表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/72

街へ

 前話に引き続き、投稿を前倒しします。

 以後は一日一話を目指します。

 今頃になるが、改めて状況の把握を行うことにする。

 男の子や文官らしき男も、中世のヨーロッパ風の風俗である。

 両手を挙げたまま、大人しく護衛の騎士に剣を突きつけられることにして、状況を伺うが、言葉が分からない。

 彼らも困惑の表情を浮かべているので、日本語で声を掛けてみる。

「子供が狙われていたので、助けたのだ。道に迷い、水も食糧もない。街まで連れて行って欲しい。」

 言葉が通じないとこを意識したためか、自分で驚くほど、棒読みだった。

 暫くその状態のまま、文官と騎士が話をしていた。

 数分で話がまとまり、騎士が剣を納め、馬車の方に向かって歩きだす。

「鞄を取ってくる。」

「待って」のジェスチャーをして、急いで鞄を取りに戻る。

 鞄を拾ったところで、森の奥に、木々に繋がれた馬がいるのが見えた。

 騎士等の乗ってきた馬は二頭いるので、困らないだろうが、高価なものである筈なので、知らせてみることにする。

 騎士は、馬具と覚しき革紐で、暗殺者を後ろ手に縛り上げていた。

「あっちに、馬が五頭繋がれている。」

 騎士の馬を指差し、五指を開き、森の奥を指差す。

 意外と通じるもので、騎士は文官と話をして、馬を引き連れてきた。

 また、話し合いが始まったが、どうやら、馬が人数分以上手に入ったための相談らしく、今度は直ぐに終わる。

 騎士の遺体と暗殺者を馬車に載せて運び、自分たちは馬で移動することにしたようだ。

 騎士の遺体を馬車に載せるのを手伝う。

 出発する雰囲気となったところで、同行の交渉をしなくてはならない。

 騎士を捕まえ、鞄の中を覗かせ、食べたい、飲みたいのジェスチャーをし続ける。

 文官との話し合いと、少年の口添えで、処遇が決まったようだ。

 助けた恩を笠に着るのは、不本意だが、一宿一飯ぐらいは、期待してもいいのではないか。


 どうやら、馬に乗って付いてる来いと言ってるらしい。

 当然のことながら、乗ったことはない。

 乗り方が分からないアピールをしていると、騎士が助けに来てくれた。

 良い奴だ。

 それと、兜は外したままにしていたので、素顔を晒しているが、意外に男前だ。

 騎士は自分を指差し、「ヨハン」と名乗った。

 そうだ、名前すら聞いて無かった。

 現代ですらありがちなファーストネームだ。

 自分を指差し、「賢治」と名乗り返した。


 男の子を馬車と騎士とで挟む形で馬を進めている。

 騎士は余った馬を繋いで引き連れている。

 器用なものだ。

 馬が賢いのもあるだろう。

 自分の乗っている馬もかなり賢くて、出来が良いみたいだ。

 殆ど、何もしなくても馬車に付い歩いてくれている。

 速足ぐらいの速度で、もう、数時間駆け続けている。

 ただ、何もしなくても、疲れる。

 良い姿勢を保たなければ、怖いし、普段使っていないところの筋肉を使っているようで変に疲れる。

 そういえば、そんなダイエット器具が一時期流行っていたが、まだ売ってるのだろうか。

 大人の俺が疲れているのにも関わらず、男の子は疲れた素振りを見せない。

 慣れているのか、気丈なのかは分からないが、どちらにしても、大したものだ。


 多分、三時間は走っていたと思われる。

 日の高さから、もう15時は過ぎているだろう。

 職業柄、時間は24時間表示が標準だ。

 不意に明るくなり、目の前が開ける。

 森を抜けたのだ。

 そこには、「草原」が広がっていた。

 初めて見る景色に圧倒される。

 左手は、草原の縁を森が飾っており、右手や前方はなだらかな起伏が地平線を成しており、所々に濃い緑のアクセントがある。

 こういう所に、野生の馬がいるのか。

 何となく、納得してしまった。

 しかし、そこから更に、一時間弱は走ることになった。


 疎らに何か所か畑らしきものが見えた。

 そう思っている間に、所々、人家が入り交じっているものが見え、前方に城壁にかこまれた街が姿を現してくる。

 あまり海外旅行はした事がなく、城門都市なんて、初めて見る。

 しかし、思ってたものとは違っていた。

 石積みと塔で造られた壮大なものを想像していたが、正面は石積みと漆喰で造られており、城門の上は、窓が列んでいる。

 右端の方は、石積み土台と煉瓦だ。

 じっとよく見るとちぐはぐのように思えるが、一つの街並みに見えてくる。

 衛兵がこちらに気付くと、騎士に近づき話し掛ける。

 思ってたいた通り、それなりの地位の人間らしく、衛兵は大仰に返事をしている。

 一旦止まったが、直ぐに進み出す。


 城門を抜けると、広いメインストリートがあるが、真っ直ぐではない。

 建物は、二階、三階建が並んでいるが、様々な色の建物が並び、統一感はないが、嫌いではない。

 暫く進むと、突き当たりは広場になっており、露店が列んでいる。

 広場の突き当りに見える白い建物は、三階建の地味な、役所にしか見えないものだが、角に塔が付いてる。

 その塔も、手前は丸いが、向こう側に見えているのは、四角く、赤い屋根が付いてる。

 その建物の正面に回り込む。

 回り込んだ、地味な建物の向かいには、白く美しい聖堂が見えた。

 玄関の門は、衛兵の立つボックスが、あるので、辛うじて正門と分かる造りで四、五人の衛兵がおり、こちらの姿を見て、駆け寄ってきた。

 騎士が馬から降りたので、倣って降りる。

 馬車はそのまま中に入って行ったが、騎士は馬を衛兵に渡していたので、同じように、別の衛兵に渡す。

 男の子は、少し中に入ってから馬を降りるようだ。

 騎士らは、何処かに消え、衛兵に案内され、客室に通された。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ