表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

その三

「今晩あたり、兵隊さんのお宿に行くと思うから。そん時もよろしくしてね」


 本来、彼女のような<風の民>は、市や祭りで技芸を披露し、街から街をめぐり歩いて口を糊しているものだ。

 しかし、今は戦乱の世の中。ナヴィの一座は、あえて戦地や駐屯地をめぐり、兵隊相手に日銭を稼いでいるらしかった。

 それでも生活は厳しいようだったが―――風の民と言えば、耳にも首にも手足にも、じゃらじゃらと装身具をつけているものなのに、ナヴィガトーレのしなやかな体には、ほとんど飾り物がついていなかったのだから。

 事実、彼女は装身具のひとつを売ろうとしていたわけで。


 夜。かがり火の下。

 兵士たちの前に現れたナヴィガトーレは、舞姫の白く簡素な衣装を身につけていた。きらめく飾りはなかったが、凛としたまなざし、軽やかな身のこなしは何よりも、彼女を魅惑的に見せている。他に舞姫も歌い手も居なかったのだが、それらを補ってあまりあるほどに、彼女の歌と踊りは素晴らしかった。


『まだ見ぬかの地を夢に求めて 風をはらめよ、白き帆よ』


 肩から下げた小太鼓チャングを、軽快なバチさばきで打ち鳴らし―――彼女の持つ楽器がジタールではなかったのに、心底ホッとした者が若干名いたのは、言うまでもない―――ほっそりした喉をそらせて、彼女は歌う。透明な声は夜空に響き、どこまでも昇ってゆくかのようだ。


『波よ 私を運んでおくれ いまだ私が見ぬ国へ

 風よ 想いを伝えておくれ 愛しい御方の暮らす地へ』


 つま先だってくるくる回り、にっこり笑って投げキッス。ほどよい色気はふりまくが、決してスレた風ではない。

 そんな彼女はたちまちのうちに、隊の人気者となった。部隊長などは、殊のほかに彼女がお気に召したと見えて、さらに何日かの滞在を(彼、みずから)約束としてとりつけたほどだ。

 だが、しかし。

 彼は―――昼間、中央広場でナヴィガトーレを助けた兵士だけは、見てしまったのである。

 にこにこと愛敬をふりまく少女が、時折……ほんとうに、時折。

 ふっ、と、疲れた表情を宿していたことに。

 彼女の姿が夜遅く、部隊長の宿舎へと向かったことに。

<風の民>が売り物とするのは、その歌と芸ばかりではない。これもまた、よく知られていることである。

 けれど……。


   ★


 それは、三日目のことだったか四日目だったか。

 市もはね、人影もまばらになった中央広場。共同井戸の側に、ナヴィガトーレの姿があった。その傍らには、例のジタール。

 井戸の縁石に腰をおろした彼女は、ジタールの胴を指で叩いて拍子をとりながら、小声で歌を口ずさんでいる。


『戦の中で死んだあたしは

いくつになっても いつつのまんま


祭りの服も着れないし

おいしいお菓子も食べられないの』


 その横顔がひどく疲れて見えたのは、化粧をしていないせいなのだろうか。質素な身なりで座り込んだ彼女は一座の舞姫と言うよりも、むしろ、おなかをすかせた子猫のようだった。


『燃える炎にとりまかれ 髪はちりちり燃えてしまった

きれいなお目目も、真っ赤なほっぺも、なにもかも』―――


「よう」

 かけられた、聞き覚えのある声にナヴィガトーレは顔をあげる。


 立っているのは、あの傭兵だった。


「今日はまた、えらく辛気くさい歌を演っているんだな」

「そう? 自分で作った歌、なんだ……けど」

「……あまりいい出来とは言えんな」


 彼の言葉に、ナヴィガトーレはうっすらと微笑する。


「まあねえ、確かに。あたし、韻を踏むの苦手なんだ。勉強もしてないし」

「そういう意味じゃなくってだな……」

「らしくない、って言いたいの? でもね、いつもいつもノーテンキな歌やってると、たまーにこーゆーの歌いたくなるんだ」

「……そんなもんか」

「そんなもんよ」


 軽い沈黙をはさみ。

 先に口を開いたのは、ナヴィガトーレの方だった。


「戦なんか、だいっきらい。唄いたい歌も唄えない。あたし、いつもいつも元気に踊っていないといけない」

「…………」

「父ちゃんが死んだ日ね。あたし、父ちゃんを誤射ころした兵隊さんの前で踊ったんだ。……父ちゃんがいれば、あたしだってジタール弾けたのに。あんな行商人なんかに、大きいツラさせやしないのに」

「身内を亡くしたのはお前だけじゃない。……大体が、戦を好きなヤツなんざいねぇよ」

「そうかなァ。じゃ、どうしてあんたは傭兵なんてやってるのさ?」


 再びの沈黙。今度は長い。そして。


「……家を」

「え?」

「村を、焼かれたんだ」


 男はぽつりと呟いて、少女は瞳を丸くした。


「それって、戦で?」

「いや。敵軍のスパイを隠まっている、と疑われたのが悪かった。助けに来てくれた、と思った軍に焼き討ちされたんだ」

「なのに、傭兵やってるの?」

「とりあえず、食うには困らないだろう。俺はお前たちと違って、身を助ける芸がないからな。死ぬ時も、誰かがすぱっと一思いに殺ってくれりゃ、楽だろうしよ」

「…………」


 一座の歌姫(自称)がそんな顔するもんじゃない、と男は笑って、しみじみと口にした。


「お前たちは、いいな。どんな内容にしろ、その歌と踊りで人を楽しませることができる。磨けば磨くほどに、その技は素晴らしいものとなる。俺は……俺たちの技は、何も産み出しゃしねえ。磨くほどに、極めるほどに、死人が山となるだけだ」

「そんな……! そんなこと、言わないでよ……」


 ナヴィガトーレの顔が、悲しげに歪んだ。


「兵隊さんの技は、こないだあたしを助けてくれたじゃない。あれ、すっごくカッコよかったよ。拍手してた人もいたし、あたし、すっごく嬉しくて……歌作っちゃおうかと思ったんだからねっ」

「う、うたぁ?!」

「そ。歌。知ってるでしょ? あたしたち風の一族は、自分だけに唄えるたった一つの歌、自分だけが踊れるたった一つの踊りを求めて生まれてくるんだよ。だから、あたし、いろんなことを歌にすることにしているんだ」


 少女はぴょんと立ち上がり、その勢いのままに一足二足、早いダンスのステップを踏んだ。


「それにさ、かよわき美少女を悪から守るむさい男って、いかにも客ウケしそうなネタだと思わない? 絵にもなるしさぁ」


 ………………………………。


「……待て。どこの誰が美少女で、誰がむさい男、だと?」

「あはははははははは」


 屈託のない笑い声が、夕暮れの空にはじけた。


「でも、唄うよ。もう決めたんだから。だからね、兵隊さんも死ぬなんて言わないでよ。死んだらもう、あたしの歌、聞けないんだよ?」

「……」

「この街に来る途中で聞いたよ。こんな戦はもうすぐ終わるって。だから、もう少し頑張ってよ。ほら、歌にだってあるじゃない。


『瞳閉じればいつでもあえる 心に覚えている限り』


ってさ。

 死んじゃった人は帰ってこないけど、村も、家も、また作ることは出来るんだから。ね。だから兵隊さんこそそんなこと言わないで」


 ナヴィガトーレは精一杯、男をなぐさめようとしているのだった。それが判らぬ彼ではないから、せめて、笑顔をつくろうとする。


「……ああ、そうだな。お前の言う通りだ―――早く終わるといいな、こんなバカげた戦は。どっちが勝とうが負けようが、大して変わるわけじゃなし」


 軍規違反モノの言葉に、ナヴィガトーレはそーそー、とくすくす笑い……突然、あ、と声をあげた。


「大変、もうこんなに暗くなってる! あたし、もう、行かなくっちゃ」

「今夜もお呼びがかかってるのか?」

「うん、それもあるけど……あの……」

「? なんだ」


 首を傾げる男に、しかし、少女は口ごもった。


「あの……ううん、やっぱりなんでもない。……それじゃ、気をつけてね」

「????」


 けむにまかれた男をその場に残し、ジタールを抱えたナヴィガトーレはひらりと身をひるがえす。

 あとになって思ってみれば、その時に、彼は妙だと思ってしかるべきだったのだろう。

 彼女が走っていったのは、一座の天幕がある広場でも、舞台となる兵士の宿舎の方でもなく―――都市の、裏門の方角だったのだから。


   ★


 都市が、敵軍の奇襲を受けたのは、その夜のことであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ