凶霧より生まれし魔獣たち
「ふぅ……」
シュウゴは大剣を地面に突き立てると、背のポーチから伸縮式のゴム袋を取り出し、イービルアイの死骸の元へと歩いていく。
そしてその半径一メートルはある目玉を抜き取りゴム袋に入れた。袋は大きく伸び、まるでサッカーボールをネットに入れているかのようでもある。
見かけによらずイービルアイの素材は有用だ。光線を放つ目玉は加工することで、瞬間的に光を発散させる使い捨てアイテム『フラッシュボム』になり、硬いまぶたや翼は防具の強化素材になる。
しかし常に滞空しており、レーザー照射が強力であるがゆえに討伐は楽ではない。それでもクラスCの低級モンスターだ。
魔物はクラス分けによって、その危険度が明確化されている。
まず最下位はクラスD。
これに該当する魔物は現在『アビススライム』一体しかおらず、人やエルフの討伐隊がこのレベルにある。つまり、ほぼ全ての魔物が各上なのだ。
凶霧が発生する前であれば、『ゴブリン』や『ワーウルフ』などが存在していたそうだが、弱い種族は凶霧に飲まれその姿を消した。
次にクラスC。
『イービルアイ』や『カトブレパス』などがこれにあたり、ソロでの討伐も厳しい。通常は四人以上のパーティで戦うことを推奨されている。
次にクラスB。
これはクラスCの力を大幅に上回るものが該当する。大勢で挑んでも勝てる可能性が低い大型魔獣ばかりで、例えば『カオスキメラ』や『コカトリス』が該当する。
そしてクラスA。
恐らく凶霧発生以降、一体も討伐に成功していない凶悪な魔物たちだ。目撃情報があるものでは『狂戦獣ベヒーモス』がいる。
それ以上のクラスについては、どの書物にも載ってはいなかったが、クラスSが存在しているとの噂もたまに聞く。
シュウゴは素材収集を終えると、『転石』のあるエリアへと歩いていく。
転石とは、転送魔法を宿した神秘的な石で、各フィールドと拠点の間を行き来できる優れものだ。
その絶大な利便性ゆえ、悪用されないよう教会で厳重に管理されており、討伐隊による新エリア開拓時は、神官も同行し転石を設置して拠点とを魔力的に繋ぐ。
廃墟と化した村を歩くたび、視界の隅でアビススライムの姿が見える。
全身が灰色半透明の不定形モンスターだ。
アメーバと言った方が適当な見た目で、目や口などの部位や知性もない。
凶霧発生以降、フィールドに大量発生し、生きた人や魔物の死骸などをその液状の体で丸のみしてきた。もし不意を突かれて飲み込まれれば、体内の消化液で死体も残らない。
炎で焼き尽くすしか倒す方法はなく、基本的に素材は回収できないが、稀に体内で消化しきれなかった高ランク鉱石などのアイテムをドロップすることもある。
シュウゴは以前、隼の製造に必要なミスリル鉱石を入手するため、このモンスターを狩り続けた。何度も大群に囲まれて死にかけたが、命からがら生き伸び、五年もかかってやっと手に入れたのだ。
アビススライムを無視してしばらく歩いていくと、野太い男の悲鳴が聞こえた。シュウゴは立ち止まり耳を澄ます。
「……あっちか」
すぐに魔物の雄叫びも聞こえ、状況を確認すべく肩に担いでいた素材入りのゴム袋を物陰に置いて駆け出した。
何軒か破壊された家々を越えた先――村の広場のような場所で戦闘が起こっていた。
「……カオスキメラか」
立ち止まったシュウゴの足が震える。クラスBの凶悪な魔獣だ。カトブレパスよりもさらに一回り大きく、上半身から顔にかけてはライオン、下半身から背中にかけてはヤギ、尻尾は六又に分かれ、それぞれ尾の先が蛇の頭になっている。
見たところ、対峙しているのはカムラの討伐隊だった。立派な甲冑に身を包んだ騎士や厚めのレザーアーマーで素早く動き回る戦士、紺のローブに杖を振るって魔法を打ち出す魔術師の十人編成だ。
とはいえ、既に三人は血だまりに突っ伏している。
シュウゴにとって、ここで加勢するのが得策ではないことなど明白だった。
気に入って頂けましたら、ブックマークや評価をよろしくお願い致しますm(__)m
みなさまの応援が創作活動の糧になりますのでぜひ!