表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

七 キツネ狩り

 城下のうわさは、やがて城中にも伝わった。

「なに、はだか踊りはキツネのしわざであったとな。わはははは」

 信長は吉五郎のことを聞くと、他人ごとのように笑った。

「殿、笑いごとではすみませぬぞ。武具は幸い、伝助のはたらきで水からひきあげたのが早かったゆえ、鉄砲もかろうじて使えますが、馬は」

「馬が見つからんのか」

「あとかたもなく、消えてございます」

「そうか。うーむ、備えの馬では足りぬかもしれん。すぐに近在の衆に申しつけ、とりあえず、どのような馬でもかまわんから手に入れさせよ」

「ははっ」

「しかし、あの紹巴じょうはがキツネだったとはのう。そういえば発句ほっくがへんだった。たしか、『こんこんと 泉わきけり』。なるほどのう、キツネといえばコンコンか」

「いまにして思えば、われらもコンコン言わされておったようですな」

「『こん吉』だの『今昔』、『こんちくしょう』とか『今生』でござるな」

「さては、あの城もキツネのしわざか」

「あの城が幻だったとはとても思えませんな。紹巴にしても姿形はもとより立ち居振る舞い、口の利きようまで、とてもにせ者とは思えませなんだ」

「あれほどの化けっぷり。また、だれぞに化けて、城にひそんでおるやもしれん」

「こんど出ましたら、キツネ汁にしてやりましょう」

「出るのを待つより、こっちから出向いてやろうぞ。うむ、キツネ狩りじゃ」

 その日はちょうど鷹狩りに出る日で、馬や猟犬の手配はすでに整っていた。

 信長は二宮山にキツネがひそんでいそうだと聞くや、家来衆数人と馬を飛ばした。

 二宮山は小牧山から見て北東にあり、清洲から引っ越すとき、小牧山とともに新しい城の候補地になった山だ。信長も何度か登ったことがある。

「あの山ならば馬などいくらでもかくせるであろう。吉五郎とか申すキツネも、馬とともにひそんでおるにちがいない。よし、こよいはキツネ汁じゃ」

「殿、タヌキ汁はあっても、キツネ汁など聞いたこともございませんぞ」

「なければ作ればよかろう。キツネはまずいのか」

「古来、キツネを食したという話はあまり聞きませんな」

「では、われらが初に食して吟味しようではないか」

 道々そんな話を交わしていると、家来の三左衛門さんざえもん森可成もり よしなり)が叫んだ。

「殿、あれを!」

 三左衛門が指さすほうを見ると、大きなしっぽが草の上にひるがえって、キラリと光った。はっとしてあたりを見まわすと、あの、まぼろしの城が出現した草原のはずれである。

「殿、あそこにも」

 しっぽは次々と草の間から光ってぴょんぴょんと出た。まるで、さそっているようだ。犬がけたたましくほえる。信長は馬を走らせ、馬上から弓をかまえて矢をつがえた。

 ひょーと射た矢は、まっすぐ草むらのなかへ一直線。

 たしかな手ごたえがあった。しかし、獲物のさけび声はなかった。射たはずの獲物めがけて犬が走る。

「うん、なんだ、これは」

 犬が矢をくわえてきた。いや、くわえているのは矢ではなかった。

「桃ではないか」

 みずみずしく色づいた大きな桃に、矢がみごとに突き刺さっている。犬はその桃をくわえてもどってきたのだ。桃の実のふくよかな香りがあたりをみたす。

「なぜ、桃に矢が当たっておるのだ」

「殿が矢を放たれたからにございましょう」

「三左衛門、きさま、わしをからこうておるのか」

「めっそうもない。わたくしは、ありのままを申しあげておるだけにござります」

「では、大きなしっぽがなぜ桃になったのか。そもそもこんなところにどうして桃がころがっておったのだ」

「思いまするに、キツネが化けたのではないかと」

「なにい、キツネがこの桃に化けたと申すか」

「さよう」

「たわけたことを申すな。この桃にしっぽがあるか」

「ございません。みごとな化けようにございまする」

「まだ言うか。よう見てみい」

「殿、へんですぞ。ここいらには桃がゴロゴロしておりまする」

 ほかの者たちも草むらに入り、馬をおりてそこらをあらためたが、キツネらしきものの影さえなかった。かわりに大きな桃がいくつもころがっていた。

「やはり、ここにひそんでおったキツネどもが、あわてて桃に化けたのではござるまいか」

「ばかなことを申すな。桃を手に取ってみよ。しっぽでもあるか」

「いやいや、殿。このキツネ、化けることにかけてはひとかたならぬ腕前でござる。めったなことでは正体をあらわしませんぞ」

「では、どうすれば見やぶれるのだ」

「このまま持ちかえって、なべで煮ればようございます。あまりの熱さに正体をあらわし、そのときはもうキツネ汁になっておるのでございます」

「ふん、ばかばかしい。こうすればよいわ」

 信長はそう言うや、がぶりと桃に食いついた。

「わ」と家来たちは息をのんだ。

「おう、甘い桃だ。みなも食うてみよ」

 家来たちの心配をよそに、信長はなにごともなく口をもぐもぐさせている。その口からしっぽが出てくる気配はない。

「なにをいたしておる。早う食うてみよ」

 信長はまたたく間にまるまる一個ぺろりと平らげてしまったが、おかしなようすは見られない。どうやらほんものの桃らしい。

「どうした。まだキツネが化けたと申すか」

 ほんものの桃らしいとはいえ、先日のはだか踊りのことがみなの頭をよぎった。しかし桃を食べた信長が、はだかになりそうな気配はない。

「そのほうらが食わぬのなら、わしがみな食うてしまうぞ」

 信長は手近な桃をひろいあげてまた食らいついた。そのようすを見て、家来衆はこれならだいじょうぶと安心した。ちょうどのどがかわいていたこともあって、みながいっせいに桃にかぶりついた。

「おお、甘い! ほんとに甘うございますな。こりゃ、しっぽなど出そうにありませんわい。ほんものの桃でござるわ。わはは」

 あまりのうまさにだれもが次から次へ、手当たり次第にむしゃむしゃ。

「うまい。うまい」

 しかし、桃がこんなところに落ちているのはやっぱりおかしい。しかも食べきれないほどごろごろしている。

 はてなと家来衆が首をひねり始めたころ、信長が号令を発した。

「みなの者、桃を集めて町へくりだそうぞ。町衆にもこの桃をふるまってしんぜよう」

 急ぎ、しょいかごが用意された。

 家来衆がいっぱいの桃のかごをかつぎ、いざ小牧の町へくりだそうとしたときだった。西のほうから、なにやら派手なかぶりものをした男がやってきた。

 男の背後からひょおおおと風が草原をわたり、男のかぶりものをふわりと浮かせた。その顔を見て信長の顔がほころんだ。

「おう、紹巴じょうはではないか」

 たしかにそれは紹巴だった。

「信長さま。城下へおいでですか。ちょうどようございました。派手好みの信長さまのこと、これ以上のみやげはござらんと思い、これを急ぎ持参いたしたところでござります」

 そう言いながら紹巴は、供の者らに荷をおろさせた。あけてみると夏物の薄衣うすぎぬである。

「京の都で、近ごろ流行り《はやり》の衣にござります」

 また、へんな衣が出てきた。怪しい。

 だいいち、なぜ紹巴がこんなところに現れたのか。だれかがおかしいと気づきそうなものである。だが、信長も家来衆もひとりとして首をかしげる者はいなかった。

「おう、なかなか手ざわりもよいわ。みなでこれを着て、城下へくりだそうぞ」

 信長は率先して狩り衣をぬいで着がえた。

「うん。軽くてよいぞ」

 それを見て三左衛門らも、おもしろがって着がえた。

「よし。このまま城下へ行って桃をくばり、みなで踊るとしよう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ