表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/100

Lady Virtual


 キッチンのディスプレイは、カレンダーモードになってる。

 スイミングスクールのサマーキャンプが終われば、もう夏休みも終わりが目前だった。

「もうすぐ夏休み終わっちゃうね」

「本日より8連休だ」

 ぼくは頷いて、手元のアイスミルクへ焦点を合わせた。

 コップに残った飲み物の量の理論だ。

 もうこれだけしかないと思うか、あとこれだけあると思うか、その積み重ねで日常が変わる。そういう心構え。過去よりも未来を。

 未来を考えるなら、『アンドロイド・ジャーニー』ばかり視聴しているわけにはかない。

 ぼくの学力が落ちたら、父さんの親としての力量が疑われる。まして落第したら、親権がどうなるんだろう。

 父さんはアンドロイド。

 今は問題ないから、ふたりで過ごせるけど、児相が介入するような問題が起きたら……

 想像に喉が渇いてきた。冷たいミルクを飲み干して、マキノー風ファッジを食べ終わる。

 ぼくが頑張ればいい。

 それだけだ。

「父さん。文化館で次の学年の参考書、目を通してくるよ」

「いってらっしゃい」

 不安に突き動かされて、自転車で文化館を目指す。

 ル・デトロワ総合文化館の大噴水は涼しげに噴き上がり、R.ロビンのさえずりに合わせるように揺らいでいた。心地よい水の空間だ。

「こんにちは、R.レダ」

「ごきげんよう」

 噴水に花びらが舞い散り、きれいな女性が投影される。館長のR.レダだ。

「美術展は今月までなの。見てくださった?」

「うん。この前、見たよ。いろんな女性の絵があったけど、ショッピングモールとかで見たことあった」

「ええ。ミュシャの姿は20世紀に街のポスターや、お菓子や香水のパッケージに使われていたから、吸引力があるの。その美しさをレディ・バーチャルたちが受け継いだのよ」  

 美術館内にも、そういうコラムが書かれていた気がする。

「次は何の美術展? R.レダはどんな姿になるの?」 

「一応、候補は作ったのよ」 

 輪郭が揺らぎ、水飛沫が煌めき、姿が変わる。

「………わ」

「ちょっとびっくりよね?」

 たしかに。

 これは。

 びっくりだ。

 何の情報もなく目にすると、ぎょっとしてしまうかもしれない。

「浮世絵の美女たち展だけど」

 ウキヨエの女性が等身大で喋っている。なんとなく抵抗感があるのは見慣れないせいかな。

 ミュシャは写実的だったし、でもこの前の水彩画的なふわっとした……マリー・ローランサンだったっけ。あれは平気だったんだよね。

「理由は言語化できないけど、なんか抵抗ある。きれいだけど………」

「みんなそう言うのよ。やっぱり」

 そしてミュシャの姿に戻る。

 そういえばR.レダって……

 ぼくは言いかけて、発言を飲み込む。言葉は出なかったけど、その気配は察されてしまった。

「パピアくん、なあに?」

「あー………えっとね、R.レダ。なりたいヴィジュアルってある?」

「美術展と連動すること、そのものが楽しいのよ。でも、そうね、強いて言えばフェルメール展を開催してほしいわ」

「開催されるといいね、ふぇるめーる」



 

 図書館で次の学年の範囲をざっくりと予習して、関連書籍をピックアップしていく。

 気晴らしに『アンドロイド・ジャーニー』を視聴して、帰宅した。

 父さんが出迎えてくれる。

 夕飯の香りが、うっすらと満ちていた。

「ねー、父さん。R.レダだけどね。館長の」

「うん」

「ボディを持ってないアンドロイドに、ディフォルトヴィジュアルを尋ねるのって失礼?」

 R.レダは投影されるヴィジュアルだけ。

 ボディはない。

 そんなAIに標準の姿を尋ねるのは、ちょっと無神経だろうか。

「難しいな」

「アンドロイドの父さんにも難問なの?」

「父さんもむかしはボディを持っていなかったが、バーチャル投影はしていなかった。だからそこの機微は推察するしかない。ただ問わない方が無難だろう」

「そっか」

 言わなくて正解なんだ。

 ぼくはほっとして、鞄を片付ける。

 夕食の香りは、優しい熱を帯びて広がっていった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ