表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/187

51 ギルマス②


 「粥を売れるのか?何人分作られる?」

 「鍋があるかどうか次第ですが、1度に100人か200人か…200人分は多すぎですよね?」

 「いや、売れると思う。どんな粥か見てみたいのだが…」

 「そうですか、そうですよね。それなら今夜木の葉亭にお越しください。宿泊者に小銀貨2枚で振舞っているので、ご用意しておきます。」

 「わかった。何時ごろがいい?」

 「そうですね…日暮れごろで」

 



 隆二は、ヒイロと約束をすると解放された。

そのままの足で、ヒイロに教わった商店街へ向かう。

 鉄鍋や木製のお玉など、様々なものが売られていた。

 鉄鍋は大小様々あったが、いい値段がつけられていた。40Lの大鍋は大銀貨1枚だ。手造りと思えばそのような値なのだろう。

 いくつかの店を回っていると、20Lの鍋がいくつも並んでいた。さび付いているものもあるが、黒々と照りのあるものもあった。どうやら中古品らしい。

 


 「兄ちゃん、それいいだろう?物もしっかりしている上物だ。」

 「ああ、そのようだな…これ2つとか3つ買ったら安くできるのか?」

 「へ?いくつも買うのか?」

 「値段次第だね。」

 「そうかい、こっちの大鍋は興味ないか?あと中間のこんなサイズもある。」

 


 店主が出してきたのは、寸胴鍋だった。深さがあるので、焦げ付かずに料理するのが大変そうではある。なべ底にゆがみはなく平らならばいいか?

 30Lの寸胴は、使っていないようできれいなままだった。新品に見える。

 


 「なんでこんな形に?」

 「やっぱりそう思うよな。重ならないし、深くて使いにくいと言われて売れ残っているんだ。」

 「そうなのか…。」

 


 それは使い道次第だろう。スープ類を作るには保温もできて悪くないはずだ。

 


 「このタイプだったら、5つ大銀貨3枚でいい。」

 「それなら大鍋を一つ買うほうがいいよ。」

  


 そんな事を思っていないが、交渉の初手として言ってみる。



 「だよなぁ…大鍋とこの鍋5つつけて大銀貨3枚でどうだ?」

 「なんだ?よほどこの鍋が邪魔なのか?」

 「邪魔というか、これいい金属を使ってはいるんだ。それで絶対に売れると言って仕入れた手前、いつまでもあると煩いのがいてよ。」

 「そういうことか。」

 


 店主が苦笑いをしていた。



 「そうだな…そんなに買っても運べないよ。」

 「そうなのか、それならボロっちいが荷車をつけるよ。だから買ってくれ。」


 示された荷車は、前輪が壊れたらしく後輪しか残っていない。だが、前を持ち上げれば動きそうだ。

 


 「ロープもつけてくれるなら、買ってもいい。」

 「おぉ!?まじで?助かるよ。ロープはつける。積み込みもするから待っていてくれ。」



 店主は、張り切って鍋を6つ積み込んでくれた。

 鍋は1つあればいいのだが、商売をするなら同じ大きさの鍋があると便利だ。『箱』の1枠に入れることができるので、作り置きができる。売れきれなくても心配はいらなくなる。

 それに、入れ物はあって困ることもないだろう。

 


 「店主、小さな鍋はないか?」

 「小さい鍋?そんなものどうするんだ?」



 どうすると聞きつつ顎に指先を当てたので考えているのだろう。



 「あっ…あるぞ、ちょっと待ってくれ」




読んでくださりありがとうございます。


評価をいただけると嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ