表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の話。  作者:
13/125

十三編

 聞いた話。

 

 人は恐れながらもそれに惹かれる。

 いないと思いつつもそれを恐れる。そして求める。


 兄とその親友は原付で夜道を走っていた。目的は心霊スポットや不思議な場所を探す為。

 原付の収納スペースにはその為の懐中電灯や塩が入っていた。

 開けた田んぼ道を風になびかれながら進んでいると、途中で奇妙なものを見つけた。

 彼らは近くに原付を止め、それに近づく。辺りは地面がむき出しになっていて、鈴虫の泣く音が聞こえる。

 そんな場所に地下道があるのは明らかにおかしかった。

 駅の近くにあるような、地下と地下を繋ぐような階段。そこ一箇所にしかないようで、反対側に繋がる出口はない。

 ますます怪しいと彼らは思い、そこに入った。

 深夜の為か、地下の為か外よりも暗い。中はかび臭く、壁には頭の悪そうな落書き。地下の壁は古いながらもコンクリートで舗装されていた。

 二人は二つのライトを使い、注意深く進んでいく。

 途中で行き止まりになったように見えたが、すぐ横が曲がり角になっていた。当初は扉が付いていたのであろう場所をくぐり、彼らはそこに入る。

 その時の様子を圧巻の一言だったと兄は言った。

 地肌が向き出しになった洞窟のような空間に百体近くの、それも首のない地蔵が置いてあった。一様にそれは部屋の中心を見るかのように壁際にたたずんでいる。

 そして部屋の中心に黒い棺。西洋的ではなく日本的な棺。

 漆黒の棺には小さな窓。

 辺りには何に使ったのか、中途半端に溶けた蝋燭が岩肌に直接置かれている。

 ただ異質だった。

 彼らは直ぐに踵を返すとその部屋を出た。

 そこにいるだけでじっくりと咀嚼(そしゃく)されているような嫌な感覚。

 暗闇から誰かがじっと見つめているような気配に彼らは逃げるようにバイクにまたがった。

 

 後日調べたところによると、そこは有名な心霊スポットだったらしい。

「だけどどの雑誌を調べても、棺桶のこと、一切書かれてないんだよな」

 不思議そうな顔で兄はそう語った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ