表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/160

第129話:踊りの村

 追跡者の影を見た夜から、僕は眠りの深さを失っていた。

 砂を踏む音が耳に残って離れない。夢の中でさえ誰かに見張られている気がして、体が休まらなかった。



 砂丘を越えた瞬間、まず耳に飛び込んできたのは太鼓の音だった。

 重低音が砂の下から響いてくるみたいで、足の裏がじんじん震える。

 乾いた砂漠の風に乗って、弦を弾く高い音と人の歌声も混じる。

 音だけじゃない。鼻を刺す香ばしい匂いが漂ってきた。焼いた肉、酒、それに香草の強い香り。

 頭がくらくらするほどの熱気が、遠くから押し寄せてくる。


「なにこれ……」


 思わず声が漏れる。

 パールはすでに目を輝かせていた。


「踊ってる! 飯もある! しかも……酒の匂いまで! 最高じゃん!」


 やっぱり、食い気か。



 村に近づくと、広場いっぱいに人が溢れていた。


 布を頭に巻いた女たちが、手を取り合って足を踏み鳴らし、男たちが太鼓を叩き、子どもがその周りを走り回る。


 砂の地面は何度も踏まれて固くなり、踊りの振動で砂埃が舞い上がっている。

 夕暮れの光に照らされて、その埃すら金色に輝いて見えた。


 その光景に、僕は立ち尽くしてしまった。

 壁の中の国では見たこともない、解き放たれた歓喜。

 ——正直、ちょっと怖いくらいだった。



「旅人だ!」


 ひとりの男が叫んだ。

 すると、10人以上が一斉にこちらを振り返る。

 その瞬間、笑顔の渦が押し寄せてきた。


「ようこそ!」

「輪に入れ! 旅人も踊れ!」


 腕を掴まれた。引きずられるように広場の中央へ。


「ちょ、ちょっと待って! 僕、そういうのは——」


 言い訳は最後まで言えなかった。

 腰に鮮やかな布を巻かれ、両手には鈴を握らされていた。

 完全に逃げ場なし。


「ははっ! やるしかないじゃん!」


 パールはもう輪に飛び込み、跳ね回っていた。


「わ、私は遠慮したい……えっ、ちょ、きゃあっ!」


 デーネは子どもたちに引っ張られ、結局は真ん中へ。

 残された僕だけが、引きつった笑顔を貼りつけて立ちすくんでいた。



 リズムは単純だった。

 手を2回叩き、足を3回踏み鳴らす。

 パンパン、ドドドン。

 ……のはずだった。


 右足を出した瞬間、隣のおじさんの足を思いっきり踏んだ。


「す、すみません!」


 謝る僕に、おじさんは豪快に笑って肩を叩く。


 次は手拍子を間違え、後ろの人の頭を全力ではたいた。


「ご、ごめんなさい!」


 また爆笑。


 顔が熱くなる。なのに、笑い声は温かかった。

 恥ずかしいのに、不思議と嫌じゃない。

 むしろ、胸の奥が少し軽くなっていくのを感じた。


 必死にリズムを追っているうちに、体が勝手に動き始めた。

 太鼓の低音と足踏みの響きが重なり、胸の鼓動と一体になる。

 単純なのに、やけに耳に残る。

 パンパン、ドドドン。

 頭ではなく、骨の奥にまで刻み込まれるような感覚。


 ……この感じ、前にも……?

 どこかで聞いたことがある気がする。

 けれど、祭りの熱気に飲み込まれて考えが霞んでいった。



 夜になっても宴は終わらなかった。

 炎を囲み、酒と歌と踊りが続く。

 僕らは強引に席へ座らされ、焼いた肉と甘い酒を振る舞われた。

 パールは目を輝かせて皿を平らげ、デーネは渋々ながらも口をつける。

 僕は……正直、半分夢みたいな気分でぼんやりしていた。


 横になっても、まだ耳に残っていたのはあのリズムだった。

 パンパン、ドドドン。

 まるで巨大な何かの足音が、遠くから近づいてくるように。


 僕は胸を押さえた。

 ……これはただの祭りじゃない。

 けれど、この違和感を言葉にできるのは、まだずっと先のことだった。


 夜が更けても、村の熱気は冷めなかった。

 炎の明かりに照らされ、輪になった村人たちはまだ踊り続けている。


 笑い声、歌声、太鼓の音。

 それなのに僕の耳には、妙な静けさが混じって聞こえていた。


 ……なにかがおかしい。


 リズムは単純だ。手を2回叩いて足を3回踏み鳴らす。


 でも、よく耳を澄ますと、誰もが“正確に”同じタイミングで踏んでいる。

 ずれがない。音がひとつの塊になって響く。

 普通の人の集まりで、ここまで揃うものだろうか。



 炎の陰で、壁にずらりと仮面が掛けられているのに気づいた。

 木を削った素朴なもの。無表情で、穴の空いた目だけがこちらを覗いている。


 背筋に冷たいものが走った。


「どうしたの?」


 隣で肉をかじっていたパールが首をかしげる。


「いや……」


 言いかけて口を閉じた。理由をうまく言葉にできない。


 その時、村長が炎の前に進み出た。

 髭に火の粉を受けても微動だにせず、静かに言った。


「旅人たちよ。踊りは恐れを封じる術だ」


 僕らは顔を見合わせた。


「恐れ……?」


 デーネが眼鏡を押し上げて訊ねる。


 村長は頷き、焚き火の奥を指差した。


「影が砂を越えてきている。恐怖に飲まれれば、我らは散り散りになる。だから皆、踊りで心をひとつにしているのだ」


 その言葉に、炎の光が妙に強く見えた。

 さっきまで明るく笑っていた村人たちが、一斉に足を踏み鳴らす。


 パンパン、ドドドン。


 太鼓が鳴り、手拍子が響く。

 仮面の目が炎に照らされ、無表情の笑みを浮かべているように見えた。


 パールが小声で言った。


「……やっぱ変だよ、この村」


 さっきまであんなに楽しそうにしてた彼女の拳は、小刻みに震えていた。

 強がっていても、怖さを感じているのが伝わる。


 デーネは黙ったまま本を抱きしめ、視線を落としていた。

 踊りのリズムが、心臓を縛りつける鎖みたいに感じられる。

 僕は布を握りしめて、吐き気を抑えるように息を整えた。


 怖い。

 でも、目を逸らしたら本当に飲み込まれる。

 だから僕は炎を見据えた。


 その時だった。

 遠くから、砂を蹴る音が聞こえた。

 一定の間隔で、重く、冷たい足音。

 1、2、3。1、2、3。

 村人のリズムに、別の足音が重なる。


「……来たか」


 ライネルが立ち上がった。


 炎の揺らめきが、仮面の目を赤く染める。

 村人たちは踊りを止めない。

 けれど、その肩の震えが、恐怖を隠せていないことを物語っていた。


 夜明け前、村の太鼓がようやく静まった。

 残るのは耳の奥に残響するリズム。


 パンパン、ドドドン。


 寝返りを打っても、まぶたを閉じても、胸の内側でずっと鳴り続けている。


 目を開けると、外はまだ群青色の空だった。

 冷えた砂の匂いと、焚き火の残り香が鼻をつく。

 体は重たいのに、心だけが妙に冴えていた。



 朝日が昇る頃、村人たちが広場に集まってきた。


 眠そうな顔をしているのに、みんな笑っていた。

 笑顔は昨夜と同じように明るい。けれど、僕には薄い膜をかぶせたように見えた。


 その裏で震える恐怖を、まだ隠し続けているのだろう。


「旅の者よ」


 村長が僕らに近づき、両手を広げた。


「ここから先、砂は荒れる。恐怖に囚われるな。恐怖は影を呼ぶ」


 その言葉に、背筋がじんと冷えた。

 僕は静かに頷いた。



 出発の準備をしていると、子どもたちが駆け寄ってきた。


「お兄ちゃん! 踊り下手だったね!」

「でも面白かった!」


 口々に笑いながら、僕の腕や腰に布を巻きつけてくる。


「こ、こら……また恥かかせる気か?」


 必死に布をほどこうとする僕を見て、子どもたちはさらに笑った。

 その無邪気さに、胸が締めつけられる。

 彼らもきっと怖いはずだ。それでも笑顔を作って送り出そうとしている。


「……また来るよ」


 口から自然と出た言葉に、自分でも驚いた。

 本当に戻れる保証なんてないのに。

 それでも子どもたちは満足そうに頷いて、手を振った。



 村を離れ、砂丘を越えた。

 振り返ると、踊りの村が朝日に照らされていた。

 遠くから見ても、まだ太鼓の音が微かに響いてくる。


 けれどその音に、もうひとつ別の響きが重なっていた。

 重い足音。一定の間隔。

 1、2、3。1、2、3。


「……追ってきてるな」


 ライネルの声が低く落ちる。

 パールは唇を噛み、デーネは本を抱きしめる。


 僕は刀の柄に手をかけ、息を吸った。

 怖い。だけど、もう逃げるだけじゃない。

 この足音の先に、必ず“真実”がある。

読んでいただきありがとうございました。

面白かった、続きが気になると思ったら評価、ブックマークよろしくお願いします。

筆者がものすごく喜ぶと同時に、作品を作るモチベーションにも繋がります。


次回もよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ