表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

カラオケの達人編 2

 カウンター席は知らない者同士を結びつける事も多い。


 まあそれは、良しきにつけ悪しきにつけだ。


「この辺りで、俺にカラオケでかなう奴はいないんだ」


 肝臓の具合でも悪いのではないかと思うような浅黒い肌で、小柄な五十代中頃の客が声を張り上げた。


「すごいですね」


 旦那が相槌を打つ。


「そうだ、なんたって、有名な作曲家の学校で習ったんだから、俺は上手いんだ」


 少し語尾の上がった口調で、瓶ビール一本をお通しと奴だけでじっくり飲みながら、ずっとしゃべっている。


「お客さん、なに歌うんだい」


 隣に腰掛けていた初老の紳士が、声をかける。


「○○とか、□□だ。普通の人には歌えないんだ。 いい歌だ」


「昔の歌だね。わたしは新曲しか歌わないから」


「今の歌はだめだ。 やっぱり、昔の歌は良いね。 なあ、マスターもそう思うだろ」


 抜けた前歯の間から、細かくなった豆腐を撒き散らし同意を求めた。


「そうですね」


「みんな昔で時間が、止まっているんだよ。 それじゃだめだ、新しい歌歌わないと。 そう言ってもやっぱりわたしは演歌だけどね」


「ああ、演歌はいいね。 でもねぇ、悪いけどおたくより俺の方が、たぶんうまいから」


「わたしは、いつもカラオケで九十点以上出していますよ。 八十六点なんていうとがっかりしちゃうね」


「あの点数はだめだ。 下手な奴の方がよかったりするんだ」


「譜面どおりに歌えなかったらだめなんですから、本当に下手だったら点数なんて取れませんよ。 点数を取る気になったら譜面どおりに歌う、それが出来なかったら本当に実力があるとはいえませんよ」


「そんなに言うなら、よし、これからカラオケに行こう。 よう、ママ勘定!」


 会計を済ませると、カラオケの達人達はバトルへと出かけていった。


 ぼくはこの後の二人の対決を見てみたいような、見たくないような。


 とにかく、すごく気になった。


 後日、初老の紳士が店に来た時、ご主人様が尋ねた。


「この間のカラオケはどうでした」


「ああ、あれね」


「お相手の方の歌は、いかがでした」


「まあ、うまかったよ。だが、たいした事ないね」


 その後、もう一人の客は現れることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ