表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪なるミタマ  作者: 九尾
第一幕 序章編
6/100

満月

 今宵は、満月。

 奪われし者が、蘇る。

 奪いし者へと、蘇る。

 ――闇こそ、我らが世界。

 ――隷属せよ、家畜共。貴様らは我らの糧となるべく生まれた、哀れな子羊に過ぎない。

 誰かが、言った。

 そう、今宵は満月。

 奪われし者が、略奪者へと生まれ変わる夜。

 美しい月の、夜。


        ☆


 南かえでは、普通の女子高生だった。

 少し周りに流されやすいところがあったけれど、普通の女子高生だった。

 クラスの中では、そこそこ人気者。彼氏はいない。好きな人も、いない。友達の多くは彼氏がいたけれど、敢えて彼氏を作らないことで、自分よりも顔も頭も悪い友人たちに優越感を持たせていた。かえでは意外と男子人気が高く、たまに告白される。それに嫉妬され、友人関係にひずみが入りそうなこともあったが、そのあたりは食事に誘って奢るなどして上手く関係を保っていた。

 家族は、父、母、弟の四人家族。

 父はサラリーマン、母は専業主婦。弟はもうすぐ中学生に上がる、というところ。

 かえでは、家族が好きだった。父も母も優しかったし、弟は可愛かった。

 そんな、女子高生。どこにでもいる、女子高生だった。

 ――あの日までは。


 その日は、弟の誕生日だった。

 一二歳の、誕生日。

 高校から帰宅している最中、忘れ物に気付いた。電車通学だったものだから、途中で乗り換え、もう一度高校へ戻るのに、多くの時間がかかった。日没前に帰宅できるはずだったのが、もう既に日没が近かった。もうそろそろ乗り換えの駅に到着するかというところで、親からメールが来た。

『お父さん、もう帰って来たわよ』

 母からのメールだった。

 ここのところ仕事が忙しかった父だが、どうやら早めに帰宅することに成功したらしい。

 自分も早く帰ろうと、いつもとは違う道を通った。

 いつもは安全のため、暗い路地を避けて帰宅していたのだが、その時のかえでは浮足立っていたのだろう。息を荒げながらも、早く弟の誕生日を祝いたいと暗い道を走っていた。

 ――急がば回れ。この時ほど、その言葉を噛みしめたことは無いだろう。

 かえでの前には、女性が転がっていた。

 いわゆるキャバクラなどの男性接客を行っていそうな、女だった。

 初めは酔っぱらって倒れたのかと思った。けれど、違った。

 ――血。その女の周囲には、血がまき散らされていた。それも、明らかに致死量だ。

 何が起きたのか、咄嗟に判断できなかった。けれどやがて、脳が状況に追いついた。

 女が、死んでいる。

 女のそばには、同じ高校の制服を着た少年が立っていた。

 その少年を、かえでは知っている。同じクラスの、牧村健二(まきむらけんじ)

 一週間ほど前、だったか。彼と少しだけ話をしたことを思い出した。



『ねぇ、南さん』


『なに?』


『南さんって、あの噂を知ってる?』


『……噂?』


『――《吸血鬼喰い(クルースニク)》の、噂だよ』


 それは、近頃インターネットでも騒がれる都市伝説。

 怪人赤マント。トイレの花子さん。口裂け女。こっくりさん。此処日本でも多くの都市伝説が語り継がれてきたが、中でも吸血鬼喰いは、一際異質を放っていた。

 上げた都市伝説とは異なり、吸血鬼喰いの噂は一つ、おかしな点があったのだ。

 それは、そもそもの大前提の話である。

 ――吸血鬼がこの世に存在しなければ、吸血鬼喰いは存在しえない――。


『そんなの迷信よ、迷信。そもそも吸血鬼なんて存在が既に怪しいでしょ』


 吸血鬼食いがいるということは、吸血鬼も存在しているということになる。しかしかえでは、生まれてこの方、吸血鬼という存在を見たことがない。また、吸血鬼がいるという噂もしらない。テレビでも、新聞でも見たことがない。吸血鬼喰い以前に、もし吸血鬼なんてものが存在するならば、それが既に一大ニュースだろう。


『ぼくは、いると思うなぁ。吸血鬼』

 

 どうして、だろう。

 ただ一度だけ会話したことのある牧村の、その時の顔が。

 どうにも印象に残り、頭から消えなかったその顔が。

 今、女のシタイの前に立つ牧村の顔と――どうしようもなく酷似していた。


「……奇遇だね、南さん。女の子がこんな時間、こんな場所を歩くなんて、感心しないよ」


 口は、半月。端に牙。

 その目は、真紅。

 ――吸血鬼。

 かえでの頭は、何故か異常極まりないその結論を導き出した。

 そこからは、どうなったのかよく覚えていない。ただ、逃げた。

 命がかかっていた。文字通り必死で、逃げた。

 逃げている最中、何度か振り返ったが、牧村の姿は見えなかった。そのことに疑問を抱くこともなく、ただ逃げた。

 気付けば、『南』と表札に書かれた家の前にいた。

 かえでの帰るべき場所だった。

 ――きっと、今のは夢だ。

 自分に言い聞かせて、かえでは鍵がかかったドアを、開き――。


「――――や」


 血。


「――――い、や」


 血、血、血。

 家の中は、ペンキを塗りたくったようなおびただしい赤で彩られて。


「いやぁぁぁああああああああああああああああああああああああ!」


 また、逃げた。今度は、知らない道ばかりを選んで逃げた。


 自分の家族がどうなったのか、かえでは知らない。

 知る前に、逃げ出した。

 自分の心を守るため。残酷な現実から目を背けるために――。



「――ッ」


 がばりと、かえでが起き上がる。

 同時、ゴツリと頭をぶつけた。


「いたぁ……」


 頭をさすりながら目を開くと、そこには久世原阿久がいた。


「痛いのは俺だ」


 大して痛くもなさそうな顔で、阿久は膝で寝ていたかえでをごろりと転がした。

 ごろんと転がり、公園のベンチから地面に落下した。


「何すんの! 痛いでしょうが!」


「起きたか」


「……あたし、寝てた?」


「ああ。俺が膝を貸してやっていた」


「ちなみに寝顔、見た?」


「五月蠅い女の寝顔は、静かで悪くない」


「忘れて! 今すぐ!」


 がくがくと肩をゆするかえでの両手を自分の肩から話して、阿久は「帰るぞ」と言った。

 もう、日は落ちかけていた。



 歩く。やはり、阿久は自分から口は開かない。速度も、自分のペースだ。

 けれど、表情がある。なにより、根底には優しさがある。

 他の誰かから見て、彼がどう映っているかはしらない。しかし、南かえでという少女からは、彼はとても魅力的に見えた。

 ほんの二十四時間程度、共に過ごしただけなのに。何故だろう。彼に引かれている自分がいる。

 ――でも、阿久にはアルラさんがいるから。

 片隅に描いた彼と自分の未来を「まさか」と笑い飛ばして、阿久の後ろをついていく。

 彼の背中は、何故だろう。なによりも、逞しく思う。

 誰もいない高層ビルの間の細道を、阿久と共に歩いていく。


「綺麗だよな」


 唐突に、阿久が口を開いた。

 へ。と、かえでは、自分の喉から出たとは思えないほど間抜けな、裏返った声が出る。


「空を見ろ。月だ」


 けれどかえでの奇妙な声を意に介すこともなく、阿久が指差す先を――空を見上げれば、そこには満月が輝いていた。

 夜であるのに、電灯が必要ないほど周囲を照らしている。

 思えばかえでは、これまで満月の夜を歩いたことは無かった。

 この世の中では、満月の夜に出歩かない、というのが、暗黙の了解として存在している。詳しい理由ははわからない。満月の日に、何か、大きな事件があったのは知っている。けれど、それより前から――自分たちが生まれるもっと前には、その了解(ルール)は在った。


「俺はな、月が好きだ。月は、誰にも差別はしない。誰にでも、同じように顔を向けるんだ」


 かえでが目に映した、月を語る阿久。

 月が綺麗だと言っている。それだけなのに、かえではどうしてか、阿久が寂しい心を隠しているように思った。

 でも、多分、踏み込んでほしくはないところ。

 だからかえでは、気付かないふりをして。


「そうだね。とても、綺麗」


 阿久の手を、握った。

 夜空に輝く、綺麗な星空。

 その中でも、いっそう美しく見えるのは、やはり、満月。

 これを見ることができないのは、もったいないと思った。みんな、外に出ればいいのにと思った。

 満月は、こんなにも美しく輝いているのに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ