Ⅰ
初夏の爽やかな気候に誘われて、隅倉永吾は稲綱山に向かった。麓近くに、よい渓流があると聞いたのだ。
お気に入りの釣り竿を持ち、愛犬ハクを従えた。
ハクは毛足の長い、白くたくましい犬だった。ころころした毛玉のような子犬の時分から飼っており、登城の時以外は永吾の行くところ、どこにでも付いてくる可愛いやつだ。
山は、まぶしいほどの緑に溢れていた。
新緑を縫って流れる渓流は雪解けで嵩を増し、突き出た岩々にぶつかって飛沫を上げている。水も風もまだ冷たくて、木の間から降りそそぐ強い陽射しをいい具合に和らげてくれる。目を上げると鳳連峰の高い稜線が残雪を際立たせて青空にくっきりと浮かび上がり、これもまた美しい。
永吾は手頃な岩場にのんびりと腰を落ち着けた。
永吾の隅倉家は、鷲杜藩の馬廻りを代々勤める士だったが、君主の側で颯爽と馬を駆っていたのも今は昔。この太平の世にあっては、仕事と言えば城内警備ぐらいなものだ。非番に日がな一日釣り糸を垂れていても、文句を言う者はだれもいない。
両親はとっくに亡くなっていたし、他に兄弟もいない。二十五にもなって独り身はいかがなものかと、親戚連中はしきりと気をもんでいるけれど、永吾はどこ吹く風。濃い眉にきりりとした目鼻立ちの美丈夫で、嫁選びにも苦労すまいにとため息をつく家人たちをよそに、永吾はこの気ままな暮らしを充分楽しんでいる。
とはいうものの、魚はいっこうに釣れる気配がなかった。
聞いた場所を間違えたのか。
初めはおとなしく主を眺めていたハクもだんだんと飽きてきたとみえ、沢の斜面を上ったり、下りたりしている。
ハクを目で追っていると、みごとなみずの群生を見つけた。おひたしにすれば美味いだろう。何匹釣れるか分からない魚よりも、こっちの方が下女を喜ばせそうだった。
永吾は釣り竿をしまい、山菜摘みをはじめた。ハクも喜んでついてくる。
山の恵みは豊かだった。みずばかりではなく、ぜんまい、姫竹、こしあぶら。
高い木々の枝葉が、緑の天蓋のように頭上を覆っていた。風が吹くたび、こぼれ落ちる木漏れ日でハクの純白の毛色は薄緑に染まるようだった。
山菜を魚籠いっぱいにつめこみ、気づいた時にはだいぶ山の奥に入っていた。
ハクが一声吠えた。見ると、木々の向こうに小屋らしきものがある。屋根から煙が立ち上っている。
こんな所にも人が住んでいるのか。
なかば感心しながら、永吾は小屋に近づいた。うち捨てられた樵小屋といった粗末さだったが、前は日当たりのよい空き地になっていて、畑らしきものもある。
一人の老婆が顔をのぞかせた。七十は超えているだろう。日に焼けた顔は皺だらけで、頭頂の薄い白髪頭。小柄で腰が曲がっていた。白目の黄ばんだ目で永吾を見上げた。
「すまんが、煙草の火をもらえんだろうか。火打ち袋を忘れてきた」
「よござんすよ」
老婆は種火を持ってきてくれた。その礼に、永吾は摘んできた山菜を半分わけてやった。老婆はいそいそと小屋にひっこんだ。
空き地の隅に大きな石が転がっていて、永吾はそこに座って煙管をくわえた。足下で長々と寝そべっていたハクが、突然頭を上げた。
小屋の裏から、大きな赤犬がのそりと現れたのだ。
老婆の飼い犬らしい。ハクは起き上がり、前屈みになって歯をむきだした。赤犬は、昂然とハクを見下ろした。
ハクは低いうなり声を上げた。赤犬は動じることなく、鼻をならした。
ついにこらえきれなくなったように、ハクは激しく吠え始めた。永吾が止めようとした時、赤犬がハクに飛びかかった。
永吾は、あわてて赤犬を追い払おうとしたが、赤犬の攻撃は素早かった。ハクの首を噛んで振り回し、地面に叩きつけたのだ。
ハクは哀れな声で短く鳴き、身体をひくつかせた。赤犬は前足でハクを押さえつけ、容赦なくかみ続けた。白い毛がみるみる赤く染まり、ハクはついに動かなくなった。
永吾は呆然と立ち尽くした。
赤犬は、血のついた口のまわりを舐めながら永吾を一瞥した。
永吾は、思わず腰の刀に手をかけた。
「仕掛けてきたのは、そちらの犬でございますよ」
後ろから、老婆の冷たい声が聞こえた。
赤犬は勝ち誇るかのように身体をゆすり、林の奥に姿を消した。
老婆が、力任せに小屋の戸をしめた。
永吾は、やるせない思いでハクの亡骸を抱えた。
さっきまでふかふかとやわらかな温もりを伝えていた毛並みは、血にまみれごわついていた。硬直した身体が、たちまち冷たくなっていく。
子犬のころからの思い出が、とりとめもなく頭に浮かんだ。
あと数年は、共にいられるはずだったのに。それが一瞬で命を奪われてしまったのだ。
永吾は、絞り出すようなため息をついた。
ハクを山に埋め、家に帰った。
庭に出ても、一心に尾を振って駆けて来るハクはいない。
その首を抱き、豊かな毛並みに指を埋めて思うさま撫でてやることもできなくなった。
悔しさが、日を追うごとにこみあげてくる。
あの時は怒りよりも、ハクを失った悲しみが勝っていて、赤犬に仕返しすることもできなかったのだ。仇をとってやらなければ、ハクもうかばれまい。
あの赤犬に勝る犬を手に入れなくては。
永吾は思った。そして、もう一度山に乗り込むのだ。
どこかにいい犬はないものか。
知り合いに声を掛け、自分でも探してみた。だが、望みの犬はなかかか見つからなかった。
ハクを失ってから、三月がたとうとしていた。
城下はもう、秋の気配だ。
その夕暮れ、所用を終えた永吾は河井小路をぶらぶらと歩いていた。
ぼっとした黄昏時に、すれ違う者もまばらだった。
四つ辻にさしかかった時、永吾の目の前を白い影が横切った。
永吾は、はっと立ち止まった。
犬だ。
四肢は長く、白い毛並みは美しかった。太い尾、ぴんと立った耳。しなやかで、強靱そうな体つきは、狼をも思わせる。
永吾が求めていた通りの犬だった。
それが、脇目もくれず東の方へ駆けていく。
永吾は魅入られたように犬の後を追いかけた。
犬は、弥勒川の評定橋を渡り、河原に下りた。河辺を辿って行き着いたのは、下河原の刑場だった。
いつしか日も暮れて、満月に近い月が上っていた。
静かに流れる川は月明かりを映し、白い犬の姿ははっきりと見て取れた。
敷き詰められたような川石に、何か所か黒ずんだ染みが残っていた。
血の跡だ。今日は二人の罪人が処刑されていた。
犬は、しばらくそれをなめ続けた。やがて月を見上げ、刑場に背を向けた。
飼い主の元に戻るのか。
これほどみごとな犬が、野良犬であるはずはないと永吾は確信していた。誰が飼っているかつきとめ、頼み込んで譲ってもらうことにしよう。
永吾は、来た時よりも早足な犬の後を、つかず離れず追いかけた。犬は再び橋を渡って河井小路に戻り、柳町をすぎて間口の狭い商家が並ぶ東町に入った。
東町のとある家の前で犬は歩みをとめた。
家の戸はわずかに開いている。犬はするりと戸をくぐった。
「あら、お帰りなさいませ」
戸が閉まると、家の中から若い女の声が聞こえた。
「遅うございましたこと」
「すまんな」
涼やかな男の声が応えた。
「いろいろ用を足しているうちにこんな時間になってしまったよ」
今入ったのは、犬だけだったはず。
永吾は首をかしげた。別の出入り口でもあるのだろうか。
ともあれ、犬がこの家にいるのは間違いあるまい。飼い主に話をしてみよう。
永吾は戸を叩いた。
ほどなく、手燭を持った主が現れた。
年の頃は永吾と変わるまい。切れ長の目、細く通った鼻筋。手燭の明かりに浮かんだその顔は、人形じみて美しい。永吾ですら、はっと息をのんだ。
「どなたさまでございましょう」
男は言った。
「何のご用で」
「夜分にすまないが」
永吾は我に返って自分の名を告げた。
「実は市中でこちらの犬を見かけてな。一目で気に入ってしまった。譲ってはもらえないだろうか」
男は一呼吸おき、眉をひそめて静かに言った。
「なにかのお間違いでしょう。手前どもでは、犬など飼っておりません」
「いや、そんなはずはない」
永吾は言いつのった。
「河井小路からずっと後をついて来たのだ。確かにこの家に入った。おぬしが帰ったのと同じ時だったな。声が聞こえた」
「それは……」
男は口ごもった。永吾は男をひたと見つめた。
「中にいるのだろう」
男は目をそらし、黙り込んだ。
「隠すことはないではないか」
永吾は、荒らげた声を低くした。
「おや、帯に白い毛がついているが」
男はぎょっとしたように帯を見た。その表情が、永吾の求める答えを語っていた。
永吾は、男ににやりと笑いかけた。
男は観念したように、
「お入り下さい」
男の家は小間物屋だった。櫛やら口紅やらが入った箱が並ぶ店を抜け、奥へと通された。
小柄で可愛らしい女が顔をのぞかせ、不思議そうに頭を下げた。男の女房なのだろう。
男はかまわなくてもいいといったふうに首を振り、永吾を客間に導いた。永吾はあたりを見まわしたが、どこにも犬の気配はない。
矢兵衛と名乗った男に永吾は、
「で、犬はどこに?」
矢兵衛は行燈に火をつけると、永吾の前に座った。しばらく黙り込み、やがて声を落として言った。
「あれは、わたしでございます」
永吾は息を呑んだ。
ゆらぐ行燈のあかりが、矢兵衛の影を深くしていた。
まぎれもなく人間の影だ。犬ではない。
しかし、矢兵衛がからかっているとは思えなかった。目を伏せ、うつむいたまま、矢兵衛は身体を震わせていた。
「これ以上隠し立てをしても、貴方さまは周りで犬のことをお尋ねになるでしょう。みなに不審に思われては、お夕が──女房が可哀想だ」
矢兵衛は、ひと息に言った。
「人ならぬ身でありながら、長い年月、人に混じって暮らしてまいりました。この家の婿になり、女房にも満足し、人並み以上の幸せを味わっているはずなのに、時折どうしようもなく魔性が蘇るのです」
「魔性、か」
永吾は呆然とつぶやいた。矢兵衛の目は、暗く悲しげにゆらいでいる。
「処刑があるたび、人の血をなめて自分をなだめておりました。その浅ましい姿を見られていたとは・・・」
両手をつき、うなだれる矢兵衛を、永吾はただただ見つめていた。
「正直に申しました。お願いでございます。このことはどうぞご内密に」
矢兵衛は、畳に額をすりつけるほど頭を下げた。
「化け犬が虫のいいことをとお思いでしょうが。あなたさまのためなら、どんなことでもいたします」
心底驚いていたものの、永吾は矢兵衛が哀れになった。人に害をなすわけでもなく、これまで慎ましく生きてきたのだ。自分が咎めることではないだろう。
「よく打ち明けてくれたな」
永吾は言った。
「むろん、誰にも言うつもりはない。ただ、ひとつ、頼みがあるのだ」
「私にできることでしたら、どんなことでも」
「ありがたい。犬をさがしていたのも、そのためでな」
永吾は稲綱山でのことを矢兵衛に語った。
「おれは、どうあってもハクの仇をとってやりたい。力を貸してくれ」
「それはたやすいこと」
矢兵衛はほっとしたように頷いた。
「お任せ下さい」
「早速、明日」
「それでは明日の夜明けごろ、九軒町の外れでお待ちしています」
永吾は矢兵衛を見つめ、笑みを浮かべた。
「よろしく頼む」
夜がしらみかけたころ、永吾は城下はずれの九軒町についた。
矢兵衛は、犬の姿で待っており、静かに永吾に近づいた。
永吾はあらためて矢兵衛を見つめた。
矢兵衛のもたげた頭は、永吾の腰のあたりまでとどく。
まったく、なんて見事な犬だろう。
冴えて冷たく光る二つの目は、黒曜石さながらだ。純白の毛色は燐光を放つかのよう、寸分の狂いなく均整のとれた肢体。
自分は魔であると矢兵衛は言ったが、たしかにこの世のものならぬ美しさだ。
手をのばし、やわらかな絹糸めいた毛並みに指を埋めたい衝動を、永吾はようやくこらえた。矢兵衛に申し訳ないような気がする。
「参りましょうか」
人の声で矢兵衛は言った。
「ああ」
永吾は、我にかえってうなずいた。
「行こう」
稲綱山の緑はいっそう深くなり、高い所ではほのかな色づきもあった。平地よりもずっと風が冷たくなっている。
永吾はハクを埋めた場所に寄って手を合わせた。
仇は必ずとってやると心に誓い、老婆の小屋に向かった。
矢兵衛は小屋が見える木陰で立ち止まった。老婆は外でなにやら仕事をしており、赤犬ものっそりと側にひかえている。
「あれでございますね」
矢兵衛は低く言った。
「ああ」
矢兵衛はしばらく一人と一匹を眺めていた。
やがて、鼻先に皺を寄せて永吾を見上げた。
「隅倉さま。あれを人だとお思いか?」
「なんだと」
「私と同じ、魔性の臭いがいたします。犬からも、老婆からも」
永吾は目を見ひらいた。どう見ても人間と犬なのだが、同類の矢兵衛が言うなら間違いあるまい。
「ハクは化けものに殺されたのか」
「赤犬は私だけでなんとかなると思います」
考え深げに矢兵衛は言った。
「しかし、二匹相手は難しい。婆の方をお願いできますか」
永吾は腰の刀に手を伸ばした。
「斬るか」
「相手は人間ではありません。簡単には斬れないかと」
「どうすればいい」
「喉笛を狙ってください。急所はそこしかありません。遅れを取っては反対に咬み殺されてしまいますから、ご注意を」
「わかった」
臆病者ではないつもりだ。永吾は大きくうなずいた。
「では」
矢兵衛は念を押すように永吾を見、一声吠えて、ためらいもなく木陰から飛び出した。
脇差しを抜き、永吾も後に続いた。
矢兵衛は一直線に赤犬に向かい、その首に噛みついた。
赤犬は大きく吠え、矢兵衛を振り払らう。二匹はもつれながら激しい咬み合いをはじめた。
驚いた老婆は、白髪を振り乱して、赤犬に加勢しようとした。永吾は老婆の腕をつかんで押し倒した。老婆はのけぞって、哀れっぽい声をたてた。
こんな年寄りを、とひるんでしまう。だが、矢兵衛の言葉を信じるしかなかった。これは、人間の姿をした化けものなのだ。
永吾は、思いきってその喉元に刃を突き刺した。
老婆は、ぎゃっと獣のような悲鳴をあげた。
のたうつ老婆の力は、もはや瀕死の年寄りのものではなかった。永吾をがむしゃらに押しのけようとする。永吾は夢中で老婆を抱え込んだ。
老婆の姿がみるみる毛深く、膨れあがっていった。
大きく口が裂け、むき出しになった牙が空を噛む。永吾はひるまず同じ場所を刺しつづけた。
と、弾けたような痙攣が走った。
それはぐったりと動かなくなった。
矢兵衛も、赤犬の喉を喰いちぎっていた。
永吾と矢兵衛は、肩で大きく息をして顔を見合わせた。
倒れているのは子牛ほどもある巨大な猫二匹だった。
血にそまった斑の毛は針金のように太く、尾が二つに割れている。何百年もの歳を経てきた猫又か。
ハクの命さえととらなければ、まだしばらくはこの山奥でぬくぬくと生きていられたものを。
永吾は猫又の前にどっかりと座り込んだ。
今回は忘れなかった火打ち袋を出し、煙管に火をつけた。
深々と煙を吐き出す。
矢兵衛に、さほどの怪我はないようだ。身体についた血糊をなめながら、うずくまって毛繕いをはじめた。
その目はうっとりと細められていた。