表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/40

ミュシャのゆめ


 ヒューストンで宇宙開発ロボットを見てきたから、うちにある『アンドロイド・ジャーニー』のアーカイブから、宇宙開発編だけを視聴していく。

 やっぱ実物に触れあってから、映像を見ると解像度が違うな。

 同じ映像なのに、情報量に差がある。

「パピア。続けて鑑賞し過ぎてないか」

 父さんからストップがかかった。

 たしかにチャンネル視聴ばっかりなのも不健全だし、父さんに心配かけたくない。

「気分転換にサイクリングしてくる」

「おやつはどうする? 総合文化館のカフェで食べてくるか?」

「………ぅ」

 ぼくがル・デトロワ総合文化館のメディアルームで、『アンドロイド・ジャーニー』を視聴しようという考えは、完璧に見透かされていた。  

 

 

 

 見透かされた罪悪感なのか、それとも自己欺瞞なのか、運動量を増やすためにわざと公園に立ち寄り、遠回りして文化館まで行った。

 ル・デトロワ総合文化館の前には、巨大噴水が飛沫を上げている。 

 水に投影されているホログラムは、館長のR.レダだ。

 ふんわりと結った茶髪から、ピンクや赤の花たちを散らしていた。水飛沫と元に、無限に散り続ける花びら。よく見たら、水面にもピンクやオレンジの花が映っている。

 纏っているドレスは薄い生地と細かな宝石で構成されていて、過去なのか未来なのか分からない、不思議な綺麗さだ。

 この姿は、ミュシャという画家の描いた女性の姿って聞いた。

 R.レダは他の来館者とお喋りしている。

「こちらの文化施設はパートリッジ社のメセナホールとして、CSRの一環で運営されておりますの。美術館ではパートリッジ企業蔵や個人蔵の美術品を中心に、さまざまな美術と触れ合う切っ掛けを催しております」

 また美術展の紹介している。

 『アンドロイド・ジャーニー』だけ視聴したと父さんに思われるのも、なんとなく癪だった。反抗期かな。

 前にもR.レダにも鑑賞を勧められたし、美術展にも寄るか。

 エントランスホールから階段で地下に降りて、デバイスに文化館のアプリを表示させる。これで入館無料だ。

 最初に展示されていた絵は、館長そっくりの女性の姿だった。

 あ、逆だ。館長がこのミュシャの絵をモチーフに、立体のヴィジュアルを構築したんだ。  

 タイトルは『夢想』か。

 膝に雑誌を置いてこちらに眼差しを送る女性は、館長のヴィジュアルとしてぴったりだな。

 アンドロイド・ドードーがてくてくと巡回してくる。文化館の司書や学芸員は、全員ドードーだから。

「ぽうぽぅ、いらっしゃいませ、今期展示は『ミュシャとアメリカ』。アルフォンス・ミュシャがアメリカ滞在中に描いたポスター、雑誌の表紙を中心にお送りしておりマス」

「むかしの画家?」

「20世紀初頭を代表する芸術家デス」

「意外に古い時代だね」

 奥へと進む。

 ミュシャは全然知らない。

 だけどたまに見覚えがある絵が飾られている。 

「ショッピングモール……」

 この絵の女性、ショッピングモールの総合案内カウンターにいた。

 それから隣の絵の女性は、ネットバンクの案内だ。

「ここが元ネタ!」

 びっくりしていると、声の大きさを聞きつけたドードーがやってきた。

「ぽぅぽぅ、お知りになりたいことがあれば、何なりと」

「すごくよく見る姿ばっかりだね」 

 アンドロイド・ドードーは、もったいぶった挙措で頷く。

「ミュシャヴィジュアルのヒューマンインタフェースAIですか」

「そう」

 ネットのいろんな場所で、この姿を目にする。

「ミュシャのヴィジュアル、人間と話したくないけど、動物に案内もされたくないという層に人気なんですヨ」

「え? ……そんなわけわかんない層がいるの」

「いるんですよネェ、ぽぽぅ」



 世界って想像もつかないひとたちがいる。

 そんなこと分かっていたけど、改めて聴くと不思議な気分になってしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ