表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/120

閑話 フォーリングリーフ4

『こっちで状況は見とくから、叩き落としちまえ!』


 ジャックが叫ぶ。


『了解じゃ!』


『頼んだ! こっちは疲労もあるし、フォッケウルフは持久戦が得意だ。短期決戦で行こう』


 フォッケウルフ Fw190。

 第二次世界大戦での、ドイツの主力戦闘機だ。

 機体は頑丈で、操縦者に配慮された設計。エンジンは空冷も液冷もあり、ドイツお得意の電動パーツにより整備も簡単。

 事情が違う他国の航空機と比較するのもナンセンスに思えるが、間違いなく良い機体だ。

 それに対して、非武装の2機はどうやって立ち向かうのか。


『……音速で近くを飛んだら、衝撃波で落ちませんかね』


『わかんねえけど、FOX4されたら堪ったもんじゃないから勘弁してくれ。出来て、精々姿勢をぐらつかせるぐらいだろ』


 頭をフル回転させて出してみた意見だが、あっさりと却下される奈央。


『まあ、2人に任せてみようぜ。動くのは何かあってからだ』


 そん時は体当たりでも何でも許してやるよ、とジャックが言うので、渋々と彼女はそれに従う。


 零戦とフォッケウルフは、まず正面から交錯。ヘッドオンでフォッケウルフは機銃を放つが、左下に零戦は急降下してそれを回避。

 それに合わせてフォッケウルフも右旋回で追従する。その旋回を切っ掛けにして、2機のシザースが開始された。

 まずは零戦が、機速の乗っていたフォッケウルフの背後をとる。


『へ、怖くも何ともねえぜ』


 軽口を叩きながら、フォッケウルフは大回りな旋回を始めた。

 やはり、いくら小回りが利いたところでエンジンパワーの差は絶対的だ。徐々に2機の距離は離れ始める。


『まずはゼロから頂くぜ!』


 十分距離を取ったと判断したフォッケウルフは高G旋回を行い、零戦に正対。再びヘッドオンの状況を作り出し、機銃の斉射を行う。同時に零戦も発砲。

 2機がすれ違い、いくつかのかけらが剥がれ落ちた。


『こなくそ!』


『おじいちゃん!』


 奈央が悲痛な叫びを上げる。


『む、まずいわい。ラダーが逝ったようじゃ』


 ラダーの破損。それは零戦が翼をもがれたという事だった。

 零戦の操作は、殆どがラダーと操縦桿の複合動作によって行われる。もちろんエルロンとエレベーターでの旋回も出来るが、その2つだけでは効果的な空戦機動は出来ないのだ。

 浅い角度でしか旋回出来なくなった零戦の背後に、Uターンを終えたフォッケウルフが近づく。


『じーさん、シックスオクロック! くるぞ!』


 射程距離に収まっただけではまだフォッケウルフは撃たなかった。弾を無駄にしないように、自身の照準機いっぱいに零戦の影が収まるのを待っているのだ。

 手元のエネルギーが少なくなり、既に打つ手が無くなった零戦は最期の時を待つ事しか許されない。


『……あばよ』


 フォッケウルフの主が呟き、狼が獲物に牙を突き立てようとした、その瞬間。


『頭がお留守だぜ!』


 オープン回線に響く叫び声。

 それに対して反射的に上を見上げるフォッケウルフのパイロット。だが、今の時刻は正午近くであり、


『くそ、目が!』


 太陽を直に見てしまった目は、瞳孔を収縮させた。

 眉をしかめて日差しを防いだその時、太陽の中心に6門の機銃を光らせる影があった。

 そこから放たれたペイント弾が、フォッケウルフのコクピットに無数に着弾。だが、それ自体には破壊力なんて物は全く無い。

 その衝撃と音に驚き、パイロットは俯く。


『驚かせやがって、このクソ野郎……っ!?』


 罵り言葉を発しながら彼は気付いた。コクピット内が暗いままだったのだ。太陽光に奪われた視界が戻っていないのか。

 そして頭を上げた時、彼は自らの現状に恐怖した。


『前が……見えねえ!!』


 ペイント弾は、コクピットを覆うキャノピーに隙間無く着弾した。それは、彼から視界を奪ったという事だった。

 この時代の航空機にILS、計器着陸装置なんて物は装備されていない。計器で行える事は落ちないようにまっすぐ飛ぶ事と、方角を決めることだけだ。おまけに、空戦中に自機の位置など把握する余裕はない。

 今、彼に許される事はどこに落ちるか分からない恐怖、燃料が減っていく恐怖と戦いながら、避けられない墜落を待つ事だけになってしまった。


『ふざけんなあああ!』


 キャノピーをこじ開けようとするが、粘着性のペイントがそれを邪魔する。

 恐怖、怒り、悔しさでフォッケウルフは機銃を乱射した。それは数秒の後に途絶え、その様はまるで断末魔の叫びの様だった。


 フォッケウルフの射線から離れていく零戦。そこにヘルキャットとファントムが合流した。

 しばらくしてバーティゴ――空間識失調――に陥ったフォッケウルフは、垂直に錐揉みしながら墜落。機体は海水へと呑まれていく。


 決着は付いた。




『囮にしたようで、申し訳ない』


 ヘルキャットから謝罪の通信が入る。


『なぁに、こういうのは慣れとるて。良い一閃じゃったよ』


 その声に、ヘルキャットのパイロットは胸を撫で下ろした。


『じーさん、基地まで飛べそうか?』


『余裕じゃよ。わしゃ片足が使えんでも、陸まで飛んで帰ったんじゃからな!』


 大声で豪快に笑う三郎の声が、群青の空に響き渡った。




 ***




 よたよたとした足取りで、零戦がランディングアプローチに入る。


『先に降ろさせて貰うぞい』


『どーぞどーぞ』


 ジャックが答えると、滑走路に南から侵入するために零戦は右旋回を始めた。


 奈央はまだ先程の緊張から、心拍数が上がりっぱなしであった。フォッケウルフが背後に付いた時なんて、見ていられずに顔を背けてしまった程だった。

 だが、ヘルキャットの一撃でフォッケウルフを戦闘不能にした時は、別の理由で心拍数が上がったのである。あれは、奈央の目からしても本当に鮮やかな一撃だった。

 最初からあれを狙っていたに違いない。きっと曾祖父とやり合うと決めた、その時からだ。

 その大胆で、味方をも驚かせる判断と決断。それはどこか、奈央の憧れる人物を思い起こさせるような物であった。


 零戦が着陸した。少しバウンドをしたが、問題なく機体は地面に落ち着いた。


『んじゃヘルキャットさんお先にどうぞ。いいよな、奈央』


『はい』


 それは帰路で、奈央が初めて発した言葉であった。




 着陸を終え、機体を仕舞い終えた4人がエプロンに集まる。大騒動の後に初めて、4人はお互いの顔を見やった。

 誰からともなく、自然に笑みがこぼれていく。エプロン上で、4人はしばらく笑い合う。

 その後4人はメニューを開き、フレンド登録を行った。


「そういえば、まだ名乗ってなかったな。俺はグランツ。また、縁があったら一緒に飛びたいと思う」


「じゃのう」


「ああ、そうだな」


「そうですね」


 お互いに固い握手をして、今日のフライトは終了となった。

 もう夕飯の時間だ、これ以上のプレイはいくら三郎が居ようとまずい。怖い憲兵に怒られてしまう。


「それじゃ、奈央や。いこうか」


「うん、それじゃジャックさん、また後で!」


「おう、2人共またな」


 別れを告げて、奈央と三郎はログアウトメニューを開く。

 奈央がログアウトした後、三郎は少しだけグランツの方を見た。

 あのヘルキャットのパイロットも、こうやって生きた証を残せた。それを知れた事が嬉しい。

 そして思った。自身のこの傷跡こそも、彼の生きた証なのだと。




 ***




 朝、6時。

 通学までまだ時間があるが、早めに起きるのが奈央の日課だ。なぜなら、この時間にはもう三郎も起きているからである。

 いつものように顔を洗い、髪をセット。家族と談笑しながら朝食を取る。

 終わったらすぐに制服に着替えて、片道1時間の自転車通学だ。


「いってきまーす」


 玄関を開けながら叫ぶ奈央。それを呼び止める声があった。


「今日も、夕方で良いから一緒に飛ばんかの?」


 その問いかけに満面の笑みで奈央は答えた。


「うん!」


 曾孫との繋がりがまた一つ増えた事が嬉しく、三郎にも自然と笑みがこぼれた。


「それじゃあ奈央、クリアードフォーテイクオフじゃ!」


「ラジャー!」


 カタパルトで蹴飛ばされるようにして、奈央の乗る自転車は走り出した。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ