表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吉光里利の化け物殺し 番外編  作者: 由条仁史
第2部 逃亡の裏で
13/31

第4章 羨望と混乱(Ⅱ)

 かなめちゃんは泣いている。泣き続けている。


 今日は、友くんの通夜だ。


 宗教的な行事をすませ、あとは皆で懇談するという流れなのだけれど、懇談と言う雰囲気はまるでなかった。友くんの親戚筋……親は化け物によって殺されているし、家の事情で葬式には参加できないという人も大勢いて。それでも来た人はもうすでに帰ってしまった。


 薄情な人たちだ。

 ……まあ、私が言えたことでもないのだけれど。


 かなめちゃんが泣いているから、まわりのみんなが何をしているのかがわからない。机に突っ伏したまま、たまに思い出したように泣いている。


 さっきからずっとこの調子だ。

 無理も、ないのだけれど。


 しかしかなめちゃんではない私にとっては、どうしようもなく居心地の悪い時間だ……かなめちゃんの心を読めるわけでもないし、読めたとしても干渉なんてできないのだから。


 悲しんでいる人を悲しみから解放する……そんなことが、私にできるわけがない。


 精神的にも、そしてなにより物理的に。

 私は、かなめちゃんからは観測できていないのだから。


 ……私に、かなめちゃんの心が分からないように。何も考えていないわけじゃないんだ。この子は。今みたいに、泣くことができる。思い出すように、何か考えているんだ――そのことだけは、分かる。


 ……どうして、こんなことになってしまったのか。


 どうして、友くんは死んでしまったのか。


 理由は単純だ。吉光里利が、何もしなかったから。


 そうだ――思い出した。友くんが撃ち抜かれたあの日、あの時。吉光里利は私たちのそばにいた。私たちのそばで、トートロから距離を置いて、安全な場所から、ただ眺めていただけ! 


 吉光里利が何とかしなければならない。吉光里利にしかできないことだ。それをしなかった。できなかったのではなく、しなかった。それは大罪だ。


 罪だ。

 できないのではなく、やらないのは罪だ。


 その結果が……これだ。友くんは死んでしまったし、私は死ねなかった。


 それがどれほどの罪なのか……吉光里利は気づいていないのだろうか。直接見たから、この施設にいたときのように、『あとはどうにでもなれ』といった心の病んだ人間ではないのは分かったのだけれど……だからこそ、気付いていないのか、と聞きたくなる。


 気付いていたとしたら、本当に、なんて――罪深い人間なのだろう、と。思わずにはいられない。

 私以上に、最悪だ。


 ……なんだか、嫌な方向に思考が飛んでいる。だめだ。この方向に進んでいるというのは、私も精神が病んできているということだろうか。もっと現実的に考えろ、私。かなめちゃんが何もできない以上、私がかなめちゃんの代わりに何とかしないといけない。もっと冷静になれ。


 現実的に考えるならば……吉光里利自身は、まだこのことには気づいていない。だから決定的な策を練ることができない。そういうことだろう。


 だから、どうにかして気付かせてあげないといけない……私が。気付かせてあげないといけない。


 忘れたというのなら、ただ思い出せばいい。ただそれだけだ。


 そのとき、私の肩に――かなめちゃんの肩に、大人の人の手が置かれる。顔を上げると、ルートさんがそこにいた。目尻に浮いた涙を拭いて、かなめちゃんはルートさんを見る。


「ルート……さ、ん……」


「おう」


 ……はじめのころは怖がっていたが、今となっては、頼りになる大人だ。いや、違うのか……頼りにしないとどうしようもなくなった大人、か。すがるしかない、他に選択肢もない。そう考えると、どうにも奇妙な感覚を覚えた。


「……お前は、俺を恨んでいい」


 と、ルートさんは言った。


「すべて俺の責任だ……俺の配慮が足りなかった。俺の考えが及ばなかった。化け物がどれだけ恐ろしいものか……俺は本当に理解していなかったんだ」


 そんな、『プレイヤーズ』最年長として、自信のない言葉を吐く。


「すまなかった。花坂かなめ」


 と――コードネームではなく、本名で謝ってきた。

 かなめちゃんは、目に涙を浮かべる。


「ルート、さ……のっ……、せい、じゃ……」


 そう言って、かなめちゃんはルートの言葉を否定する。


 そうだよ。ルート……謝るべきはお前じゃない。

 お前は、謝るべきじゃない。

 謝るより、他にするべきことがあるだろう?


 冷静になれと先ほど私に言い聞かせたものだけれど、それでも思ってしまうことはどうしようもなくある。世の中には、謝らないほうがいいことだってたくさんあるのだ。今はそのうちの一つだろう? 何謝ってるんだよ……お前が、変わってどうすんだよ。


 変わるのは、何よりも嫌だ。だって、それって、間違いを認めるってことだろう? 自信のない奴のすることだろう?


 それはお前の役目じゃない……お前は憎まれ役に徹して、変わらずチームを導いていかないといけない。リーダーじゃないにしても、それがお前の本当の役割だろう?


 その役割を放り出して……いや、この辺でやめておこう。私がかなめちゃんの中で思っても、どうしようもない。

 かなめちゃんは涙を両手で拭いつつ。次の言葉を紡ぐ。


「わる、い、のは……」


 悪いのは、あの化け物。

 そして、吉光里利。


「わるいのは……わたし、です……」


 と――かなめちゃんは、言った。


「わたしが……わがまま、言ったから……。わがままはだめだって、わかってた、のに……」


 我儘。

 そうだった。


 ……冷静になれなんて、自己暗示は必要なかったんだ。誰のせいでこんなことになったのか、明白じゃないか。


 ほかでもない、私の責任だ。


 私がかなめちゃんを操って、そして友くんも引きずり込んで……そして、死なせた。


 私が殺したようなものだ――そこに、疑いの余地など何もない。私が何もしなければ、こんな悲劇は起こらなかった。


 自分を棚に上げていた。

 なんて……最悪。


 最低な人間なんだろう。


 つくづく思う。


 私は、死ぬべきだと。死んで、死んで。詫び続けなければいけないと。


「わたしの、せいで……」


 いいや、違う。私のせいだ。


「大丈夫だ。カノン。お前のせいじゃない」


 ルートが、かなめちゃんの頭に触れる。


「お前は、まったく悪くない。レンドも、お前が悲しんでいる様子を、見たくないだろうさ」


 友くん……は、砲弾を受ける直前に、私と吉光里利をつきとばした。砲弾から――庇ったのだ。身を挺して。私たちを守ったのだ。

 そんな彼の意志を――尊重してやれないのだろうか。


「だからカノン……いや、かなめ。お前は、お前の人生を生きろ。……化け物と無理して向き合う必要なんてない」


 ……まったくもって、その通りだった。


 ルートの言っている通りだった。まったく、私はなんなんだろう。歪んだ思想ばっかりで、肝心の当の本人のことはまるで考えることができていない。


 自分のことしか、考えていなかった。

 ……そうだよ、かなめちゃん。


 私も、悪かった。いいや、私が、全部、悪かったんだ。


 だから、かなめちゃん……かなめちゃんは、自分の人生を生きてくれ。もう、私が口を出すなんて……そんな図々しい真似はできない。


 私ほど罪にまみれた人間はそういないから。かなめちゃんは、私のことなんて、全部無視してくれ。


 そうお願いするのが、筋ってものだろう。


 ……私の自殺のことなんて、どうでもいいんだ。私が死ぬかどうかなんて、かなめちゃんにはまったく関係のないことだ。だから……もう、いいんだ。


 死にたいけど……死にたいだなんて、大きな声で言えるわけないじゃないか!


 化け物にもう一度対面して、突っ込んで殺されたいだなんて、言えるわけないじゃないか!


 ちくしょう……ちくしょう!


「……やめ……ない……っ」


 涙ながら、かなめちゃんはそう言った。


「お兄ちゃん……は、だめって……言う、だろう、けど……それでも、やめない……っ」


 ふだん言葉を紡がないかなめちゃんが、絞り出すように、言った。


「おにいちゃん、の……かたきは……とる、もんっ……!」


 ああ。


 うっかりしていたのは私のほうだった。

 かなめちゃんも、危険思想を持つことがある。


 それを、理解していなかった。


 ……もう、何が何だかわからない。


 これだから、変化は嫌なんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ