表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/63

第27話 脅迫状事件(前編)

2017/5/15 10:30 改稿

 法名の設定はややこしいので削除。

 レオン10世(法名)→マルコス(本名)に統一




 

 フィオリアがロレンスの手紙を受け取ったのは、王都トリスターナの貴族学校を訪問していた時のことである。


「ふうん、なんだか大変そうね」


 手紙には、兄のマルコスに届いた脅迫状が同封されていた。


『我が逆襲の刃を受けよ。その命でもって罪を贖え』


 脅迫状はそんな一文から始まり、差出人の身の上がつらつらと書き記されている。

 曰く、彼(彼女?)は20年前の聖戦(レコンキスタ)において裏切りを受け、瀕死の重傷を負った。

 本来なら魔物のエサとなるはずだったが、黒き森に住む“魔女”に助けられ、なんとか一命を取り留めた。

 その後は魔女とともに東方の国々を巡り、今回、復讐を遂げるためにベルガリア大陸へ戻ってきたのだとか。


 果たして差出人は誰なのか。

 手掛かりは意味深なイニシャルのみである。


「W・H、ねえ」


 W=ウィンフィールド

 H=ハインケル


 兄マルコスはそのように考え、ハインケルの影に怯えているという。


「イニシャルなら、逆じゃないの?」


 名がハインケルで、姓がウィンフィールド。

 本来ならイニシャルはH・Wとなるはず。


 東方式では姓→名になるため、W・Hでも決して間違いではないのだが……どうにも引っかかる。


「フィオリア様、どうして難しい顔をしてらっしゃいますの?」

「もしやお加減でも……ささ、こちらで少しゆっくりなさってください」

「お姉様、もしよろしければ我が家の侍医をお呼びしましょうか……?」


 フィオリアの周囲には、たくさんの令嬢が集まっている。

 現在、母校のトリスターナ貴族学校を訪問中である。

 ちょっと教師陣と思い出話をして帰るつもりが、たちまち令嬢らに取り囲まれた。

 きゃー本物よー、本物のフィオリア様よー。

 飛び交うのは黄色い歓声。

 まるでアイドルのような扱いだが、どうやら“暴風の女帝”の武勇伝は20年経った現在も語り継がれているらしい。


 曰く、入学後3日で学園長の不正を暴き、屋上から逆さ釣りにしたとか。

 曰く、免罪符で暴利を貪る教皇に《神罰の杖》を落とし、己こそが神の代行者と啖呵を切ったとか。

 曰く、王都にはびこる麻薬組織の本拠地をクレーターに変えたとか。


 ……ちょっと誇張が過ぎる気もするが、まあ、噂話とはそんなものだろう。

 

「ありがとう。でも、大丈夫よ」


 フィオリアは、ふっ、と微笑む。

 普段のふるまいが凛々しいだけに、その柔らかな表情は、大きなギャップとなって令嬢らを魅了した。

 彼女たちの3分の1は目を潤ませ、3分の1は頬を赤くして俯き、3分の1がくらりと倒れて従者に支えられる。

 

「……なんというか、すごいわね」


 さすがのフィオリアも、この状況には驚かざるを得ない。

 みんな、ちょっと興奮しすぎじゃないかしら?

 憧れてくれるのは嬉しいけれど、この調子じゃ、おちおち舞踏会にも出られやしない。

 

「まるで災害ですね。……まあ、わたしにしてみれば下らない騒ぎですが」


 どこか見下すような、傲慢な口ぶり。

 ひとりの青年が、焦げたバターのような色合いの髪をいじりながら、近づいてくる。

 鼻筋の通った顔はなかなかに整っており、銀縁のメガネは知的な印象を漂わせていた。


「初めまして、“癒さずの聖女”。カール・レヴァンテと申します」

「……」


 フィオリアは無言だった。

 冷たい一瞥を向けたきり、カールの姿を視界から外した。


「おや、無視ですか。貴女はご存知ないかもしれませんが、わたしは教皇ハウル3世の息子ですよ?」

「……」


 やはりフィオリアは何も言わない。

 “癒さずの聖女”とは、彼女の蔑称のひとつ。

 その名前で呼びつけるなど無礼が過ぎるし、わざわざ構う必要はないと判断していた。


「レクス、すぐにロレンスのところへ向かうわ。馬車を用意して」

「すでに手配してあります」

「ありがとう。貴方は優秀ね」


 フィオリアとレクスは、そのまま貴族学校を立ち去ろうとする……が、


「くそっ! 公爵家の女だからって調子に乗るんじゃない! そんなもの、教会の権威に比べれば、ゴミのようなものなんだぞ!」


 どうやらカールという青年、どうにも沸点が低いらしい。

 フィオリアの前に立ちふさがると、顔を真っ赤にして怒鳴りつけてくる。


「……はぁ」


 嘆息するフィオリア。

 ここでようやく、カールと目を合わせた。

 翡翠色の瞳を細め、軽く、睨みつける。


「っ……」


 たじろぐカール。

 フィオリアの威圧感に負け、何も言えなくなってしまう。

 2歩、3歩と後退し、足をもつれさせる。

 ギリギリ転ばずに済んだものの、あまり格好のいい姿ではない。


「……せめて睨み返せる程度になりなさい。いまの貴方はとてもつまらないわ」


 髪をかきあげるフィオリア。

 背後で、本日何度目かになる黄色い歓声があがった。

 振り返ってみると、令嬢たちがやたらキラキラした視線をこちらに向けている。

 中には創作意欲を刺激されたのか、フィオリアの姿をスケッチし始める者までいた。


 彼女らに小さく手を振ると、それだけで何人かが気を失った。




 

 

 * *


 




 半日ほどで馬車は海辺の田舎町に辿り着いた。

 いらぬ騒ぎを起こさぬよう、お忍びでロレンスの家を訪ねる。


「遠い中お越しいただき恐縮です、フィオリア様」

「面倒な礼儀はなしにしましょう、ロレンス。お互い、肩がこるでしょう?」

「……ま、そりゃそうか」


 にかっ、と人好きする笑みを浮かべるロレンス。

 20年の年月は、彼を精悍な男へと変えていた。

 身体つきはがっしりとした筋肉質で、肌はうすく日焼けしている。

 錆色の髪を後ろでまとめた姿は、いかにもやり手の貿易商といった雰囲気だ。


「ありがとな。急な話だってのに来てくれて。感謝してるぜ」

「どういたしまして。折角だから訊きたいのだけど、貴方、私のことは恨んでないの?」


 なにせ兄マルコスが教皇位を追われることになったのは、そもそもフィオリアが原因である。結果として実家のマルティアス商会は大打撃を受け、廃業ギリギリの状況に陥った。

 ロレンスとしてはフィオリアを恨んでも仕方ないところだろう。

 しかし、


「兄貴は聖職者としてやっちゃいけない一線を越えた。オヤジはそれを黙認してた。だったら罰を受けるのは当然だ」


 彼はあっさりとそう言い切ってみせる。

 小さく肩をすくめると、鎖骨の浮かぶ首元で、サイコロを(かたど)った銀のペンダントが揺れた。


「ま、オレは歴史に名を残す予定の男だからな。偉人には挫折がつきものだろ? たかが商会ひとつ、立て直すのは楽勝だったぜ」

 

 それはロレンスなりの強がりだが、実際、彼はマルティアス商会をほぼ独力で再建している。

 この地域に限って言えば、グランフォード商会に次ぐ利益を叩き出していた。


「とりあえず、マルコスに会わせてもらっていいかしら?」

「いいぜ。ただ、20年前とは大違いだから驚くなよ?」


 いたずらっぽく笑みをこぼすロレンス。

 マルコスは現在、自室にいるらしい。


 フィオリアが訪ねてみると、たしかに、マルコスは別人のように変貌していた。

 たぷたぷの贅肉はどこへやら、むしろ、棒きれのように細い姿である。


 かつて欲に濁っていた瞳は、すっきりとクリアに。

 なんだか悟りを開いたような表情を浮かべている。


「ひさしぶりだね、フィオリアさん。昔は、いろいろと失礼なことを言ってしまった。反省しているよ」

「……貴方、だれ?」

「マルコス・マルティアス。かつて先代の教皇だった男だよ。……この20年で色々あってね、ワタシなりに人生を悔い改めたのさ」


 はは、と達観したような笑みのマルコス。


「ワタシは罪を犯した。教皇の座を追われた直後、逆恨みのあまり、東方の暗殺者に依頼を出したんだ。ハインケルを殺せ、とね。……あらゆる行いは、自分へと返ってくる。数日ほど考えてみたけれど、ワタシは、あえて抵抗せずに殺されようと思うんだ」


「……ふうん」


 興味深そうに頷くフィオリア。


「それが貴方の答えなら干渉しない……わけにはいかないわ」


「どうしてかな?」


「脅迫状の主が、ハインケルとは限らないからよ。……とりあえず3日待ちなさい。その間に答えを出すわ」



 
































 それから2日のうちに、フィオリアは真相を看破した。

 

「……まさか、自作自演だったとはね」


「マルコスとロレンスの狂言、ということですか」


 レクスの問い。

 だがフィオリアは首を横に振る。


「違うわ。2人は騙された哀れな被害者よ。これから犯人が意気揚々と、探偵の顔をしてやってくるんじゃないかしら。自分で事件を作って、自分で解決する。いったい何がやりたいのやら。……まあいいわ。待ち構えて、化けの皮を剥ぐとしましょう」








 そして翌日。

 マルティアス邸に、ひとりの客人が訪れる。


「とある筋から、先代教皇のマルコスさんが危機に晒されていると聞きましてね。救いの手を差し伸べに来たんですよ」


 それは焦がしバター色の髪をした青年。

 何かというと鏡やガラスに目を向けては、髪型を細かく直している。



 3日前、フィオリアを“癒さずの聖女”と呼んだ人物――

 カール・レヴァンテであった。






 

4章は前後編×4の8話予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ