表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/271

プロローグ1-4


「実に興味深い、とは思わないか?」

「ええ、まあ。関西の端っこと思っていましたが、中国地方や出雲との繋がりも、地元の民話に残されているものなんですね」

「まあな。……それで君は、天文学に興味があるのかい?」


 なんとも返答に困る質問だった。私は苦笑いを浮かべるしかない。


「正直言えば、あまり興味はないかも知れません」


 何度も書くが、今回の星見は完全な思いつき。


 単にネット上で、思ったより近くに参加可能な大きな天体望遠鏡があることを知り、この町を訪れただけだ。「それなら見てみたいかも」という程度のミーハーな興味。本当に星が好きな人からすれば、なんとも失礼な動機なのかも知れない。


「いやいや、好奇心旺盛なのは悪くない。しかし、どうにも君は無謀だ。もしかして書籍やネットだけで知識を集めるタイプかい?」


「……ええ、まあ」


「それは気を付けないと、これから将来的に苦労するよ」


 青年の笑顔は崩れないが、年長者としての重みを感じさせた。


 これから夜を迎え、本格的に冷え込んでくればなおさらのこと。今日のように雲の少ない空は、星を澄み渡って見せる代わりに、放射冷却の影響が強く出る。その結果、山の気温は平野部もより冷え込みやすい状況が作り上げられる。


 言われてみれば当然のこと。


「そりゃ室内だけの観測ならいいけどね。君の地元は、星が良く見える土地なのかい?」

「いえ全然。街の電飾でぼやけますね」

「ああ、そいつは残念だね」


 天体観測は野外をメインに行われるイベント。全天の夜空を見上げる事を楽しむことを第一義とする。そのため、室外での良好な観測を行うためには、自分達も寒さと共存することが非常に重要なポイントとなる。


 なぜなら天体望遠鏡は、その構造上、鏡体本体の温度を外気と同じにする必要性がある。


 鏡体内外で大きな寒暖差があれば、鏡筒内部の空気の偏光率が変化したり、レンズの表面に結露が生じて観測機能自体が失われ、見えるものも見えなくなる。機材管理とメンテナンスには、どの天文愛好家も人一倍気を配っているのだと教えて貰った。


 もう一点、望遠鏡の特性として、どうしても観測範囲が狭くなってしまうことが問題となる。


「確かに、無線で離れた地点に観測データを飛ばす仕組みのものもあるけれど、それじゃわざわざ星見に来る意味がない。ある程度の知識があれば良いけれど」


 と言うのが、青年の弁。


「はは、初心者もいいところです」

「それに山地の気候は甘く見ないで欲しい。海抜は低いけれど、この辺りは日が沈むと一気に冷え込む」

「…………」

「何、そんなに畏まる必要はないよ。君が思う以上に、これからの季節、冬の星見は見事なものだし、星の知識なんて無くていい」

「………………」

「でも俺としちゃ、電線にもビルにも邪魔されない、この空を見上げてやって欲しいのさ」


 青年は、オリオン座から始まる冬のダイヤモンドを諳じた後、鼻の頭を掻きながら、照れくさそうにしていた。


「もうすぐ駐車場に着く。降りる準備をしておきなよ」



 どうにもA青年はお節介な性分らしい。まだ、コシコシと鼻先を掻いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ