プロローグ1-1
【参照事項】
西暦…平成十六年(2004年)。
場所…兵庫県~岡山県の県境。
《 1 》
2004年、晩秋。
当時、私は浪人生。
中国地方の小都市、SKYで云うところのY予備校に通っていた。
人間、十九歳の時分、将来の方向性を明確に決めている人物など少ないものだと思いたい。特に、高校時代を灰一色に過ごした私にとって『浪人』などという人生初の自由な時間は多くの出会いを私に与え、様々な物事を教えてくれた。
春、予備校が始まった当初は真面目に通っていた、と思う。
しかし、じきに代わり映えのない毎日に飽きを感じ始め、盛夏を迎える頃には授業を抜け出して、バスや電車を利用してそこかしこのどうでもいい名所を探訪することが日課になっていた。
若気の至り。
幼い放浪癖と暗い背徳感を満足させようとした小旅行は、次第にエスカレートして行き、世間一般の夏休み時期を越えて、素肌に涼しさを感じ始めるようになると途端に行動半径を伸ばしていく。
最初期は隣の市の映画館から始まり、バスと徒歩を使って招き猫の美術館。あるいは、なにもないと知りつつ途中下車して見知らぬ港町をぶらぶらと徘徊するなど、今思い出しても実に罪深い。
だからといって、おかしな事件に巻き込まれたわけでもなく、運命的な出会いがあったわけでもない。
この時の少し不思議な小旅行も、最初は他愛のない好奇心から始まった。
兵庫県南西部、その山の中に設置された国内最大級の天体望遠鏡。
―――その不釣り合いさに、当時の私は心を惹かれた。
正直、センター試験前の現実逃避以外の何物でもない。同じ予備校仲間が追い込みをかける中、サボり通しの夏を過ごした私は、期待できる結果など出るはずもなく焦る気持ちばかりが先行していた。
そんな周囲の熱気に推し負け、予備校内での居場所を無くした者の逃避行。
当時を振り返って書くのであれば、天体望遠鏡に惹かれたなどといっても、あの時の自分には黄道十二星座すら怪ぶむ程度の知識しかなく、どこか別の場所に逃げ出したいという気持ちと、あまり世間様の前に出られない現状というせめぎ合いの結果、この町の天文台に行くことを決めたのだと思う。
着の身着のまま、午後二時過ぎの鈍行に乗り込んでから二時間半。
鄙びた田舎の駅に降り立った私を出迎えたのは、晩秋の斜陽と人通りもまばらな商店街。
地元の人たちの夕飯前の支度時にお邪魔して、ポツンと駅前に立った私に、近所のお好み焼き屋の匂いがやたらと自己主張していたことを覚えている。
しばらく道なりにテクテク歩き、空腹を紛らわせるため交差点にあった肉屋で昔ながらのコロッケを二つ三つ買い込んで北へと向かう。そこから川を渡って、丘の上の小学校の脇を通り抜け、田んぼと民家の点在するあぜ道を通り過ぎる。
すると、今度は長く曲がりくねった山道が続くようになる。序盤はゆるゆると歩を進めていたものだが、次第に暮れていく山の雰囲気に押され、ふと足を止めた。
仰ぎ見た夜空は、なるほど、評判通り馴染みのある都会の明りとは比べようもなかった。
群青色に染め上がった東の空に、はっきりと六等星までが見渡せる。
勿論自然を楽しむその代償は大きい。冬の風は私の身体から容赦なく体温を奪い、耳の奥がキンキンとかじかむほど痛めつけた。つい先程通り過ぎた自販機コーナーを思い返して、何故あそこで温かな缶コーヒーを買わなかったのかと今更ながら後悔した。
「……少し、戻ろうかな?」
別段、たいした距離ではなかった。
しかし、せっかく登ってきた行程を引き返すというのは、なんとなく気分的に何か負けたように感じる。その一方で、天体望遠鏡の一般開放までにはまだ時間的に余裕があり、それほどの時間のロスでもない気もしないでもない。
このまま戻るべきか、そのまま進むべきか。
私が真剣に悩んでいると、山の下からエンジン音が近づいて来るのに気が付いた。
振り向けば、爆音をたてて一台の軽トラがこちらに向かってきていた。
ここに来る途中まで、ほとんど自動車にすれ違わず、同じ登山客もいた記憶はない。この軽トラが今日はじめてのすれ違った相手になる。なにぶん山中の道路事情、道の幅は自動車一台分程度の余裕しかなく、中間分離帯の様なものはもう少し上まで登らねば設置されてない。
車道の真ん中でやり過ごすのは難しく、私はガードレールを乗り越えて、足場の見える岩の上に陣取って軽トラが走り去るのを待った。
だが、運転手の行動は私の予想を裏切った。