fairy dance
世界的な良血、英愛ダービー馬の半妹、最後の大物○外、これはその馬を評するときに踊った言葉の数々である。
Kジョージを含めてG1競走3勝の実績を持つガリレオ、彼に酷似した血統を持った1頭の牝馬、フェアリィダンスである。
ガリレオの父、サドラーズウェルズの全弟フェアリーキングを父に持ったこの馬は兄と異なり、日本へと輸入された。サドラーズウェルズとフェアリーキングの兄弟を比較すると、兄の方が優秀な成績を納めたが、弟の方が日本向きであったこともあったのだろう。その馬は異国の地、日本でデビューすることになった。
新馬戦は2着となったが、未勝利戦を快勝、阪神JFの抽選に漏れて挑んだ千両賞では当時のレコードタイムを計測して、改めて器の大きさを実感させた。
そして、翌2003年、彼女の快進撃が始まった。初戦となるシンザン記念こそ2着に敗れたものの、クイーンCで重賞初勝利を飾ると、毎日杯では牡馬を相手に快勝。1番人気で挑んだNHKマイルCでも勝利して晴れてG1のタイトルを獲得した。夏に挑んだクイーンSでは昨年の最優秀3歳牝馬を抑えて4連勝、外国産馬故に出走が叶わなかった牝馬三冠路線の3冠目、秋華賞へと駒を進めた。
この年の秋華賞は3強と目された。桜花賞・オークスの2冠を制したアインクラッド、無敗の2歳女王でローズSではアインクラッドに勝利したファントムバレット。そして、裏街道で連勝を重ねていたフェアリィダンス。
アインクラッドの三冠か、ファントムバレットが無敗を貫くか、それともフェアリィダンスが世界的良血の底力を見せつけるか。回は浅いが、最も盛り上がった秋華賞といっても過言ではないレースであった。
そして、迎えた秋華賞、最後の直線ではやはり3頭が抜け出した。互いに譲れぬ3頭の追い比べを制したのは、アインクラッドであった。史上2頭目の三冠達成。フェアリィダンスは2着、3着にファントムバレットとなったが、この時のレースは今でも語り草となっていた。
3頭はこの後、それぞれ違うレースを1戦した後に故障を発症して引退。このときの凄まじいレースの反動が出たとしか思えない足並みの揃えぶりだった。
この3頭の運命が再び交わるときが来るとは誰も予想しなかっただろう。繁殖牝馬として血を次世代に繋げる役割を背負った彼女たちは、自らの魂を凝縮した牡の幼駒を産み落としたのだった。奇しくもその3頭は同じ2013年に生まれ、ライバルとして戦いあうこととなった。
その中で、フェアリィダンスとクーオウエンジェルの間に生まれた黄金のたてがみをもった1頭の牡馬。それが後のフューダルロードであった。