表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/53

最終話    それぞれの七年後

 着慣れない白いタキシードに身を包まれた俺は、数年ぶりに会う親戚と挨拶を繰り返して、いささか疲れた。ようやくひとが途切れて、大きく息をつく。

 ほっとした気分でホテルの窓から外を見上げた。

 朝晩は、まだ少し肌寒さが残る三月。ビルの隙間から見える空は晴れていた。

 ノックの音が響いた。

「編集長、いま、いいですか?」

 控室の扉は開いた状態で固定されている。声の主はそのまま入ってきた。その相手に、小さく手を上げて言葉をかけた。

「松浦、悪いな。来客なのにカメラマンしてもらって」

「いえいえ、立候補したんですから。それより、ご結婚、おめでとうございます」

「ありがとう」

 会社で、すでに交わしてきた挨拶を、あらためて交わした。

 使い込んだカメラを首から下げているが、水色のフォーマルドレスを身にまとっている。普段、見慣れないせいか、なかなか可愛らしい。年はひとつしか違わないけど、もっと年下に見える。今日は結婚式ということで、きちんと着飾っているから、これでも大人びて見えるくらいだ。

 彼女は松浦碧。かつて、大学の後輩だった女の子も、いまは俺が務める出版社の部下だ。

 どうも碧とは縁があったらしい。

 卒業して一年は会うこともなかったが、碧は大学を卒業して、俺と同じ出版社に就職した。それでも最初、碧はヒストリーノベルズの部署にいたから、俺とは階もフロアもまったく別で、たまに社員食堂で見かける程度だった。

 だが一昨年、やはり写真にかかわる部署で仕事がしたいと移動願いを出して、俺と同じ雑誌の担当になったのだ。

 大学時代は「碧ちゃん」と呼んでいたが、直属の部下をそう呼ぶわけにもいかず、自分と同じ苗字を呼び捨てにしている。最初はやりにくかったが、割り切っているうちに、すっかり慣れた。

「見てもらえます? 控室の花嫁を少し撮ってきたんですけど、こんな感じでいいですか?」

 液晶に映し出された画像を、首を伸ばして覗き見る。斜め後ろやレースの手袋、鏡に映った姿など、碧らしい、ドラマチックなアングルが多い。決して人物だけを主役にしない写し方は、俺には、なかなかまねのできない才能だ。

 化粧を施されている姿も写っていて、カメラマンが女性でなければ写せない写真もあった。

「ありがとう。やっぱり、君に頼んでよかったよ。碧ちゃん」

「うわ~、碧ちゃんとか懐かしい~。えっと、編集長が大学卒業して…六年ですか?」

「そうだね」

「碧ちゃんと呼ばれたから、あたしも『部長』と呼びたいんですけど、なんか部長と呼ぶより、副部長と呼ぶ方がしっくりきますね」

「あの年は、いろいろあったからね」

 それに、サークル自体、活動は副部長が中心なのだ。部長を務める四年は卒論や就活でいないことも多いから、存在感は副部長時代がより強い。

 あの当時の写真部員で、いまも頻繁に会うのは、碧と亜衣くらいだ。

 佐々木は卒業後、JRに就職した。年賀状のやりとりだけは続いている。祖父が国鉄職員、父親がJRというから、由緒正しい鉄道マニアの血筋なんだろう。双子の弟も私鉄に就職したらしい。

 さくらは大学在学中に、ホラー小説を書いて新人賞を取るという偉業を成し遂げた。続編も評価されたが、そのあと書いた小説は駄目だったようで、普通に就職して営業事務の仕事をしている。自分が書きたかった話は形にできたから、と落ち込んでもないと訊いた。

 篠崎部長は、結局、長年連れ添った彼女と別れた。大学にいたときから、そんな予感はあったから覚悟していたらしい。どうも、自分の母親と彼女の性格が合わなくて、もし無理に結婚していても、うまくいかなかっただろうから別れてよかった、と笑って話してくれた。

「…なあ松浦、柚希は? 一緒に来たんだろ?」

 あの当時、柚希ちゃんと呼んでいた俺だが、さすがにいい年の男に、ちゃんづけというわけにもいかないので、卒業後は呼び捨てにするようになった。

「いえ、瀬戸さんはあとから来るんです。もう、そろそろ着いてるかも。頼まれていたウエディングブーケが生花だし、出来るだけ遅い方がいいって」

 ホテルでもちゃんと対応してくれるブーケだが、俺の花嫁は、どうしてもこだわりがあったらしくて、柚希に頼んで作ってもらい、持ち込むことにしたのだ。

 柚希の経歴も面白い。柚希は法学部を卒業後、美大の大学院に進んだ。少なからず、林原の影響を受けたのだ。

 美大ではデザインを専攻して、いまはデザイン事務所に就職している。将来は、インテリアデザイナーとして、独立できるんじゃないのかな。M大在学中からセンスの良さは際立っていた。

 碧から話を訊いているから身近に感じているけど、最近は俺も忙しかったし、タイミングも悪くて、柚希とは一年くらい会っていない。

「編集長、そろそろ花嫁の控室、行ってみません? ふたりで揃ってる写真も撮りたいんですけど」

「ああ、わかった」

 花嫁の控室に入ると、柚希がブーケを届けに来ていた。肝心の花嫁は、来客への応対で忙しそうだ。高校の友人に囲まれている。

 俺は柚希に足を向けた。

「久しぶりだね。元気だった?」

「はい。ご結婚、おめでとうございます」

「ありがとう。正直、君らより先に結婚するとは思ってなかったけどね」

「そうですか? 私は予想通りですよ。なにしろ、最初に会ったとき、宣戦布告されましたから」

 そういえば、そんなこともあったな。俺は苦笑して柚希の姿を眺めた。

「今日は、男装してきたんだね」

 男に男装という日本語はおかしいか。

 フォーマルな姿は正式な式服だけど、肩幅が細いのは相変わらず。髪は以前ほど長くないけど、ミュージシャンかアーティストを彷彿とさせる長さだ。

 亜衣の結婚式のときは振袖だった。亜衣と柚希の母親が結託して準備したと、訊いた覚えがある。柚希はおおいに憤慨したが、今日の服装より似合っていた。

「さっき、亜衣にホストみたいだって言われました」

 ホストにしては上品な佇まいだけど、まあ、ちょっと言えてるかな。

「林原さんには、すっぴんの宝塚って言われるし……」

 俺は思わず笑ってしまった。大学時代、美少女にしか見えなった柚希も、いまは多少、中性的な印象になってきた。というのも、大学に在学していたときに、身長が4センチくらい伸びたのだ。碧と並ぶと、かなり差ができた。

「ショーゴさんに頼むと、これだから……」

 柚希は服のせいにしているが、服は普通のフォーマルだって。罪はないぞ。

 ショーゴさんというのは、カフェバー、ジュルックのオーナーで、柚希の母親の元夫…つまり、柚希の父親だ。店長の兄にあたるらしい。店自体、俺たちは妙に気に入ったから、在学中も卒業してからも、ちょくちょく通っている。

 実は現在、高校時代の友人、武智があの店で働いているのだ。

 武智は一時、大変だったみたいだけど、いまは同性のパートナーと一緒に生活している。性同一性障害っていうより、単なるゲイだったようだ。単なるというのは表現が変だが、似合いもしない女装をして気味悪がられるより、同性愛者の方がはるかに救いがあるように思える。

 今日の二次会は、ジュルックを貸切りにして行う。武智にも久しぶりに会えるはずだ。

 窓際の花嫁が、ようやく来客の挨拶から解放されて、こっちを振り向いた。

「惣介さん、どう? 変じゃない?」

「大丈夫だよ」

 可愛い。素直に思った言葉が出てこなかった。こんなときなのに、俺は口下手だ。

「碧さん、花嫁の姿に、なにか思うことない?」

 背後で柚希が碧に問いかけている。

「すっごく綺麗。なんか感動的だよね。亜衣ちゃんのときも思ったけど」

「あの、それで……?」

「瀬戸さんのウエディングドレス姿も、見てみたいなあ……」

「…………碧さん…」

 俺は肩を震わせて、爆笑しそうになるのを堪えた。柚希には気づかれて、睨まれてしまった。

「ごめん、ごめん。でもなんていうか、大変だな。同情するよ」

 本当にもう、このふたりは、いつまで経っても面白い。

 柚希は碧に『あたしも結婚したくなった』なんて台詞を期待していたんだろうなあ。

 俺がM大写真部で副部長を務めていたころから、七年……。このふたりの関係が、一番スローペースだ。

 相変わらず、瀬戸さん、碧さんと呼び合っている。変化したことと言えば、柚希が敬語を使わなくなったことくらいだ。

 碧はいまでも時々、柚希が女でもいいと思うらしいし、柚希も普通の男になれそうでなれない。

 だけど、碧はよくわからないが、柚希の方は結婚したがっているように見えるんだよな。

 その柚希は、本人の地味な性格とは裏腹に、どこまでも特殊な状況に巻き込まれる。

 美大の卒業式というのは風変りで、卒業生の女子の中からひとりを選ぶ。キャンパスクイーンみたいな意味合いらしいんだが、選ばれた子は卒業式で花魁道中おいらんどうちゅうをするんだ。俺の担当している雑誌でも毎年、特集を組んで取材してるんだが、柚希はそれに選ばれた。

 院生で選ばれたのも、男で選ばれたのも、柚希が初めてだ。しかもそれが、史上最高に美しい花魁道中だったから、その年の卒業式はめちゃくちゃ盛り上がった。それが一昨年だ。今後、伝説として語り継がれるだろうと言われている。

 そのとき碧が呟いた台詞は「瀬戸さん、あんなに綺麗なのに、なんであたしのこと好きなんだろう」だった。碧のあと押しで花魁道中までした柚希は、ずいぶん落ち込んだそうだが、二年経ったいまでは、いい思い出になっているだろう。

 このふたりの時間の流れは、特別、ゆっくりなのかもしれない。

 碧から昔、訊いたことを思い出す。

『結婚って遠い将来を拘束する約束でしょ。残酷だと思いませんか』

 確か、そんな感じだった。

 そうだけど、でも、拘束されるのは悪くないよと、いま言いたい。身も心も安心できる場所を見つけられるんだと、碧に教えたい。帰る場所に、一番大切なひとが待っているのが当たり前の生活は、決して残酷なことではないんだ。

「編集長、もうちょっと花嫁に近づいてください。写真、撮りにくいし」

「はいはい」

 カメラマンが親しい部下だと、容赦も遠慮もない。俺は花嫁に近寄って、ウエディングブーケに視線を落とすと「あっ」と声をこぼした。

「覚えてた?」

「こだわりたかったウエディングブーケって、これ?」

「うん」

 普通、ウエディングブーケは白やピンクが多いはずだけど、花嫁が…凜が持っているブーケは、黄色とオレンジ色のバラだった。

「惣介さんが初めてくれた花束と、できるだけそっくりにしたかったの」

 凜がバレエで踊った舞台を初めて観に行ったとき、亜衣が友人に花束を買っていたので、俺も買って凜に贈った。自分で選んだ花でもなかったし、直接渡したわけでもなかった。それだけだったら、すぐ忘れてしまう程度の出来事だった。

 だけどその花束を持って写した写メールのデータを、俺は携帯が変わってもずっと、消さなかった。

 何度も見返したから、その花束も忘れなかったんだ。

 もちろん、あのときあげた花束と同じではない。あれを忠実に再現してしまったら貧弱で小さすぎるし、花束には欠かせないかさ増しのかすみ草が、ブーケには似つかわしくないんだろう。ホテルで頼んだら、凜の希望はことごとく却下されていたかもしれない。だから、柚希に頼んだのか。

 かすみ草を目立たないように少なくして、花の数を多くしてある。柚希も工夫してくれたみたいだ。

「凜ちゃん……」

「今日から、凜でしょ」

「そうだったね、凜…」

「二度目だね」

「二度目?」

「惣介さんが凜って呼ぶの」

「そうだっけ?」

 前に、一度でも俺が『凜』と呼び捨てたこと、あったのかな?

「バレエのレッスンに初めて迎えに来てくれたこと、あったでしょ。あのとき、先生に言ったんだよ。『凜がいつもお世話になってます』って」

 そんなこと、あったかな。迎えに行ったことは覚えている。そのとき、そんな会話したのかな。でも、先生にそう言ったのは、納得できる。迎えに来て連れて帰るつもりなら、そんな挨拶のしかたになるだろう。

「惣介さん、大人なんだなって、凄くかっこよくて、びっくりしたの」

 なんでもないことなのに、凜は心の中で大切にしていてくれたのか。なんだか、照れくさい。

 昔のことは、覚えていることも忘れていることもある。だけど、写真はすべての姿を残してくれる。完全な記録を留めてくれる。写真がなければ、このブーケは違うものだったかもしれない。凜があのとき、あの写メールを送ってくれなかったら、俺はこのブーケの意味に、気づきもしなかっただろう。

 俺はあの頃ほど、写真を撮らなくなった。凜もいまはもう、踊ってない。でも、俺が撮った、踊っている凜の写真を見れば、あのときの思い出が、色鮮やかによみがえる。

 あの舞台写真は、俺たちの歴史の一枚になった。

 これから、数えきれない写真を、凜と…そして、将来は増えるかもしれない家族の写真を重ねていけることに、心から感謝したい。

「オッケーでーす。じゃあ、式場でガンガン写しますので、誓いのキスは長めでお願いします」

 シャッター音がようやく止まったと思ったら、カメラマンの要求は恥じらいがない。

「松浦、そこは適当でいいから」

「なに、言ってるんですか。一生に一度なのに。あ、亜衣ちゃん、林原さん」

 碧の言葉で、俺は視線を扉に向けた。

「惣介、おめでとう。凜ちゃん、これからもよろしく」

「はい。こちらこそ」

「松浦さん、おめでとうございます。うわあ、凜ちゃん、可愛い~。若いなあ」

 そりゃ、十八歳だから……。

「亜衣ちゃん、本当に大丈夫だった? 林原だけでもよかったのに」

「大丈夫です、まだ八ヶ月だし。つわりのときより、今の方が調子いいんですよ。さすがに、二次会は無理ですけど。あ、そういえば、二次会の幹事はさくらさんと佐々木さんなんですよね。やっぱり、行きたいなあ……」

「こらこら、駄目だって」

 林原が隣で苦笑する。

 林原は、念願かなって亜衣と結婚した。最後は亜衣が根負けした感じだったけど、幸せそうな様子にほっとする。しかし、この頼りない男があと二ヶ月もすれば父親か。大丈夫なんだろうか。


 みんなが出て行くと、控室は急に静かになった。

 俺は、あらためて凜を見つめた。本当に綺麗だ。

 あの幼かった少女に、俺はずいぶん、急がせてしまったのかもしれない。

「凜ちゃ…いや、凜、俺はずっと後悔していたことがあったんだ」

「え?」

「君が五年生だったとき婚約解消したこと、ずっと後悔してた」

「あたしは、婚約解消して、よかったと思ってるよ。だって、惣介さん、ちゃんと口説いてくれたし、プロポーズもしてくれたもん」

 そうか。そうだね……。

 きっとすべてが、必然だったんだね。

 俺たちは、少しも順調じゃなかった。

 俺は誠実に君の成長を待っていたわけではなくて、何度も君をあきらめかけた。婚約解消したあと、ほかのひととつきあったし、親に紹介しかけたひともいたよ。

 君は高校のとき、部活の先輩に告白されて凄く悩んでいた。

 俺は君のことになると、まるでおとなげなくて、何度も言い合いになったし、喧嘩もしたね。

 だけど、あきらめきれなかったんだ。君以上に、恋を感じるひとには出会えなかったから。

 理解してもらえないことも、理解できないことも多かった。年が離れているから、些細なことでぶつかり合った。いつかこの年の差を忘れてしまえるくらい年を取れたら、幸せだろうなと思う。

 君は来月からM大生だね。

 俺が過ごしたあの思い出深い場所で、君の大学生活が始まるんだね。

 ごめん、凜。

 君が大学を卒業するまで、待ってあげられなくて。

 それから、ありがとう。生まれたときから、俺のそばにいてくれて。俺を選んでくれて。

 もう、急いで大人にならなくていいから。俺のあとを追いかけて走らなくていいから。

 これからは、君の手を繋いで歩くよ。俺が君の歩幅で歩くから。

 きっと、幸せにするよ。

 ずっと君を、守って生きていくよ。

 どんなことがあっても。

 じゃあ、そろそろ行こうか。

 同じ命のかたちの君と、愛を誓いに……。




   了




最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

終わってみれば、とってもベタで王道なハッピーエンドだったような気もします。

肝心の恋愛真っ只中の部分は、完全に抜けておりますが…(笑)


ご感想、ご指摘、なんでもお寄せいただけると嬉しいです。

あまり構ってもらえなくて、寂しくしてますので(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ