表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/74

マスターは、マスターのままで

9月は不定期投稿となります。よろしくお願いします。

 南山脈を渓流沿いに越え、一行はドワッフ王国の領土へと足を踏み入れた。かつてドルフ村との交易路であった古道は、今や崩落と繁茂する草木にその面影を失い、かろうじて人馬が通れる獣道と化している。だが、硬く踏み固められた地面は、獣たちもまたこの道を利用していることを静かに物語っていた。

 道中で絶大な威力を発揮したのは、ココミ特製の獣避けの小瓶だった。その効果は魔物はおろか、食料となる獣の気配すら完全に消し去るほどで、一行が一度も戦闘に見舞われなかったのは幸いだった。もっとも、効きすぎたせいで獣肉の現地調達もままならなかったのは、ご愛嬌というべきか。


 国境を越えた日の夜。

 アルドが警邏の任に就き、揺れる焚火の番をしていると、不意に脳内へ直接語りかけてくる声が響いた。ドルフ村の聖霊、ルルナからの定期報告だ。


(ルルナか)


 アルドは意識の中で応えながら、改めてその不思議な繋がりを思う。ルルナの本体は俺と一心同体のはず。だが、今は蒼綿毛の外部接触体としてドルフ村に残り、幼い村長ミアの傍らにいる。以前は近距離でしか活動できなかったはずだが、先の戦いで得た生命結晶石の力で新たな制御式を編み、通信距離を飛躍的に伸ばしたのだという。「技術の進歩は日進月歩です!」と、どこか得意げに語っていた彼女の声を思い出していた。


『はい。内容は新旧の村人との間での、祈りの作法についてです。礼を一度するのか、二度するのかという些細なことから、大揉めになりそうでした』

(言い争い、か。文化の違いというやつだな。現に聖霊たるルルナが目の前にいるのだから、白熱するのも無理はないか)

『ええ。ですが、ミア様が「皆で新しい作法を作りましょう」と提案されたことで、その場は収まりました』

(そうか。ミアは幼いながらにも本当によくやっている。大したもんだと、そう伝えてくれ)

『お褒めの言葉、必ず。マスターの言葉が何よりの励みになりましょう』


 アルドは村の未来に思いを馳せた。村はこれから大きくなる。生まれも育ちも違う人々が、それぞれの価値観を尊重しつつ、一つになる。ミアの解決案は素晴らしいが、新たな者が来るたびに規則を一から作るわけにもいかない。ふぅ、とアルドは夜気と共に息を吐いた。


(原則としては、従来のドルフ村の人々の価値観を優先すべきだろう。あの地を繋いできたのは、彼らなのだから)


 その心中を察したように、ルルナが短く応える。


『承知いたしました。これからは、そのように』


 通信が終わり静寂が戻ると、アルドは刀を抜き、日課の稽古を始めた。

 師はいない。だが、あの魔動人形に体に刻まれた「無水拍」の身体操作こそが、今の俺にとって唯一の師だ。その手ほどきを、体に、魂に刻み込むように、ただ無心に型を繰り返す。


「少しは、形になってきたか・・・」


 だが、形をなぞるだけでは意味がない。意識せずとも体が動き、自在に応用できる境地に至らなければ、真に身に付けたとは言えない。繰り返すほどに、その道のりの遠さを実感させられる。それでも、この身体操作の先にこそ刀技の「型」があることを、今のアルドは確かに感じていた。


「それで、俺に用があるんじゃないか?」


 稽古を中断し、アルドは声をかけた。少し離れた闇の中、気配を殺してこちらを見つめていたアンネに向けて。


「交代にはまだ早いはずだが?」

「も、申し訳ありません! その・・・無礼を承知で、お願いがございます!」


 アンネは意を決したように一歩、光の中へと進み出る。


「どうか、私に稽古をつけてはいただけないでしょうか  アルド様の剣筋は、私が学んできたものとは全く違います。このままでは、ココミ様をお守りする盾にはなれないと・・!」

「稽古、か」

「はい  身の程知らずとは承知の上です!」


 アルドはアンネの実直な瞳を見つめ、静かに頷いた。


「ああ、喜んで受けよう。俺の方こそアンネさんの槍には興味がある。タンスイがべた褒めだったからな」


 「恐縮です」としきりに謙遜する彼女を横目に、アルドは焚火に薪をくべた。ぱち、と音を立てて炎が勢いを増し、闇夜をさらに明るく照らし出す。「本来の戦いなら暗がりを利用するが、模擬戦だ。明るい方がいいだろう」と独りごちる。


 炎に横顔が照らされ、アルドはふと夕餉の光景を思い出した。男だらけの一行の中で、アンネはココミの隣に静かに座っていた。彼女がいてくれたおかげで、ココミも心強かったに違いない。気遣いが足りなかったな、と内心で反省する。

 そんなアンネが、今はアルドの肩越しに、彼の刀を真剣な眼差しで見つめていた。やはり興味があるか。いや、当然だな。どのような武具に対しても経験を積んでおかなければ、教会の護衛兵としての面目が立たない。彼女もまた、自らの務めを果たそうとしているのだ。


 やがて、二人の手合わせの火蓋が切られた。


 アンネとの模擬戦は、アルドにとっても新たな発見の連続だった。彼女の振るうハルバードは、変幻自在に間合いを変えてくる。獲物が長いとこうまで戦いが様変わりするのかと、心中で唸る。開けたこの場所では、槍は無類の強さを発揮するだろう。


 だが――、


 アンネの鋭い突きを半身で躱したアルドは、刀のひらをその穂先の付け根から柄に沿わせるように滑らせた。次の瞬間、アンネはまるで足元の地面が消えたかのように体勢を崩し、その場に崩れ落ちていた。


「なっ!?」

「重心がふらついていた。相手と組み合わずとも、地面に転がすことはできる」


 アルドには相手の重心、意識の在り処、そして攻撃の起点が不思議と「観えて」いた。日々の積み重ねがもたらした変化だ。無水拍を少しずつ身に付ける過程で己の身体操作を深く理解し、それが翻って相手の動きを見抜くことに繋がっている。身に付けば、分かる。そういうことなのだ。


「重心、ですか・・・」

「ああ。言葉よりも、体で覚えた方が早いだろう」


 アルドはアンネに再び槍を構えさせると、その姿勢を手ずから調整していく。槍を腕で振るうのではない。体の動きの先に、槍があるように。肩と腰、そして頭の位置を正していく。


「どうだ?」

「は、はい! 槍が・・・まるで自分の手足のように軽いです!」


 いつしか東の空が白み始め、夜の闇が薄れていた。ココミも起きてきたのか、少し離れた場所で稽古の様子をじっと見つめている。


「アルドさん、すごい。私にも、教えてもらえませんか?」

「はは、もちろん大歓迎だ」


 いつの間にか、荷役を担うドルフ村の男たちも起きてきて、息を詰めて二人の模擬戦を見守っていた。その真剣な眼差しに気づき、アルドはふと思う。そうだ、彼らにも自衛の力があれば、いざという時に自分の、そして仲間の身を守れるかもしれない。そこまで思いを巡らせた時、はたと彼は気づいた。


(この旅に同行してくれているのは、従来からのドルフ村の者たちだ。もしかしたらこの人選が、新しく村に加わった者たちに疎外感を抱かせたのかもしれない。「聖霊の使者と共にあるのは旧来の村人なのだ」と。それが、村での祈りの作法を巡る言い争いの一因になったのでは?・・・俺の采配ミスか。確かユキナの部隊は新旧の村人の混成だったな。俺もまだまだ、か)


 自責の念に駆られかけたアルドの脳裏に、ふいにルルナの声が響く。


『マスターはマスターのままで良いのです』


 その穏やかな響きに、アルドは苦笑した。


「よし、みんな!」


 夜明けの光の中、アルドは振り返り、見守っていた男たちに呼びかける。


「どうせ起きたのなら、一緒に体を動かさないか!」


 その声に、男たちも「へい!」と威勢の良い声を上げ、活気と共に一日が始まった。




読んでいただき、ありがとうございます。

また、よろしければリアクションを頂ければ、励みとなります(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ