表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/66

2話  一週間

 ―――転校初日から、一週間が過ぎた。


 窓ガラス越しの先にある景色には微かに舞っていく桜の花弁が見えた。

 それと肌を刺激する冷たい風は意地悪に吹いている。自ら居場所を決められず、未知なる世界に運ばれる運命は、何物にはなれないのだろうか。


 孤独を強いたげられる。

 現在の自分のような空気扱いの存在みたいに。


(早退したい。鬱だ家に帰ろう。前の高校の方がまだ幸せだった。友達が恋しい)


 新藤弥彦は机に踞って外の景色を眺めていた。


 既にノックアウト状態に陥る。退屈が増すばかりの学校生活に果たして意味があるのだろうか。ひたすら放課後まで耐え凌ぐ束縛にはうんざり。転校する前の生活の方が価値があったと思うと不意に後悔してしまう。


 初めてだ。早起きして作った弁当がこんなにも美味しくないとは。

 それと景観が悪い。


 昼休みの余興を過ごすクラスメイトは相変わらずのように賑わいに満ちていた。クラス替えによって一新した学生達と共に送る青春は太陽みたいに眩しい。


 これは、失明してしまう。

 席の位置が最前列でなければきっと即死だったハズ。


(これが本物のリア充なのか。流行に敏感な掌返し面白軍団)


 興味がない。全く興味がない。全然興味がない。

 後ろに振り向く必要がない弥彦にとって彼らの行いは茶番の出来事。なのに勝手に情報が入ってくるため相当の厄介。ただの雑音だと思って勝手に無視する。


 しかし、たったの七日間で陰口を言われていた事実にショックが大き過ぎた。


(……だからか、人を簡単に傷付ける軽率な発言が出でくるんだろう)


 校内を詮索し終えた頃。

 教室から突然と放たれる、言ってはいけないあのタブーを。


(怖くて話し掛けられない。何を考えているか分からない。協調性ゼロ。挨拶しか言ってないのに、どうしてそうなった……?)


 理不尽に植え付けられた印象に苦渋を飲んだというのに、評価は最悪。転校初日から誰にも声を掛けられなかった結果には予想外すぎて流石に絶句した。もはや黒歴史と過言ではないくらいの失態は、あの瞬間で期待を捨てて良かったと心底思えていた。


 何せ、この居場所には自分が必要とする存在価値が存在しないこと。

 あくまでも人生の穀潰しに過ぎない。


 だがしかし、最低な評価を下した残酷な噂話は何処へ。


 詮索しても時間の無駄だろうと考えた弥彦はとある行動を実行させる。


(いいや、一年過ごせばこんなつまらない生活は終わる。それだけの問題なんだ。自分は空気扱いのまま学生時代を送ってやる。誰かと話す言葉は要らない)


 クラスメイトの名前も顔も覚えることも無駄だろう。

 これ以上関わる理由が弥彦にはない。転校生を演じるだけの歪んだ青春に他人を許す必要があるのか。


 答えは否。

 何者にもなれない以上、自分自身が孤独の道へ進む時がきた。


 隔たりのある関係なんて崩壊が待ち受けるだけだ。偽りの笑みで下らない談笑を繰り返す輩は友人とは呼べない。上下関係を築くちっぽけな社会ごっこに感傷する勘違いだらけの王様は弱者の隠した悲愴の思いすら知らない。


 そんな傲慢で猜疑心に満ちた学校生活に、新藤弥彦は決意する。

 まるで望んでいたかのようなシナリオ通りに。


(捻くれた人生でも、歪んだ人生でも、自分は何も変わらない。前と同じように)


 決して誰にも知られずに。

 メガネの奧に潜む瞳を鋭利に光らせる転校生は不敵に微笑んだ。


(上辺だけの友情を、青春讃歌を、否定してやる)





 悲願だった放課後の時間がついに訪れた。


 終始喧騒に包まれていた教室は静けさを取り戻していく。青春を謳歌すべく今日の予定を話し合うクラスメイト達は疎らに出ていく。それを黙認した弥彦は自信のタイミングで下校することを選択する。


 ハッキリ言う。

 スクールカーストは悪である。

 表に現しているのは単なる社交辞令であり、隠す本心は悪意に満ちている。この世界に正義はあるが公平はない。欲望に溺れた人間が決めたルールのみ。


 己の立場を保守するための、暗黙の不正が果てしなく蔓延していることを。

 所詮、数には勝てないのだ。


(なぜ人間はどんなことでも序列を決めたがるのか、俺は知らない)


 無視するのは別に構わない。

 しかし哀れみの目で見るのは喧嘩を売ると同じだ。他者の人生を邪魔する冗談は通用しない。そもそも相手を同等に見えていない時点で序列など関係ないのだ。学生の身分で背伸びした娯楽など何が出来るというのか。


(少し口数を減らすことを覚えた方がいい。すると自分が勝手に迷惑を掛けていることを自覚する。……とは言っても反省するワケがない)


 文庫本を読み終える仕草をしながら黒バックを担ぐ。

 珍しく閑散とした教室が姿を現す。弥彦のみ残された空間はもはや別世界のようで、少しだけ学校で過ごした景色がノスタルジックを彷彿させる。


 過去は戻らないと両親から教わった。

 その現状に至る結果となり、まるで見えない運命に囚われているかのようだ。


「黙っている方が疲れるのはなんでだよ。もう帰っていいかな」


 何処にも用事はない。

 後は親戚従妹のいる自宅に帰るだけ。


 振り返ることもせずに弥彦は無難に教室を出る。何回繰り返せばいいのだろうかと思案を巡らそうとした途端、視界に映り込む人物に気付いた。


「よお、新藤。真新しい高校生活は楽しんでいるか?」

「最悪ですね」


 廊下に佇む担任の秦村先生は行く手を立ちはだかるようにして待っていた。

 調子を伺う質問に対して、返す言葉は最高に吐き捨てる。


 転校初日から失敗させた張本人でもある秦村吉報。

 たった一言によって見事に空気扱いにされて変な称号を貰うロクでもない生活を過ごす日々に、一体誰が楽しめるか。


「ま、まあ、そうなるわな。優秀なだけはある」


 目上にも向ける敵意の気配に気付いたのか、流石に明後日の方角を見る。自覚があるなら最初から謝罪しろと言葉にしたい所存だったが、冷静に口を噤む。起きてしまった問題を掘り下げても平常心が欠けるだけだ。


 決めた目標を曲げることは出来ない。


「もういいですか。特に用事がなければ自分は帰宅しますが」

「待て。怒っているのは分かる。だが、こちらにもお前に話す価値があるんでな」

「価値は自分で決めるものなので。じゃあ先生また明日」


 あくまでも交渉に乗るつもりのない弥彦は秦村先生を無視して先に進む。しかし大人の意地でもあるのか剛毅な手が肩を襲う。


「話だけでも聞け。いや、本当に先生が悪かったと思うんだが」

「……それでも教師なのか?」


 そこに意地の言葉すら失せた弱々しさを露呈する秦村先生の青ざめた表情が。


 どちらが平常な対応をしているのか。非常に困る。忽ち弥彦は本音が漏れだしたところで秦村先生は悪い笑顔を浮かべてはこう述べ始める。


「ぼっちに追い詰められたお前、じゃねえな。撤回する。孤独に詰められたお前は一足先に部活動を推薦する! 居場所の無い新藤にはうってつけの課題だろ!」

「どこも撤回してないんですが」


 部活は気が滅入る。

 前の学校では帰宅部を選んでおり、今回ばかりも帰宅部一択だ。


 大体どのような部活動なのか秦村先生は何も言わなかった辺り、不気味な思惑に感付いた弥彦は肯定しない。プライベートに費やした方が気楽なのでは。


「お前に向いている部活動がある。私は推薦するためにこの瞬間を待っていた」

「はあ……、そうですか」


 会話が成立せず。もはや我慢比べか始まる。

 初日で青春讃歌を諦めた弥彦は達観しているため意思は動かない。メガネの奧に潜む鋭利な目付きが秦村先生を凝視したその瞬間、両者の決着は付いていた。


 どちらか現実を見ているか、だ。


「―――俺の答えはもう出ていますよ。先生も、よく分かっている筈だ」


 肩を掴む手を払い踵を返す。

 これからは青春を否定する生活が待っている。試練を乗り越えるだけの、退屈な時間が始まるだけだ。決められたレールを進む人生に妥協など要らない。


 だからこそ。

 弥彦は誰かの助けを必要とせず。自らの力で道を切り開いてきた。

 その根本的な執念を忘れていなければ。


「そうか。お前はそういう奴なんだな」


 淡々とした反応の秦村先生に咄嗟に疑念を抱いたものの、とうに手遅れで、次に続く言葉の意味は弥彦の人生を変える分岐点と成る。

 貫いてきた執念が畏怖の眼光に気圧されて、転校生の決意は何色に染めるのか。


 誰かの為にある決意は自分だけのモノじゃないということを。


 弥彦は痛烈に思う。


「いいや、仮の話だ。他者を助けるための部活動をだったら、お前はどうする? 誰も助けずにのうのうと空気を吸うつもりなのか? お前の覚悟って奴は」


「やはり、アンタは最低な先生だと思いますよ」


「ああ。悪いがよーく言われる。これでも自覚はしてるんでな。最悪な先生だ」


「……うざ」


 片手に資料を弄び、孤独の愚者には意味を与えては力で捩じ伏せて。そんな狡猾な大人の挑戦に、呆れた転校生は為す術がなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ