2/117
~関東の地図と時代背景~
【享徳の乱】の頃には『利根川』を挟んで東側が関東公方足利家、西側が関東管領上杉家の勢力範囲でした。
東部の公方家は『香取海』を挟んで北側に古河公方家、南側に小弓公方家に分裂し、抗争します。
西側の管領家では『入間川』を境として北側に山内上杉家、南側に扇谷上杉家と、これまた分裂抗争状態です。
公方家と管領家の家督争いが起こり、それぞれが干渉しあい、国人衆の家督争いにまで波及し、混乱は拡大していきます。
伊豆には中央から派遣された堀越公方がいました。伊豆を平定し、関東の混乱の隙を突いて成長したのが伊勢氏です。
伊勢氏は北条得宗家を取り込み、北条氏と名を改め、関東支配の正統性を主張しました。
【河越の戦い】の頃の北条氏の勢力範囲は『入間川』が国境となっています。下総国の千葉氏は北条氏と従属に近い同盟関係です。織田家と徳川家の関係と似た印象です。