表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/23

2-1、石窟に眠る僵尸

 気づけば、また気を失っていたようだ。目覚めは最悪だった。


「……あ、つ……っ」


 硬い石床のうえで冽花は()だるような息を吐きだす。燃えるように体が熱く、少し身じろいだだけで重石(おもし)を手足に括りつけられたような怠さがあった。


 口の中いっぱいに溜まった血を吐きだす。その血すら煮込(にこ)まれたように生温い。


 横転がりのまま、ぼんやり瞬いてはその場を見回した。


「ここ……どこ? あたし――……っ、そうだ! ……! いっ、ツぅぅぅ」


 どう見ても人の手が加えられた石窟(せっくつ)。規則正しく蝋燭(ろうそく)がならび、壁に刻まれた文字まで仄かに光を放っている。


 神妙不可思議なる空間を眺めている内に、ようやく先までの記憶が蘇ってきた。が、一挙に伏せて起きあがろうとしたため肩口を圧迫して、痛みに(もだ)えるはめとなったのだった。


 震えながら痛みの波が去るのを待ち、傷に被せた手を見下ろす。


「……ある」


 五指を握り開きした上で、ぺたぺたと猫耳にふれて自身の足にも触れる。ついでに尾を手繰(たぐ)り寄せたところで、新たに溜まってきた血を吐きだした。


「……ん、やっぱり毒も、残ってるんだな。そう、都合よくはいかないか」


 床にひろがる血溜まりをみて、ほろ苦く笑った。


 先の不可思議なる一連、どうしてだか再構成された自分。


 また、あの“真っ黒い力”だ。体に力が湧いて、なんでもできると思われた力に、可能性を見たのであった。妹妹もそんな効き目は告げていなかったし、あくまで冽花の希望的観測ではあったのだが。


「本当、いきなりだったからな。あいつなら毒消しも持ってたんだろーが……あーあ」


 ぱたりと手を落とし、その場の冷たい床に懐いた。


 この熱は傷によるものだろうか、あるいは毒に由来するものなのか、さて。


「ッ! ……待てよ、まさか、もう燃え尽きるとかじゃ……!?」


 第三の可能性に思い至り、その場で飛び起き、振動を頭に響かせてうめいた。


 胸の鼓動(こどう)を速めながら、再び手を握りひらきし表返し裏返し。頭の猫耳に触れ、腰の尾をも検分(けんぶん)したものの、どうやらどこにも焦げや欠けはないようだった。


 ほっと息を吐きだす。すると安心したためだろうか。今度は焼けつくような切迫感(せっぱくかん)に、喉をおさえて顔をしかめることとなった。


「水、なんてあるか? ここ」


 は、と熱に()んだ吐息でぼやく。後ろを振り向くもそこも壁で覆われており、どうやら奥へ進むほか道はなさそうであった。


 冽花は壁を伝って立ち上がった。


「水……っ、水」


 おのれを鼓舞(こぶ)するように、ともすればうわ言めいて『水』を繰り返しながら進み始めた。


 熱と消耗から、思考は着実に鈍磨(どんま)しつつあった。


 額から溢れ(あふれ)る血が(あご)をつたい、その下で喘ぐ唇からも血の筋が垂れる。壁に寄せた肩もまた真っ赤に染まり、垂らす指先から血の(しずく)が落ち、後を追いかけだした。


 普通なら止血を優先する事態に違いない。たとえ、抗凝固作用(こうぎょうこさよう)のある毒に(おか)されていたとしてもだ。


 だが、不思議と冽花のなかでは(かわ)きが優先されていた。


(水……冷やすもの、欲しい。なんか、冷たいもの……)


 その一心で奥へと進んで、やがてどんづまりの一室に差しかかった。


 両開きの扉の向こうには、小ぶりな霊廟と言って差し支えぬ場が広がっていた。


 さまざまな調度品が置かれる中、大別して三つ。


 手前に巨大な香炉(こうろ)をおいて、香炉をはさむように二つ、奥に二つと東西南北を司る四大竜王の像を置く。その中心に置かれるのが祭神という、龍盤(ロンパン)では典型的な様式(スタイル)であった。


 他と異なる点が一つだけあったが。


 それは中央に置かれているのが、大きな硝子棺(がらすきゅう)であるという点だ。


 中にはみっしりと赤い液体に管が詰め込まれ、隙間にうっすらと人影が見える。四方の竜王像から伸びる管がそれぞれ繋がれていた。


 冽花はぼんやり眺めていた。室内のどこを見ても水盆(すいぼん)の一つもありはしない。棺は触り心地がよさそうだが、それ以外に――中身の色を見たところで、彼女の渇きを癒してくれるとは到底思えなかった。


 が、諦めきれずに香炉の前まで来て、室内をくまなく見渡そうとしたその時だった。

(あ……()が、貼られてる)


 遠目にみた棺に、黄色い符が貼られているのに気付いた。ずいぶん色褪(いろあ)せていたが、(つづ)られた朱墨(しゅぼく)の朱は健在で、その朱色が冽花の記憶を呼び起こした。


 思い出すのは夢のなかで見た場面である。


 荘厳(そうごん)な廊下で(ぬか)ずく二人の人物がいて、一人の面にあの符が貼られていたのだった。


賤竜(ジェンロン)


 口に出して、ふらりと歩みだす。指先より零れる赤が後を追いかけていく。


 竜王像のまえを過ぎた時、石像の目に一瞬だけ赤い光が(とも)ったことには気付かなかった。


 棺の前まで来ると、符に書かれた内容までよく見えた。(かす)れかかっていたが、そこにはこう書かれていた。


勅命(ちょくめい)随身(ずいしん)……封。賤竜」


 身体を折って、符の表面をなぞり唱えた。遅れて指の血が『竜』の字を潰す。


「あ、やべ」


 途端に硬いものに(ひび)がはいる異音が生じて、ぱっと冽花は顔をあげた。


 見れば、周囲の竜王像に軒並(のきな)亀裂(きれつ)が生じていた。あっという間に()うように全体を覆い、自重で倒壊しだす。


 ぎょっとして冽花は尻尾を膨らませて固まるよりなかった。恐々と周囲を見回しているうちに、綺麗さっぱり像らは崩れさってしまう。


「…………びっ、くりした……なんなんだ、一体」


 びっくりどころの騒ぎではないが、瞬きながら零れた感想はそんな浅いものであった。熱に浮かされた頭は大事を大事とみなさない。


 どころか、いましも硝子棺の表面に掌が押しつけられたのを前にしても、瞬く以外の反応が遅れた。


 ぱん、とゆっくりと掌が打ちつけられた。続いてもう一度、二度。


 ぱん、ぱん――ばん、ばん、ごん!


 どんどんと勢いを強めていき、ほどなく拳に変わる。


 冽花はさすがに目も覚める心地になり、後ずさりかけた。が、もう手遅れだった。目の前で棺の表面に、罅が入りだしたのだから。


 恐いのに、魅入(みい)られたように見つめるほかなかった。そんな彼女の目の前で、何度目かの拳が打ちつけられる。その瞬間、棺は打ち割られた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ