表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/120

第16話 交渉

 影から飛び出したコックの大男は、そのままジェイクに掴み掛かった。咄嗟に距離を離しながら照準を向けるが、ジェイクの体が邪魔をして射線が通らない。


「ジェイク、どいて! そいつ殺せない!」

「無茶言うね君も!」


 ジェイクはベレッタをコックへ向けるが、懐に潜り込まれた彼はあっさりとそれを左手で払われてしまった。

 コックは彼から奪ったMP5を持っており、まるで拳銃でも扱うかのように右手1本でジェイクへと向ける。

 だがジェイクもそれを左手で同様にして払い、自分から射線を逸らした。その衝撃でコックの指がトリガーへ触れ、数発の弾が発射される。


 ボルトが動いて擦れるSE。跳弾がパーティクルを散らし、壁にテクスチャを張り付ける。


 幾度と無く至近距離での銃の向けあいが行われるも、決定打へと至る事はない。体格で劣る分、ジェイクは不利と言えるかもしれない。

 私はと言うと援護射撃のチャンスを伺っていたのだが、ころころと2人の位置が変わる為に未だ射撃のチャンスを掴めずにいた。


 そうしている内にコックのケンカキックがジェイクの腹部へと炸裂し、彼は後ずさった。それをチャンスと見てコックへ向けていたグロックのトリガーを引くも、彼は上半身を逸らしてあっさりと避けてしまう。

 だがそのままではコックが射撃体勢に入ってしまうので、2発、3発と弾丸を撃ち込む。

 そこで体勢を立て直したジェイクは、左手で腰のコンバットナイフを引き抜いた。


「それ、ダメなんじゃないの!?」


 ナイフを手の中でくるりと返して刃の部分を持ったジェイクは、そのままコックに向かって投げつけた。

 あっと言う間に飛んでいったナイフだったがコックはいとも簡単にそれを2本の指で掴み、それを逆にこちらへと投げ返してくる。

 それはジェイクの頭を狙った投擲だったが、驚いた事に彼はすんでのところで避けた。

 だがジェイクの後ろに居るのは私であって、


「ひっ!?」


 耳の横を何かが通り過ぎて、同時に髪の毛が数本持って行かれた感触。

 そして間髪置かずにMP5を構えるコック。


「隠れろ!」

「わかってる!」


 再び物陰へと飛び込んだ私達。

 先程までジェイクが居た所を、放たれた弾丸が通り抜けていった。


「アレに刃物はダメでしょ!」


「……流石にちょっと肝が冷えた」


「これ、ホントに勝てるの? きっとイベント戦闘よ」


「そうだね。これで負けたら大天使様が降臨してきて、僕等を復活の呪文で生き返らせてくれるさ」


 ジェイクは棒読みでそう言いながらベレッタの残弾数を確認する。そんな皮肉を返す余裕があるなら、まだ大丈夫そうだ。


「こういう時、空の上だったら君はどうする?」


 1対1では勝てそうにない相手、か。


「そうね……。過去の経験から行くと、誰かが注意を引いている内に攻撃を加えたけど」


「それは通じなかった」


 確かに、コックは私の銃撃をいとも簡単に避けた。まるでこちらの攻撃を読んでいたかのようだった。

 何か手はないかと考える。物陰から周りを伺っていると、ふととある画面が目に入った。艦の各種情報を映し出しているそれは、いくつものウィンドウに区切られている。

 その中に浮かぶ、1つの光点。


「いいえ、まだ手はある。スモークグレネードって持ってる?」


「1個あるけど。白でいいかな? スタンも持ってく?」


「スタンはいいわ、それちょうだい。私が先に部屋を出るから、ジェイクはコックを押さえてて。少ししたら、彼を後部甲板に誘き出して欲しい」


 彼から円筒の物体を受け取り、ポケットへと仕舞い込む。


「その後は?」


「死なないようにして、大天使様の降臨を待っていればいいと思うわ」


「よく分からないけど、信じよう。僕が射撃を始めたら走ってくれ」


 ジェイクはそう言った後、すぐに身を乗り出してベレッタを撃ち始めた。それに反応して、コックは身近な物陰に隠れた。


「今だ、行け!」


 その声と同時に私は今まで来た道を走り出す。少し段差のある隔壁扉に引っかからないようにして飛び越え、傾斜の急な階段を降りる。

 目指すはSMC、イージス艦で言うところのCICだ。


 飾り気の無い似たような壁、似たような扉を数回通り過ぎ、艦船の中央へと向かっていく。

 戦闘用の大型艦船において、CICはその頭脳の中枢部分と言っていい。それ故に艦船の一番安全な場所に置かれているだろうと推測を立てて、廊下を駆けていった。

 そうしていくと、一際扉の少ない廊下が見つかった。という事は、この壁の向こうに大きな部屋があるのだろう。


 廊下に唯一ある扉をそっと開け、中を覗く。横に長い机が何列もあり、その上に立ち並ぶモニター。

 ビンゴ、ここに間違いない。

 だが、そこでは10人単位でNPC達がそれぞれの作業をしていた。


「トラックナンバー3067、なおもESSM射程外を旋回中です」

「機種は判別出来ているか?」

「詳細までは判りませんが、JAS39です」

「先程の奴か。また飛翔体を発射したらすぐに迎撃しろ。今度は撃ち漏らすな」


 どうやらナオかベルが頑張ってくれているようだ。捕捉されているグリペンがジャックの物であることは、まず無いだろう。あんにゃろ、いつの間にか社畜に……いや、昼間のサボリのせいだけか。


 さて、ここからどうやってクルー達を追い出そうか。ジェイクから貰ったスモークグレネードを握り、少し考える。

 全員を撃ち殺すのは、まず無理だろう。拳銃を携帯している人間ぐらい居そうだし、何より自分はそんなに銃を使い慣れていない。

 なら、煙を火災に見せかけて追い出してみようか。あんまり賢い手に思えないが、そのぐらいしか思い付かなかった。叫ぶ台詞は「火事だー! 逃げろー!」でいいかな。すっごくバカっぽいように思えるけど。


 そんな事を考えていたら、状況はころりと変わってしまった。


「南30km地点にレーダー反応、航空機です! 数は9!」

「スキミングか!?」

「敵機、ミサイルを発射しました!」

「順次迎撃開始、一個も逃すな!」

「ESSM発射、発射」

「敵機、更にミサイルを発射! 本体は回避行動に移りました」

「もう追加は無いだろう、敵機はいい。対艦ミサイルの迎撃に……」

「ナンバー3067より更に飛翔体が発射されました!」


 ああ、これはまっずい。

 3067とナンバリングされたグリペンの放った物は、多分KEPD350だ。他9機の撃った対艦ミサイルは囮だろう。それらを迎撃させておいて、本命の弾頭がズムウォルトを貫く未来が見える。

 この方法だったらきっと、KEPD350はディスペンサー型ではなくペネトレイターだ。500kgの質量を持った弾頭は船体深くに食い込み、そこで起爆。画像誘導されたそれの向かう先は十中八九、船体中央部のここだ。

 そうしたら木っ端微塵である。私達もろとも。


 私は右手に握ったスモークグレネードを足のポケットに仕舞い込んだ。そしてそのままSMCの扉を開いて、ゆっくりと中へと入る。

 しばらく部屋の中央へ向かって歩いていると、流石にNPC達からの反応があった。


「なっ!? 貴様、誰だ! ここで何をして……!」


 ゲーム内で汎用的に使われている中年体型のポリゴンモデルの男が叫んだ。ほうれい線の浮かぶ口元から放たれたその怒声を聞き流すようにして、私は自分の戦いを始めた。


「もうすぐ、対艦ミサイルが飛んでくるわね」


「……だが、全て撃ち落とす」


「そう? それにしては随分慌てた対応だったけど。ちゃんと全部ロック出来てる? ちょっと前に被弾した時のように、また子弾頭がいっぱい出て来るかもね。近接防御火器は半分が死んでいると思ったけど?」


 ハッタリ上等である。


「……」


「気付いているでしょうけど、彼らは私の仲間の空母から飛んできたの。後、味方にはステルス機も居るわよ」


 嘘は言っていない。一応、F-35乗りのジェイクは仲間なのだし。


「あなた達が取れる選択肢は2つ。このままミサイルの迎撃に失敗して、データベースから永遠に存在を消されるか……」


 その私の言葉に、部屋内にいるNPCの全員がぴくりと反応した。

 うーん、これは失敗したかも知れない。ちょっとカマをかけてやろうぐらいの軽い気持ちだったのに、ただのNPCにこんな反応を返されたら今後やりにくいったらありゃしないわ。


「……何が言いたい?」


 中年NPCの問いに、私はオペレーターNPCの持つインカムを指差して答えた。


「ゲームオーバーになりたくないなら、私に協力しなさい」




 ***




 ジェイクと武装コックの戦いは苛烈を極めていた。油断をするとコックは一気に距離を詰めて肉弾戦へと持ち込もうとする。それに併せてベレッタで牽制をするが、そうすると今度は物陰に入られて照準が合わない。

 彼に奪われたMP5は既に弾倉を空にされ、甲板へと向かう道中で捨てられていた。だからといって、コックが武装解除された訳では無い。彼の鍛え上げられた肉体と格闘技術は武器そのものであるからだ。

 組み付かれたらジェイクに勝ち目は無いだろう。


 ドアを蹴り開けながら、ジェイクはベレッタのグリップへ最後のマガジンを入れた。

 顔を上げると同時に、視界が夕焼けの色に染まる。後部甲板へ出たようだ。


「さぁ、来いよコック! 武器なんて捨ててかかってこい!」


 甲板の中央まで走った後にそう叫んだジェイクの後を追って、のそりとコックは緩慢な動作で姿を現した。

 同時に、左右の弦にあるVLSから煙が勢いよく噴出され始める。


「野郎、ぶっ殺してやる! って、ここは返して欲しいんだけどな」


 周囲の状況にテンションが上がり、その台詞が出る作品にはコックが出て来ない事をすっかり忘れているジェイクだったが、それは別として彼はコックの姿が見えるのと同時にベレッタの引き金を引いた。

 だが放った弾は扉の奥へと飛んでいき、乾いた音と火花を立てただけだった。

 横へと勢いよく跳んだコックは次の着地と同時に身体を捻り、強引にベクトルを変えて前方へとダッシュする。その無理矢理な動きに反応出来なかったジェイクは、コックの跳び蹴りを腹へともろに食らってしまった。


「あっ……が」


 膝を落とし、蹴りの衝撃で銃も手放してしまったジェイクに追い打ちを掛けるコック。片手でジェイクの頭髪を掴んだ彼は、まるで野球のボールでも拾ったかのようにジェイクをそのまま持ち上げて硬い甲板へと叩き付けた。

 身体は出来の悪い物理エンジンのラグドールのように宙を舞い、自重と重力加速度が深いダメージを彼の頭部に与える。


(くっそ……頭打ったか……? 一瞬意識飛んだし、耳鳴りまでしてきやがった)


 よろけながらもなんとかしてその場で立ち上がる彼だったが、近付いたコックに同様にして身体を放り投げられ、再び甲板へ全身を打ち付ける。

 先程より遠くに投げられたせいで、彼の感じている痛みもシミュレートの限界に近くなっていた。手持ちの武器は無く、殴り合いではどうやってもあの男に勝てる未来が見えない。


 何か大きな物が近くの水面に落ちた音がして、舞い上がった海水が背中を濡らした。


(ちょっとこれは……カッコ悪いな)


 鉄のように重い身体を捻り、その場で仰向けになる。


 昼間の熱をまだ蓄えた甲板は、容赦無く背中を焼く。

 そのうちにジェイクの視界は霞を帯びてきた。熱気が頭まで昇ったからなのか、単に戦いでのダメージが限界を迎えたのか。


 夕焼け、茜色に染まる空を高く飛ぶ1羽の鳥。

 ふいにその影の動きが遅くなったように見え、同時に耳元を何か缶のような物が転がる音がした。


「ジェイク、とっとと起きてそこから動いて!!」


 煙が足元を包み込み始める。しかし、海風に流されて目眩ましにはなりそうに無い。


 視界の中を飛ぶ鳥の影は横への移動を止めていた。

 また少しの間その姿に見入ってしまっていたジェイクは、その影が段々と大きくなっている事に気付いた。


 動かなくなったんじゃない、降下をしているのか。


「ほら、早くしてよっ! 巻き込まれる!」


 ベストの襟元を誰かに掴まれ、彼の身体はずるずると引きずられる。しかし、力の抜けた人を運ぶのは簡単ではない。いくら筋力補正が入っているとしてもそれは牛歩と言える速度であり、勿論コックが見逃す事は無かった。

 10メートル近くあった距離を走って、2人へ一気に詰め寄るコック。


「やっば!」


 彼の身体を引く誰かがそう呟く。

 その時、ジェイクは腰の辺りに何かが当たる違和感を覚えていた。軋む関節を曲げて手を伸ばすと、そこにあったのは細い鉄パイプのような物。

 それを邪魔臭く感じた彼は、身体から外してその場へと転がした。その際、うっかりとパイプに付いた輪っかをベストに引っかけて外してしまった事に気付いたのだが、もうどうでもいいと思っていた。


 パイプが、コックへ向かって転がっていく。

 それを見たコックの細い目が、限界まで開かれた。


 閃光。その衝撃と同時に広がる、無音の世界。


「ベルっ!!」


 甲板に、口径27mmの鉄の雨が降り注いだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ