表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/53

第二話    なんで許嫁が小学生なんだよ!

 俺は頭を掻き毟りながら、不承不承、玄関に向かった。扶養家族の分際は盛大に辛い。ドアを開けると、待っていたのは斜め向かいに住む女の子だった。

 学年は確か、小学五年生だったよな。いまどき、ませた子も多い中で、小柄でおさげなもんだから、年より幼く見える。

りんちゃん、どうしたの?」

雄介ゆうすけくんいる?」

 雄介は俺の弟だ。二歳年下で、四月からF大に通っている。大学生に小学生が『くん』づけで呼んだりするんだが、凜は俺にも『惣介くん』だ。これは、凜の親が俺ら兄弟をそう呼ぶからである。小さい子どもは、親の呼び方をそのまま真似するからな。

 呼び方が変わるのは、中学に行って、部活とかしてからなんだろうなあと、俺は思ってる。べつにいまの呼び名も嫌じゃないし、構わないんだけど。

 生まれたときから知ってるし、家族の延長みたいな存在だ。

「いま、バイトに行ってるよ」

「そっかあ。残念」

「どうかしたの?」

「算数の宿題、わかんないとこあるから、教えてもらいたかったの」

 そういえば雄介が、ときどき、凜の勉強みてるって言ってたな。

「俺でよかったら、みてあげようか?」

「いいの?」

「いいよ。どこ?」

 教科書が出てくるのかと思えば、凜が手にしているのは小学五年生のドリルだった。なんとも懐かしい代物だ。裏返すと『庄野しょうのりん』と小学生らしい文字で名前が書かれてある。まだ習っていない漢字はひらがなだから、庄野凜とは書けないらしい。

 わからないという問題を指差されて、俺は唸った。時間と距離の応用問題だ。これは確かにちょっとややこしい。少なくとも、紙に図を書いてあげないと、わかるようには説明できない。

 こんな玄関先で机なんかあるわけないし、やっかいだな。そんなことで思案していると、お袋がエプロンで手を拭きながら出てきた。

「惣介、どなただったの……あら、凜ちゃん。ああ、宿題しに来たのね。あいにく雄介は留守だけど、惣介でもどうにかなると思うし、上がって教えてもらいなさい」

「母さん、F大よりM大の方が偏差値、上なんだけど……」

「自分で問題を解くのと、ひとに教えるのは別よ。あんたは苦労もせずに理解しちゃうから、わからない気持ちがわからないのよ」

 さすが母親。案外、鋭い。実際俺は、理解が早いと言われている。苦手な教科もないが、得意な教科もない。

 雄介は苦労して理解する奴だから、一度身に着けた知識は大事にするし、好き嫌いもはっきりしている。小学生に勉強を教えるのは、雄介みたいな奴の方が、向いてるのかもな。

 わざとらしく肩をすぼめて見せてから、リビングに行こうとして、お袋に腕を掴まれた。

「四時から韓流ドラマがあるの。全力で見ないと命にかかわるから、自分の部屋で教えてあげてね」

 それでこんな早い時間から、ひき肉をこねくり回していたのか。

「間違い起こしちゃ駄目よ」

 相手は小学生だぞ。どんな間違いがあるって言うんだ。

「惣介くん、間違いってなに? 算数?」

「……間違いなんか全然ないから、大丈夫だよ」

 凜の頭をなでながら、俺は溜め息をついた。


 凜は俺の部屋に入ると、もの珍しそうにキョロキョロした。そういえば、俺の部屋に入るのは初めてなんだ。親同士が懇意にしていても、それぞれの子どもは年も離れているし、それが普通だろうけどさ。

「写真がいっぱい」

 壁のボードにはぎっちり写真が貼り付けてるし、机や本棚の空いてる場所にはフレームに収まってる写真が所狭しと置いてあるから、写真まみれに見えるんだろう。これでも飾ってあるのは、ほんの一部なんだが。

「写真部だからね」

 中学からさほど変わり映えがしない部屋は、ベッドと勉強机、あとは壁の本棚しかない。

 納戸からコタツ机と座布団を持ってきてもいいんだが、どうせ宿題も二、三問教えればいいだけだろうし、面倒だ。俺は凜を勉強机に座らせて、雄介の部屋から椅子だけ持ってきた。隣に腰かけると、凜が愉しそうに笑った。

「家庭教師のコマーシャルみたい」

 言われてみればそうだな。

「雄介に教えてもらうときは違うの?」

「雄介くんは一階で教えてくれるよ」

 そうだよな。そんなに頻繁でもないみたいだし、今日だってこんな問題じゃなきゃ玄関先だってかまわなかった。

 凜がわからなかった問題は、だれでもつまづく問題だ。1時間70分は130分。1.8キロメートルは1800メートル、と考えなければ解答できない。けれど、130分は何時間何分ですか? という問題に慣れているから、分に戻す発想になれないんだろう。

 凜は最初こそ首を傾げていたが、途中で「あ、そっか、わかった」と声を弾ませた。

 理解力が高い方ではないが、集中力はあるみたいで助かった。

 他の問題も同じ応用で解けるものだったから、宿題は案外あっさり、終わらせることができた。

「惣介くん、ありがとう」

「どういたしまして」

 持ってきた荷物を手提げ鞄に詰めると、凜は机の上のフォトフレーム手に取って呟いた。

「このお姉さん、すごく綺麗」

「ああ、そうだね」

 俺は頷いた。綺麗なのは間違いない。ただ、お姉さんではなくて『お兄さん』だけど、小学生に説明するのも面倒なので細かい情報はスルーだ。

「惣介くんが撮ったの?」

「そうだよ。大学の後輩なんだ」

「へー、大学の女のひとって、みんなこんなに綺麗なの? なんかアイドルみたい」

「その子はちょっと、特別だよ」

 この写真は久しぶりに納得できるものだったから、自分でも気に入っている。一番、目につく場所に置いておきたいくらいには。

「凜ちゃん、おばさんまだ帰ってないの?」

「うん。今日は夜勤なんだって」

 慣れているのか、寂しさを表情に出さないのが、かえって痛々しい。一人っ子だから、家に帰っても誰もいないんだよな。

 凜の母親は看護師で、夜、帰れない日もあるらしいし。いや、今日は土曜日だ。親父さんはいないのかな。

「俺はこれから打ち上……」

 打ち上げコンパと言いかけて口を噤んだ。小学生にはわかりにくい言葉だと思い、言い直す。

「えっと…飲み会に行くけど、しばらく下にいる? お袋と韓流ドラマ観なきゃいけないけど」

「ううん、帰る」

 一人で待つのは慣れてるのかな。そもそも一人でいるのが寂しいのか、羽を伸ばせて愉しいのかもわからないんだよ。俺だってかつては小学五年生だった時期があったはずなんだけど、なにが出来て、なにが出来ないのか、さっぱり思い出せない。

 俺の場合、これくらいのときは、ほとんどお袋が家にいたし、雄介もうるさくまとわりついてたからなあ。

「お父さんがもうすぐ帰ってくるから」

「そっか」

「飲み会ってなんか、お父さんみたい」

 小学生からしたら、俺らのすることなんか父親と変わらないんだろうか。実際、来年就活が本格化して、うまく内定をもらえば、再来年は社会人だ。

 やることなすこと、父親世代と同じになる。そうなると、お袋が言った婚約者も現実味を帯びて迫ってくるのかな。

 俺はうんざりした気分で溜め息をついた。

「どうしたの?」

「ああ、いや、さっきうちのお袋が、許嫁がどうのこうのって言ってたんだ。まあ、冗談なんだろうけどね」

 小学生相手に、なにを愚痴こぼしてんだろ、俺は。

「許嫁の話、まだ訊いてなかったの?」

「? 凜ちゃん、なんで知ってんの?」

「なんでって、惣介くんの許嫁、あたしだから……」

 お袋が言ってた、ものすごく可愛い許嫁って……凜…?

 そりゃ、可愛いだろう。小学生なら、たいていは。

 俺がその場で卒倒しかけたことは、言うまでもない。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ