表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/100

やさしさのレイヤーを積み重ねた午後



 うららかな土曜日の午後、ぼくはケルシーの家のホームパーティに招かれた。

 ぼくは小さなプレゼントを片手に、玄関で姿勢を伸ばした。

 白鳥型アンドロイドに挨拶する。

 ケルシーの家のセキュリティを担当する見守りバード、R.ジークフリートだ。ヨーロピアンな鋳鉄の玄関を守る白い姿は、おとぎばなしの騎士のようだった。

「こんにちは、R.ジークフリート。ぼくはケルシーのクラスメイトのパピア・マリオットです」

「ようこそ、マリオットくん。お久しぶりだね。ソレはケルシーへのプレゼントかな。ワタシも見たい」

 R.ジークフリートは長い首をきょろきょろ動かす。

 プレゼントはクラッカーバルーンに入れてある。もこもこペンでメッセージと花を書き、リボンでラッピングした。

 くちばしの前にクラッカーバルーンを差し出せば、白い翼を羽ばたかせて、匂いを嗅ぐような挙措をする。嗅覚模倣センサでドラッグや爆発物のチェックしてるんだけど、動きが可愛いから悪い気はしない。

「キレイだ。きっとケルシーも気に入る」

 案内されて、おうちに入る。

 アイボリーホワイトの壁には、世界のいろんなの絵画が飾られている。原寸大で。

 吹き抜けのてっぺんにある天窓はステンドグラスだから、日が降ってくるたびに壁や床に極彩色の模様が描かれる。有名な大聖堂のステンドグラスを真似したらしいけど、どこか忘れた。たしかフランス。

 天窓の光を眺めていると、ケルシーがやってくる。

 ロングのワンピースは、カラフルに染色されたステンレスオーガンジー。下にアンダーワンピースを着ていた。ステンドグラスの光を集めたみたいな服だな。

「いらっしゃい、パピアくん」

「グランマ回復おめでとう、ケルシー」

 プレゼントのバルーンを渡す。

「ありがとう!」

 ケルシーはリボンについているピンで、クラッカーバルーンを割る。

 ぱちんと割れて、花びらめいた紙吹雪が舞う。登場したのは手のひらサイズの小瓶。小さな薔薇のブリザーブドが一輪、咲いている。

「サイコーね! グランマは薔薇が好きなの」

 とびっきり嬉しそうにブリザーブドフラワーを受け取ってくれる。

 今日のホームパーティーは、グランマの快気祝い的な集まりだ。膝の調子が悪かったそうだけど、臓器移植で回復したんだ。

 リビングに案内される。

 フレンチドアから芝生の庭へと続いていて、庭木に咲いている小さな白い花が眺められた。絵がたくさん飾られているから、絵画の続きみたいだ。

 庭を眺めていると、お客さんがやってくる。

 近所のひとや、ケルシーのバレエ仲間、まったく知らない相手ばかりだ。

 礼儀正しく挨拶して、友達になれそうな感じなのか間合いを図っていく。仲良くなれそうな気配があれば、メッセアドレス交換だ。

 お喋りしていると、奥から甘い香ばしさが漂ってきた。

 ケルシーとグランマが、大皿をもってくる。

「自信作のアップルカスタードパイよ」 

 ケルシーの趣味はお菓子作りだ。

 グランマに教えられて、果物入りお菓子を作っている。

 とびきり大きなアップルパイが、テーブルに鎮座した。迫力と焼き目たっぷりの巨体から、果物と小麦が折り重なった厚みのある香ばしさを漂わせている。

 美味しそう。

 絶対的に美味しい。魂にどすんと伝わってくる。

 ケルシーのグランマが切り分けてくれて、バニラアイスを好きなだけ添えてくれた。ぼくたちはあつあつアップルパイと冷たいバニラアイスを楽しむ。

 さくさくのパイ生地からあふれる、甘く煮られたリンゴと火傷しそうな熱さのカスタード。でも止まらないくらい美味しい。

 グランマが微笑みと一緒に、冷たいオレンジジュースを運んでくれた。

「たくさんあるから、ゆっくりね」

「ありがとう」

 アップルパイをまたかじる。

 あれ、なんかさっきよりおいしく感じる。 

 首を傾げていると、芝生の庭をR.ジークフリートが横切っていった。鋳鉄の柵に絡まる花を嗅ぐように、ときどき羽ばたき、優美に歩いている。

 そうか、香りだ。

 ケルシーのグランマの近くに、蜂蜜色のジュレが入ったグラスがあった。きらきらとしたラメに、何種類もの花びらが入っている。

 あれはカクテルディフューザー、アンドロイド用カクテルだ。

「いい香りですね」

「ええ。オールスパイスジンジャーの香りよ」

 上品に微笑む。

 皺まできれいな笑い方だった。

 ケルシーがやってくる。

「グランマ。オレンジスカッシュにして。氷も入れて」  

「はいはい」 

 グランマは上品に立ち上がり、オレンジジュースを炭酸メイカーにかけてから、クラッシュアイスを入れる。

 ぼくはアップルパイを食べ終わる。

「ケルシー。あのカクテルディフューザー、いい香りだね」

「サイコーでしょ。うちのアップルパイってね、グランマがカクテルディフューザーを飲んでいる時がいちばん美味しく感じるの」 

 アップルパイにオールスパイスなんだから、相性ぴったりだろう。

 でもたぶんそういう調香的な話じゃない。

 グランマが味わっている。きっと、そこが肝要なんだ。

 ぼくはオレンジを飲み干して、きらきらとした午後の空を見上げた。


 




 わたくしはきらきらとした午後の空から、視線を落とす。

 おじいさまが入院された個室は、おそらく高級なのでしょうね。絨毯も柔らかくて、ひじ掛けも座り心地がいい。

 でも、どうあがいたところで病院特有の臭いが染みついていた。弱ったり老いたりした病人が放つ空気に、消毒液の臭いが混ざり、鼻を突く。

 死の跫が無音でこだまする。

「エレノア、そう暗い顔をするな。大仕事がひと段落して、気が抜けただけだ。若いころと違って体力が衰えている。それだけだよ」

 おじいさまの声は優しかった。そして弱々しかった。

 アルゴ重工との技術提携。

 各部門の意見を調整し、調整しきれない箇所はおじいさまが断行し、提携を結べた。

 その心労と疲労はいかほどだったか。

「おじいさま。ゆっくりと養生なさってください」

「そうもいかんな。来月にはアンドロイド・ペンギンチックの一般販売を発表する。メセナホール計画も大詰めだ。全体の統括はわしでなければ」

「優秀な部下ばかりなのでしょう」

「だからこそだよ、エレノア。努力と才能で登り詰めてきた実力者は、やすやすと他者に利を譲らん。信念も崩れん、意思も折れん」

 ため息をひとつ吐く。

「いっそわしがいなければ何もできんのならば、延期も考えられただろうか、いや、延期はやはり難しい。機を逃す。ペンギンチックには社運がかかっている」

 おじいさまの声は弱々しくとも、固い決意に満ちている。

 そう、きっとわたくしがどう進言しても、あるいは泣き落そうとしたところで無為でしょう。おじいさまは決意と決断を続ける。

 静まり返る病室で、テラスからは白鳥の羽ばたきが響いてきた。

 パートリッジ社の開発したセキュリティ、アンドロイド・スワンだわ。

 アンドロイド・スワンはとても美しい姿と愛らしい挙措をしているそうで、多くの人間が望んでセキュリティチェックを受ける。検査行動を感情的負荷なく実行できるユーザーエクスペリエンスの成功例。

「おじいさまを守ってくださっているアンドロイド・スワン、お名前は何でしたかしら」

「R.アルビレオだよ」

 わたくしはR.アルビレオに改めて挨拶をした。

 今までそんな余裕はなかったもの。

 おじいさまは無言でわたくしを見据えていた。

「エレノア。お前がペンギンチックの会議に出席するか?」

「わたくしが?」 

 ただの孫娘で完全な部外者が、コングロマリットの重役会議に?

 それはさすがに反発があるわ。

「会議で発言する必要もない。ただペンギンチックの購買層に近い存在を置いておけば、会議の錨になるだろう」

「おじいさま。わたくし、そこまで幼くないのですけど……」

 眉を顰めてみせる。

 12歳の乙女に対して、幼児向けアンドロイドの購買層に近いなんて無神経な。

「すまん、出席させる方便だよ」

「いえ、おじいさまでなくとも世間からすれば、わたくしも幼児も大差ないのでしょう。だからこそ孫娘を会議に出席させるなんて、耄碌したと思われかねませんわ」

「それならそれで部下たちの動きが読める。本当に耄碌してしまう前に、判断しておくことがあるからな」

 不吉なことをおっしゃらないでほしい。

 だけどこれは決断し続けてきたおじいさまの覚悟だわ。

 己が決断できなくなった後、どうパートリッジ社が流れていくか判断しようとしている。

 その最初の一手が、わたくし。

 誉れ高い先兵だわ。

「謹んで出席させて頂きますわ、おじいさま」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ