表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

「二日目」

第一章 夜明け

気がついたら…、朝だった。

永遠に終わらないかと思えるほど、長く恐ろしい夜がようやく明けた。

どこをどう逃げたか、まるで覚えていない。路上には、多くのガレキや車があふれ、橋が破壊されて 川を渡れず何度もUターンして道を探した。

背中から聞こえる大きな爆発音、視界に入る炎、何かが焦げる匂い。かろうじて気が狂わず、正気を保てたのは、真由美のおかげだ。

道が通れなくて、焦り、ヤケになりそうになる俺を真由美は「大丈夫、この次は通れるよ。何とかなるよ」と、震える声でずっと励ましてくれた。

怖くないはずはないのに、ガチガチと歯を鳴らしながら必死で俺を気づかってくれた。その姿に、声に、支えられ冷静さを失わずにいられた。  

背中からの音や光や匂いは、かなり前から感じられなくなっていた。

朝の光が差し込んでくると、安心したのか真由美は気を失うように眠りについた。

「ここは、どの辺だろう? 俺も少し休まないと、もたないか」

目の前にあった公園に、車を止める。車の燃料は、ほとんど残っていない。

このあたりは巨人の被害は無かったようで、日常の風景が並んでいる。

ただ信号機が消えているから、電気は停まっているのだろう。

公園は、千葉公園と書かれていた。千葉駅の裏手にある大きな公園だ。

この公園なら、以前に来た事がある。災害救援用の自販機も置いてあったはずだ。

助手席のリクライニングをゆっくり倒し、上着を真由美にかけて、公園の自販機に向かった。

非常用電源のある自販機で、水を数本買った。真由美に温かい物を食べさせてやりたかったが、コーンスープやお汁粉は売り切れだった。

ベンチに座り、水を飲む。

「ふっー 水がこんなにうまい物だって気がつかなかった」

気がゆるんだせいか、身体がドッと重くなり、自分が予想以上に疲れているのを感じた。


「ワン ワン ワン ワン」

尻尾をはげしく横に振りながら、柴犬が足元で吠えた。なんだか、みょうに人なつっこい。

「こら こら タロウ。静かになさい」

優しそうなおばあさんが犬を散歩させていた。

「ごめんなさいね。この子、若い方が大好きで」

「いえ かまいません。可愛らしい犬ですね」 

「ありがとう。あなた、東京からいらしたの?」

「はい…」

昨日の悪夢を思い出し、急に気分が悪くなる。

「ずっと停電でテレビも映らないから、よく分からないけど、大変だったみたいね。よほど大きな火事があったのかしら、東京の方は赤く明るかったもの」

「おばあさん 東京で、何があったか知らないんですか?」

「ええ」

「落ち着いて聞いて下さいね。東京は」

軽く手をあげ、おばあさんが話をさえぎる。

「よかったら、うちに来ませんか? おじいさんもその話を聞きたいでしょうし、あなた少し休んだ方がいいわよ」

「えっ」

「あなた、相当ひどい顔をしているわ。お連れの方はいるの?」

「はい 一人います」

「ふふっ 恋人さんかしら? 遠慮しないで連れていらっしゃい」

「はい ありがとうございます」

俺と真由美は、公園近くのおばあさんの家におじゃますることになった。

庶民的な普通の家だったが、庭木はきれいに刈りそろえられ、家の中は整理整頓され、すみずみまで丁寧に掃除がされていた。

厳しそうなおじいさんは、俺を見ると一瞬 おどろいたように見えたが、何も言わず家にいれてくれた。

「話は、あとじゃ。お客さんに食事を用意してあげなさい」

おじいさんが始めて言った言葉だった。 

「すぐ支度しますから、少しだけ待っていてね」

しばらくすると、おばあさんがテーブルにお膳を持って来てくれた。

「たいした物はないけれど、た~んとめしあがれ」

グー ギュルルー!

目の前に出されたお膳に、胃袋が返事をした。

米粒がつやつやした炊き立てのご飯、湯気が立っているワカメのみそ汁、表面がパリッと焼けたアジの開き、卵焼き、きゅうりの浅漬け、海苔の佃煮、納豆。

本当に朝ごはんだ。もう こんな食事はできないと思っていた。

「さぁ 遠慮しなくていいのよ。めしあがれ」

「はい、ありがとうございます。いただきます」

ご飯を一口ほおばると、込みあげた涙をこらえることが出来なかった。

「おっ…美味しいです。とっても…美味しいです」


第二章 静夫と久子

「彼らは、寝たかね?」

「とても疲れていたみたいですね。すぐ休まれました」

「大変な事が起きたものだ。信じがたい話だが、彼らの言う事が嘘には思えない。あれは嘘を言う人の目ではない」

「おじいさん 健一に、似ているって思ったんでしょ」

クスッと笑いながら久子が言った。

「んっ なんじゃ久子もそう思ったか。隆志くんほど、顔は整ってはいなかったがね。目が似ている。威圧せず媚びず、相手のありのままを見ようとし、自分をかざらず、想いを伝えようとする目。健一もあんな目をしていた」

健一は、たった一人の孫だった。

一人息子が結婚し同居してくれ、健一が生まれ、孫の成長を見る幸せを知った。久子も毎日楽しそうに笑っていた。

2年前までは…。

交通事故で、健一と息子夫婦は逝ってしまった。

居眠り運転のトラックに追突され、即死だったいう。

あの日、わしと久子の中の時計は止まってしまった。

「隆志くんと真由美さん、本当にいい若者ですね」

久子が、わしの気落ちをそらすように、話題を変えた。

「そうだな。隆志くんは、誠実で芯のあるいい男だ」

「あら 真由美さんだって、思いやりのある優しいお嬢さんですわよ」

二人で顔を見合せて笑った。久子がこんなに楽しそうに笑うのを見るのは、2年ぶりだ。

「明日、彼らは行ってしまうんだな」

「そうですね。行ってしまうんですね」

何か、彼らの役に立ってやりたい。

「隆志くんの車、燃料が無いって言っていたな」

「ええ どこもお店が開いていなかったみたいですね」

「二丁目のスタンドは、茂の店だったな」

「そうですよ。去年、亡くなったお父さんの後を継いだって聞きました」

「ちょっと、茂の家に行って来る。あいつの親父は生前、わしがずいぶん面倒を見てやったんだ。文句は言わせない」

意気揚揚と茂の家に向かった。


「今、帰ったぞ」 

「お帰りなさい」

 茂に燃料の件を承諾させ家に戻ると、台所に肉と野菜がつまれていた。

「これ、どうしたんだ?」

「私も隆志さんと真由美さんに、精のつく物を食べてもらいたくて」

「でも、商店はどこも開いていないだろう?」

「あら お肉屋の和子さんと八百屋の幸枝さんは、書道教室の生徒さんですよ。お願いしたら分けてもらえました」

また、二人で顔を見合せて笑った。


第三章 順番

目が覚めたら、あたりは薄暗くなっていた。

隣で寝ていた真由美がいない。布団がきれいに、たたまれている。

ふすまを慌てて開けて、真由美を探す。

「真由美」

「あっ 隆志さん、おはよう」

軽やかな声で、真由美が言った。

エプロン姿で、久子さんの料理の手伝いをしている。

「夕食の仕度、もう少しかかりますからね。お風呂 はいってらっしゃいな」

奥から、久子さんの声がした。

「でも、こんなにお世話になってしまっては」

「隆志くん まあ座って聞きなさい」

テーブルで、お茶を飲んでいた静夫さんが言った

「はい」

「急ぎたい気持ちもわかるが、もう夜になる。それに、わしらの世話など、気にする事はない。かえって礼を言いたいくらいじゃ」

「隆志さん ちょっと」

真由美に、袖を引かれて席を立つ。真由美が小声で言った。

「静夫さんと久子さん、息子さん夫婦とお孫さんを交通事故で亡くされたそうなの。さっき、お二人にお許しをもらったから、一緒に お仏壇にお線香をあげよ」

驚いて、静夫さんと久子さんを見ると、二人は黙ってうなずいた。

遺影のお孫さんは、俺とあまり年が変わらないように見えた。線香をあげ、手を合わせる。

そばで、久子さんがハンカチで目をおさえ、静夫さんが言った。

「ありがとう 息子夫婦も健一も喜んでくれるだろう」

「なぁ隆志くん わしらは君らが来てくれて、うれしいのだよ。孫と暮らした日々を思い出す。ずっと居てほしいとは 言わん。だが今夜は泊まっていきなさい。二丁目にあるスタンドの店主に、話をしておいた。明日の朝になれば、燃料は入れられる。」

「隆志さん 今夜はお世話になりましょう。私、静夫さんと久子さんのお話が、もう少し聞きたいの」

真由美が俺の目を見つめて言った。

(かなわないな)

「わかりました。今晩、お世話になります。よろしくお願いします。」


ロウソクの明かりの中、四人での夕食は、とても楽しく会話がはずんだ。

夕食後、静夫さんの部屋に俺だけ呼ばれ、街で集めた情報を教えてくれた。


・昨日の巨人は、東京 横浜 埼玉の広範囲を焼け野原にして去って行った。

・巨人の数は、全部で12体だった。

・巨人は、日本だけではなく、ニューヨークや北京、モスクワなどの大都市に現れ街を焼いた。

・ある宗教団体が、巨人は神が世界の浄化のために使わした兵であると、

神兵であると言われ始めた。

どこまで本当か、どこまで嘘か、全部が嘘なのか、まるでわからない。それでも貴重な情報だった。


翌朝、久子さんは、お弁当まで用意してくれていた。

「本当に、お世話になりました。ありがとうございます」

「気をつけてな」

「気をつけてね」

「静夫さん久子さん、お身体大切にしてください」

真由美が大きく手を振って言った。

二人とも手を振って笑顔で送り出してくれた。


「行ってしまったな」

「行ってしまいましたね」

「大変な時代になっていくと思うが、彼らならきっと生きていってくれる。我々と違って彼らは、明日が、未来がある」

「そうですね。がんばって生きてほしいですね」

「なぁ久子 世の中には、順番があると思うんだ。我々はもう充分に生きた。

彼らは、どんなに世界が変わってしまっても、子を産み育てていかなければならない。そして順番に死んでゆくんだ。親が死に、その子が死ぬ。子が親より先に死ぬのは、順番が違う。ましてや孫が先に死ぬなんて順番違いもひど過ぎる」

「おじいさん 涙、こぼれてますよ」

「ふっ まったく年をとると涙の栓がゆるくなって困る」

「ふふっ 本当、涙ってなかなか枯れないものですね」


後の世で「火の七日間」と呼ばれる、二日目の話だ。(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ