表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

キ・ク・チはあそびたいだけ!

作者: 瑞月風花

コロン様の「菊池祭り」参加作

 まったく朝から騒がしいこと。

 夫の寝室を覗くと、いつもの光景があった。


「だぁかぁら~。今はきぃがお腹ぴょんぴょんなの」

「やーだぁ。くぅ、ずっと待ってるのに」

「わーい。ぴょんぴょんたのちー」


「あ! ちぃ!?」


 人差し指ほどの小さな三人娘が夫の弛んできているお腹の上で跳ねて遊んでいた。

 新婚当時は衝撃映像だったが、今ではお馴染みの光景。


 きぃは頭に菊の花を載せたような、黄色い妖精。

 くぅは黒猫のような耳をはやした、灰色の妖精。

 ちぃはぷるぷるの水帽子を被った、水色の妖精。


 そして、キクチ達は良い意味でとても素直。ぎゃあぎゃあ騒いではいるが、夫との約束「お腹ぴょんぴょんはひとりずつ」を守っているのだ。


「もう、キクチ、静かにしろよ。もう少し寝かせて~。何時だと思ってるんだよ、今」


 頭に敷いてあった枕を、わざわざ顔の上に載せた夫が『キクチ』と呼ぶのは、妖精信仰のあるこの世界の至る所にいるらしい、妖精達、3人組である。


 夫がキクチと出会ったのは、ほんの7つの頃だったそうだ。

 普段は目に見えない妖精を3人(匹?)も見つけた夫は、喜び勇んで「あそぼー」と叫んだそうだ。


 すると、キクチ達が言った。


「じゃあ、あなたの一部をちょうだい」

 大人だとなんておぞましい言葉と思ったことだろう。しかし、夫は、良い意味でも悪い意味でも賢く馬鹿な子どもだったのだ。


「うーん」

 夫本来の名前はキクティオチ・イライラ・モドン。

 一応由緒ある神官一家の次男坊で、末っ子。


 考えた夫は、こう言った。

「じゃあ、キクチをひとつずつあげる」

 夫は常々思っていたそうだ。

 キクティオチ。普段は親にまで『ティオ』と呼ばれる。『イライラ・モドン』は父方の家名と母方の家名だが、残すキ・ク・チはなんなのだろうと。

 そして、幼い夫は、真面目に自分の家を考えたのだ。

 代々受け継ぐように名前に入る『キ・ク・チ』についてを。神聖な言葉だと教えられている、その文字を。しかも、ちょうど3つ。


 あ、きっと、妖精達にあげるために残ってた名前なんだ。


 神官一家の育て方が良かったのか、どうなのかは分からない。しかし、夫はこの後、この国唯一の妖精3人持ちという神聖極まりない存在となった。


 なったのだが……。


 私は、腰に手を当て叫んだ。


「ティオ! 何時だと思ってるの!? 食事の片付けが済まないから、早く起きてちょうだい! 起きないなら……キクチ、やっておしまいなさい!」


「わーい」


 3人のキクチの喜びに満ちた声が響くとともに、夫の悲鳴が響いた。


 3人のキクチが同時に、彼の鳩尾めがけて落ち込んだのだ。そして、続く強烈ジャンプ。


 枕を床に落とし、涙目の夫が、私に助けを求めていた。




 そして、夫の名誉のため念のため言っておこう。


 毎年行われる「キクチ祭り」。夫がそこで一年の豊穣を願うようになってから、災害どころか、死に至る病気が流行ることもなく、国中が平和で幸せと笑顔に満ちている。


 私自慢の夫である。


挿絵(By みてみん)

幻邏様が描いて下さりました。き・く・ちです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カワイイ。 登場人物みんなカワイイ。 [一言] 「漂流記」が一段落?したので、今更ですが読み回りしてます。イラスト拝見してから気になってたので、やっと読めました。 カワイイ!
2024/09/15 10:03 退会済み
管理
[良い点] それぞれが合わさって「きくち」になるところが素敵ですね。 可愛いイラストと共に可愛らしいお話で癒されました。
[良い点] 一文字ずつにするなんて! 発想に超脱帽ですっ!!<(_ _)> お腹であそぶのか……妖精って可愛いけどやっぱし残酷ねw でも真のボスはおくさまでしたね(#^^#) 楽しい風(作品)に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ