いた。


「お待たせしました、岩波様。マティーニでございます」


 カクテルグラスを差し出す景歌の手に、一瞬岩波さんが目を奪われているように感じた。景歌は気づいていないのか、私の分のカクテルを作り始める。

 ドライ・ジンとウオッカ、クレーム・ド・カカオ・ブラウンをシェーカーに入れてシェイクする。シェーカーを振る滑らかな腕の動きは一定のリズムで、そのどれもが決まっていて、女の私でも見とれてしまった。


「薫、お待たせ。ルシアンよ」

「あ、ありがとう」


 景歌の仕事ぶりを見るのは初めてで、鮮やかな手並みに感心してしまった。ルシアンを口に含むと甘くて、口当たりのいいカクテルで、何杯でも飲みたくなってしまう。そんな気持ちを察したのか、景歌は「もう作らない」と言った。


「ルシアンは飲み口の優しさに騙されて、何杯も飲んでしまうとダウンしてしまうわ。女性にとって要注意のカクテルよ」

「そうなの……」


 もう少しルシアンを飲みたかったな、と思いつつ、アルコール度数の低いカクテルを作ってもらった。岩波さんはマティーニを飲んで、しきりに「美味しい」と連呼していた。


「こんなに美味いマティーニは初めて飲んだな」

「ありがとうございます」


 そうして景歌は二杯目のカクテルを作り、岩波さんに差し出す。「レッドアイ」というカクテルだった。


「レッドアイはビールベースだな。なんで俺がビール好きだとわかったんだ?」

「岩波様を見ていたら、こういうのがお好みかな、と思いまして」

「岩波さんもカクテルのことよく知っていますね。今度教えていただきたいです」


 景歌はさすが、プロのバーテンダーである。景歌の観察眼に恐れ入った。カクテルに詳しい岩波さんも同様らしく、景歌を褒めている。


「すごいな、新条さんは。俺、またこのお店にくるよ」

「それはありがとうございます。またのご来店をお待ちしていますね」


 岩波さんと景歌、私の三人で楽しく話して夜が更けていった。普段、岩波さんは頼れるお兄さんという印象が強いが、プライベートで話すと同い年として気が合うことがわかり、親近感を抱いた。


 ♦ ♦ ♦


 日曜の早番で柿本由良ちゃんと仕事をしていたら、電話がかかってきた。私が電話応対をする。


「毎度ありがとうございます。【パティスリーフカミ】でございます」

『ああ、さっきケーキを買った萩原っていうんだけど』

「いつもありがとうございます、萩原様。どのようなご用件でしょうか?」


 私が問うと、萩原透さんは言いにくそうに、それでも用件を伝えてくれた。


『あのさ、俺ティラミスシフォンケーキを頼んだんだよ。レシートにもティラミスシフォンケーキって書いてあるし。でも箱に入っていたのはティラミスケーキだったんだ。よく確かめなかった俺も悪いんだけど』


 入れ間違いの電話に私は慌ててPOSレジを確かめた。レジ記録を遡ってみる。担当者が「柿本由良」で、商品は「ティラミスシフォンケーキ」になっていた。


「申し訳ありません、萩原様。今すぐにティラミスシフォンケーキを萩原様のお宅までお届けにまいりますが、ご都合はよろしいでしょうか?」

『それはいいけど……。わざわざ家までこなくてもいいのに』

「こちらのミスですので、すぐに正しい商品をお届けに伺います。誠に申し訳ございません」


 萩原さんの住所を訊いて、私はティラミスシフォンケーキとお詫びの品である焼き菓子を持って、由良ちゃんに声をかけた。


「私、今から萩原様のお宅まで伺ってくるから、売店が混んだらカフェスペースか実演販売の人に応援頼んでね」

「そんな……。私のミスですから、私が萩原様の家までお届けに行きます」

「そういうわけにいかないの。こういうのは責任ある社員の仕事だからね」


 複雑そうな表情の由良ちゃんを残して、私はお店を出る。タクシーを捕まえて、十分ほど乗り、萩原さんのお宅に着いた。とても大きな和風邸宅で、萩原さんのイメージとは違い、多少びっくりしてしまった。

 呼び鈴を鳴らすと、萩原さんご自身が出てくれた。どうも待っていてくださったらしい。門をくぐりぬけて、引き戸の玄関を遠慮がちに開いた。


「お邪魔いたします。【パティスリーフカミ】の浅岡薫です。正しい商品をお持ちいたしました。お確かめくださいませ」


 私はケーキ箱の蓋を開けて、ティラミスシフォンケーキをお見せする。和装の萩原さんはそれを見て頷いた。


「そう、それ。持ってきてもらっちゃってごめんね」

「いえ、こちらが入れ間違いをしたものですから。本当に申し訳ありません」


 持参した、お詫びの焼き菓子も差し出すと、萩原さんは目を見開いた。


「そんなにもらえないよ。悪いじゃん」

「そういうわけにもいきません。どうぞお受け取りください」


 焼き菓子をしぶしぶといった風情で、萩原さんは手にした。その代わり、私を奥の座敷に呼んだ。


「こんなに食べきれないから、薫ちゃんも一緒に食べていってよ。五分程度なら構わないでしょ?」

「え? それは……」

「いいじゃん。ね?」


 強引に萩原さんに座敷へ連れて行かれて、焼き菓子を取り出して一個渡された。フィナンシェは私も好きだが、お客さんに差し上げたものを食べていいのか迷ってしまう。それでも彼が素早くお茶を出してくれたので、断る隙がなかった。萩原さんはマドレーヌを美味しそうに口に運んでいる。


「これ、美味しいね。今度買うよ」

「はあ……。ありがとうございます」


 黒地に更紗柄の着物は、萩原さんのひとつにくくった銀髪に合っていて、普段とのギャップに新鮮さを覚える。いつもとは違う魅力を感じた。

 五分ほどおしゃべりをしてから焼き菓子を食べ終え、私はもう一度謝りながら、萩原さんのお宅を後にした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ