表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

激しいフラッシュバック


 自宅に帰って、さっそくおじいちゃんが買ってくれたコミックを読む。

 僕の知らない豆知識や、色んな作家さんのこだわりが伝わってきて、とても楽しかった。


 ただよくわからないパロディも多く、当時の僕では笑えないエピソードもあった。

 だから理解できない言葉や名前が出てきた時は、母さんに質問したりしていた。

 1997年当時、今のように、簡単に“ググる”という行為が出来なかったから。


 中でも全く理解できない言葉。

 物知りな母さんでも分からないと言っていた。


 それは『やおい』だ。


 ミ●トさんがヘラヘラ笑って、薄い本を読んで、主人公が焦るという内容だったと思う。


 母さんはぶ厚い広辞苑を持ち出し、やおいという言葉を調べたが、出てこなかった。

 僕はそこで「もういいよ」と諦めたが、母さんは絶対に諦めなかった。

 全ては息子のため、いや自身の性格が邪魔していたのだと思う。

 「分からないまま終わるのは嫌い」だと、昔から言っていた。


 ~数か月後~


 自室で”スーパーロ●ット大戦”をプレイしていると、母さんが満面の笑みで声をかけてきた。


「幸太郎! わかったわよ、あの意味!」

「へ?」

「色んな図書館や本屋で調べて、ようやくわかったの!」

「?」

「やおいよ! やおい!」

「ああ……そう言えば、そんなことを言ってたけ」


 僕はすっかり忘れていた。

 その間、母さんは色んな図書館で調べたり、本屋で意味を聞いたり……。

 今考えると迷惑行為に近い行動をしていたと思う。


 これは僕の憶測だが、きっと本屋のお姉さんに。


「あの、やおいという本は、ここで売ってますか!?」

 

 と質問した母に対し、お店の優しいお姉さんが答えてくれたのだろう。

 

「お客様。意味分かって言ってます?」

「え? 息子が意味を知りたがっていたので」

「なるほど~ やおいと言うのはですね……」


 と言ったように、僕の知らないところで、変な解釈をされたのではないか? と思う。


 そして、母はどこで買ったか知らないが、例の作品の薄い本を僕に差し出す。

 受け取った僕は「あ、すごい!」と喜んでページをめくる。


 ~数分後~


「……母さん、これもう返すよ。僕、やおいって意味、知ってたよ」

「あ、そうなの!? 中々、奥の深い世界よね! やおいって!」

「頼むから、もうやおいって僕の前で言わないで……大好きな作品の世界観がおかしくなる」

「そうかしら? 良いんじゃない、こういう世界があっても」

「……」


 僕の脳内では、激しいフラッシュバックを起こしていた。

 もう忘れたいトラウマの一つだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ