表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

グルメ編

第2部だったのですが、4部に変更させていただきました。

 様々な偉人達の中で、なんと言っても一番多いのは食通だ。


 どうしてこんなにいるのだろうと思うほど、食べ物にこだわっている人達がいる。


「鯖は関鯖にかぎるね。ラーメンは、あの店のスープにあっちの店の麺を入れたら最高だね。

あっ、その大根おろしの汁、そこがおいしいんだよね、知ってた? ねえ、その焼き鳥、カリカリになるまで焼いてね。 大将、焼き方最高だね、こうばしくっておいしいよ」


 真っ黒に焼けた肉の上に、雪のように降り積もった塩。


 皿一面を真っ赤な花畑に変えた唐辛子。


 皿から溢れそうになる醤油の池。


 食通の味覚はものすごい。


 常人のぼく……いや、ただの鳥のぼくにはは、とうていついていけない味覚である。





 また、こんな食通もいる。


「あそこの焼鳥屋はおいしいよ」


「そうですか」


「塩は何使っているの?」


「いやあ〜、お客さん、企業秘密ですよ」


 人間都合が悪くなると企業秘密だとかなんとか言って、ごまかそうとする。


「海水で作る塩なんかも、取れる場所によって違うよね。 ピンク岩塩なんか最高だよねぇ」


「そうですね」


「焼鳥屋によっては、自家製の辛味噌置いてあるところがあるよね。 あれいいよね。 ここでも出せば」


「辛味噌、おいしいですよね」


「焼き鳥はやっぱり炭に限るね、備長炭がいい。 炭の香りがつくんだよね。 ここ、なにで焼いているの?」


「すみません、ガスなんですよ」


「ガスかぁ、炭に変えたらいいと思うよ」


「そうですね」


「お宅も炭にすればいいのに、紹介してあげようか。 知り合いに炭を卸している人がいるから」


 と、色々焼き鳥のえらーい講釈をするのだが、この客、いつ来てもここの焼き鳥は一本もたのまない。


 う〜ん、味見もせずに味がわかるのだから偉い。


 まあ、この客に限らず、焼き鳥に対する能書きを言う客に限って焼き鳥をあまり食べなかったりする。


 さて、今宵はいったいどんな偉人がこの店の暖簾をくぐるのだろう。


 この店に集う多くの偉人達に乾杯。


 そして、毎日、偉人達の会話に相槌を打ち続ける旦那さんにぼくは脱帽する。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ