いめか、うつつか、胡蝶のゆめ(3)
※「いめか、うつつか、胡蝶のゆめ」が終わるまでは、1時間ごとに次話が投稿されます。
ホシさんは、実にセールストークの上手い人だった。彼自身が言っていたように、お客のツボというものを、しっかりとおさえている。ホシさんのすすめで、私が試着した衣装の数々は、財布と相談した末に、店のすみへとよけられていった。二階にあるアクセサリーなどを見にいく頃には、そこへサイトウさんまで加わっており、もしものためにと、財布とは別に用意していたポーチからも、代金を捻出する計算になっていた。
改めて、試着したローブの上にマントを羽織り、ポケットのついたベルトを締めて、姿見の前に立つ。二階で見つくろったハンドメイド作品の杖を持てば、私が長年イメージしていた〝異世界の錬金術師〟が、完成する。
「どうでしょう。変じゃないでしょうか?」
自分では、それなりにさまになっているようには思うものの、少しばかり不安になって、異界渡りのふたりに聞いてみた。たちまち、サイトウさんが、くすりとした。
「何も変なことなどはありませんよ、コトツムギ嬢。我々が共に見つくろった品々なのですから」
「そうですよ。皇帝はともかく、仕立屋であるおれの目に狂いがあるわけないじゃないですか」
続いたホシさんの言葉に、サイトウさんは「不敬なやつだな」と、わざとらしく怒った顔をしてみせる。けれども、ホシさんは「本当のことでしょう」だなんて言って、相手にしない。そんなやりとりを見ていると、私の不安も泡となって消えていくようだった。
「ありがとうございます」
試着していた品々を脱いで、私が会計を済ませる頃には、イフェイオンに来てから、かれこれ、三時間半は経過していた。衣装でふくらんだ袋をさげて店を出れば、空はすっかり茜色に染まっている。西日が、まぶしかった。
「コトツムギさん、今日はありがとうございました」
「とんでもない。私のほうこそ、ずいぶんとお世話になってしまって」
「気にしないでください。ぼくたちも楽しかったので」
きっと、本当に楽しかったのだろう。わざわざ、店の外まで見送ってくれたサイトウさんの顔は、少し赤らんで見えた。
私は、何度も頭をさげながら、購入したLARP用衣装一式を、胸に抱きかかえる。自分でわかっていても、頬が緩むのだけは、どうにもならなかった。ひどく、胸がどきどきしていた。
ふと振り返れば、イフェイオンの柿の木が、遠く見える。夕陽に照らされる柿の実が、ちかりと光った。そんなように思った。
――だから、あんまり滅多なこと、言わないほうがいいです。
よみがえったのは、ホシさんの言葉だった。コトツムギさんの言葉には、力があるんで――
けれど、あれは、ただのロールプレイだ。私も、ホシさんも、本心で言ったことではない。そのはずなのだ。だから、柿の実がランタンのように光るはずはない。そんなことが現実に起こることなど、あり得ない。
「気のせいだよね」
ひとりごちて、私はきびすを返した。赤く染まる住宅街の上空を、一羽のカラスが飛んでいた。
結論からいってしまえば、私は異界渡りが主催するLARPのイベントに出展することを決めた。異界渡り代表であるサイトウさんは、これをよろこんでくれたし、イフェイオンで話をしたホシさんも、楽しみだとSNSにメッセージを送ってくれた。
私は、サイトウさんから過去のイベントに出展していたハンドメイド作家さんを教えてもらうと、すぐに作家さんたちのSNSアカウントをフォローした。そのうちの八割ほどは、私と同じような架空のキャラクターを装った作家さんたちだった。エルフの行商人、森の奥に暮らす魔法使い、見習い錬金術師、召喚士など、彼らの肩書きはさまざまなものだった。異世界を旅する画家、と名乗っている人もいた。
SNS上に投稿された写真をさかのぼって見ていくと、前回のイベントでのようすも、ちらほらと見つかった。作家さんごとに割り当てられたテーブルの限られたスペースでは、高低差をつけて、数々の作品がディスプレイされている。こうすることで、スペースの見た目も華やかになり、作品がお客さんの目に留まりやすくなるのだ。
過去に販売された作品の雰囲気や、傾向をチェックしながら、私は自分が出展する際に持っていく品々を考える。水晶の型を取り、レジンで作った鉱石風のランプは、ほかの作家さんとかぶるものの、そこそこに人気はありそうだった。イベントは、日中の屋外で開催されるため、せっかくの光るギミックは目立たないかもしれないが、そこは直接お客さんに説明して見せればいいだけの話だ。
「あとは、どうしようかな」
アトリエとして使っている部屋へとノートパソコンを持ち込み、私は作業台に頬杖をついた。
せっかく、LARPのイベントに出展できるのだ。その場で、実際に身に着けたりすることのできる作品がほしい。だが、イフェイオンに並んでいたような布製品の多くは、会場へ持ち運ぶときにかさばるし、それなりに値が張ってしまうだろう。第一に、私自身がそれほど裁縫を得意としていない。
手軽なピアスやイヤリングは、鉱石風のランプよりも、よっぽど高い確率で、ほかの作家さんたちと重なってしまいそうだった。何も、作品の種類が同じではいけないわけではないのだが、お客さんの懐にだって限度はあるのだ。競合するようなカタチになるのは、可能なら避けたい。
もっとも、私が作る作品の多くは、ハンドメイドの代名詞ともいえるレジン製ではない。ワイヤーを花びらのように整形し、特殊な液体にディップ――浸けることでできあがる、ディップフラワーというものだ。これは、まだ材料の入手が手軽ではないため、レジン作品と比べると、作家さんも少ない。そういった点では、そこまで心配する必要はないともいえるのだけれど、
「レジンに比べると、もろいものだからなあ」
いくら、専用のコーティング液で補強するとはいえ、もともとがワイヤーに膜を張って作られたものである。壊れやすい繊細な代物なのだ。
LARPでは、ルールに則った戦闘ごっこ――いわゆる、ちゃんばらをしたりもするし、私が参加するイベントでもまた、簡易的ながら、そういったゲームはやるという。怪我をしないまでにしても、参加者同士が激しく接触してしまう可能性は、ないとはいえないはずだ。ブローチといった類では、衣装に付けていては壊れるかもしれない。そうなると、やはり、参加者が接触しづらい箇所に装着できるものがいい――
こうこうと光を放つパソコンの画面を見つめながら、私の夜はふけていった。