表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三毛猫マッキーの縁側日記  作者: 門脇 賴(カドワキライ)
8/10

第8話 解決編4 急停車

 マッキーです。

 フーコさんからの問題に対して賴光先生、どう答えるのでしょう?


「フーコさんに訊く。それは『フーコの友達が何て叫んだか?』という問題だね?」

「そうですよ」


「じゃあずばり、『シマウマ』だろう」

「えっ、ええっ………………。え、なんで分かったの? と言うか、知ってたの?」


「以前に東アフリカに行ったとき、たまたまその前に日本で現地の面白い話を耳にしてたんだ。俺が現地でその話をしたら大受けだったよ」

「それが、今の話ってわけ? あっさり解かれたはずだわ!」


「そのサファリカーの中での3か国語会議の内容、憶えてる?」

「いや、あまりよく分からなかったけど、『シマウマ』がスワヒリ語の『SIMAMA』と同じような発音で意味が『停まれ』だって、ドライバーの話をツアー客の人が説明してくれた」


「なるほど。で、フーコはその説明に納得した。そうだね?」

「ええ。えっ、何か疑問があるの?」

「ある!」


「うわっ! これは予想外な展開、一体どこが疑問?」

「話ができ過ぎてるとは思わないかい?」


「ありそうな話でもあり、面白いと思うけど…」

「確かにそうだ。だけど、それは小噺として面白いのではないかな?」


「小噺として…か? 作り話だということ?」

「いやいや、一概にそうとは言えない。似たようなことがあって、それをネタにして面白い話ができ上ったのかも。即席作家はどこにでもいるからね。ところで、その友達の女性、出身地はどこ? 東北じゃないよね?」


「関西出身よ。地元の大学って言ってたから。それが何か?」

「分析してみようか? いいか、『シマウマ』の『シ』は静かにしてって言う『シー』っていうときの『シ』だよね。一方『SIMAMA』のSIは日本語的には『スィ』だよね。友達が東北出身なら『スィマンマ』と聞こえるかもしれないけどね」


「それは、つまり…」

「ドライバーは、『シマウマ』と『SIMAMA』は聞き分けられたのではないかな?」


「じゃあ、どうして?」

「飽くまでも、俺の推測だ。これは『ケニヤン・ジョーク』ではないかと」


「ケニヤン・ジョーク?」

「そう、"Kenyan Joke" 。ケニヤ人にも冗談好きというかユーモアセンスのある人がいるんではないかな⁉」


「じゃあ、ドライバーは分かってて知らないふりを?」

「恐らく、たぶん、メイビー。そう考えたら全てがスッキリする。そう思わないか?」


「ううん、…」

「ケニヤの公用語はスワヒリ語と英語」


「えっ、英語もそうなの?」

「そうだよ。殆どの人は英語も話す。サファリツアーのお客人は欧米人が多いが、日本人も結構いるよ。サファリカーの中ではあまり話せないだろうが、その日のサファリが終わり、キャンプ場で夕食の後でのキャンプ・ファイヤーでは、ドライバーもキャンプ場管理の人たちもツアー客と一緒にワイワイやってただろう? 英語で情報交換をしてるよ。ベテランドライバーともなれば、人気のある動物の名前ぐらいは日本語で言えると思う。スワヒリ語の発音は日本人には楽。ほぼ、ローマ字読みすれば良いので。逆も同じことが言えるよ」


「へえ~、そうなの⁉」

「急停車ながら二段減速したのも、もしチャンスあらば『ジョークをかましてツアーを盛り上げてやろう』とベテランドライバーさん、準備してたからかもよ」


「それってもしかして、私たちピエロ?」

「もしかしなくても、 "Yes, I think so.” 知らぬは日本人女性ばかりなり」




 マッキーです。

 どうやらフーコさん、予想もしなかった真実を知らされたようです。でも、賴光先生に問題をぶつけて良かったね。

 この後は改めて、フーコさんからの不可解なお話があるようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ